忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/10|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

鳥類 Aves 3.

○このページでは記事に貼ってある画像を分類別にサムネイル表示しています。
解説や大きい画像は各記事でご覧ください。


メニュー

1.


ダチョウ目 ダチョウ科 レア科 ヒクイドリ科
ペンギン目 ペンギン科
アビ目 アビ科
カイツブリ目 カイツブリ科
ペリカン目 ペリカン科 ウ科
コウノトリ目 サギ科 トキ科
ガンカモ目 ガンカモ科

2.


ワシタカ目 ミサゴ科 タカ科 ハヤブサ科 コンドル科
キジ目 ツカツクリ科 キジ科
ツル目 ツル科 クイナ科 カグー科
チドリ目 ミヤコドリ科 チドリ科 シギ科 カモメ科
ハト目 ハト科
オウム(インコ)目 インコ科
ブッポウソウ目 カワセミ科
キツツキ目 キツツキ科

3.


スズメ目
ツバメ科 セキレイ科 ヒヨドリ科 
モズ科 ヒタキ(ツグミ)科 シジュウカラ科 
ゴジュウカラ科 メジロ科 ミツスイ科 
ホオジロ科 アトリ科 ハタオリドリ(スズメ)科 
ムクドリ科 フエガラス科 カラス科




ご多分に漏れず、鳥類も分類が錯綜している状態です。
ここでは古い分類に沿って表示しています。





スズメ目 Passeriformes
・ ツバメ科 Hirundinidae


イワツバメ  Delichon urbica  夏鳥


2011/03/26 玉川と小野緑地



オーストラリアツバメ Welcome Swallow 
Hirundo neoxena オーストラリア全域、ニュージーランド


2006/11/29 タスマニア 1



・ セキレイ科 Motacillidae


ハクセキレイ   留鳥

 
2013/01/01 初詣詣



キセキレイ Motacilla cinerea 留鳥


2009/01/01 初詣



・ ヒヨドリ科 Pycnonotidae


ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 留鳥または漂鳥


2007/01/01 初詣


2008/01/01 初詣


2013/01/01 初詣詣



リュウキュウヒヨドリ  Hypsipetes amaurotis pryeri  沖縄諸島、宮古諸島


2012/05/03 宮古島



・ モズ科 Laniidae


モズ Lanius bucephalus モズ科 留鳥


2007/01/01 初詣

  
2008/01/01 初詣


2009/03/07 道保川公園・横山丘陵緑地 2/2


2012/01/01 初詣


2013/01/01 初詣



・ ヒタキ科 Muscicapidae ツグミ亜科 Turdinae


ヨーロッパコマドリ Robin
最近はツグミ科またはヒタキ亜科に入れられます。


2005/05/14 イギリス



ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 冬鳥
最近はツグミ科またはヒタキ亜科に入れられます。

 
2008/01/01 初詣

 
2009/01/01 初詣

  

2013/01/01 初詣



イソヒヨドリ  Monticola solitarius  留鳥

 
2007/10/05 南紀白浜


雌 2012/05/03 宮古島


雄 2012/05/04 宮古島



クロウタドリ Blackbird
Turdus merula ツグミ属 
ユーラシア大陸に広く、オーストラリアには19世紀に帰化
最近はツグミ科に置かれることもあります。
ヨーロッパから中国南部にかけて広く


2005/05/14 ウィズレー植物園


2005/05/16 リージェンツ・パーク


メス
2005/05/16 リージェンツ・パーク


2006/12/02 タスマニア

 
2006/12/04 タスマニア



シロハラ Turdus pallidus 冬鳥


2009/02/21 座間谷戸山公園



ツグミ Turdus naumanni 冬鳥
最近はツグミ科に置かれることもあります。


2007/01/01 初詣

 
2008/01/01 初詣


2009/01/01 初詣


2013/01/01 初詣詣


2014/01/01 初詣



・ ヒタキ科オーストラリアムシクイ亜科 Malurinae


むしろミツスイ科に近縁で最近はオーストラリアムシクイ科 Maluridae に独立。


ルリオーストラリアムシクイ  Superb fairy-wren
Malurus cyaneus  
オーストラリア南東部に広く


2006/12/04 タスマニア



・ ヒタキ科オウギビタキ亜科 Rhipidurinae


最近はオウチュウ科またはカラス科オウチュウ亜科に移されています。


ヨコフリオウギビタキ Willie wagtail
Rhipidura leucophrys


1997/12/20 オーストラリア ケアンズ



・ ヒタキ科ダルマエナガ亜科


現在はチメドリ科 Timaliidae に独立。

ガビチョウ  Garrulax canorus  中国原産の帰化動物


2009/04/11 長沼公園



・ シジュウカラ科 Paridae


シジュウカラ Parus major 留鳥


2005/05/13 イギリス


2007/01/01 初詣


2008/01/01 初詣

 
2007/03/18 薬師池公園

 
2009/03/21 新治市民の森 1/2



ヤマガラ  Parus varius


2009/03/07 道保川公園・横山丘陵緑地 2/2


2009/03/21 新治市民の森 1/2




・ ゴジュウカラ科 Sittidae


ムネアカゴジュウカラ Red-breasted Nuthatch


2002/06/30 カナディアン・ロッキー


  
・ メジロ科 Zosteropidae


メジロ Zosterops japonica 留鳥

 
2007/01/01 初詣

 
2007/03/10 神奈川県自然環境保全センター


2009/01/01 初詣


2009/03/21 新治市民の森 1/2


2013/01/01 初詣詣

  
  

2013/03/16 散歩



リュウキュウメジロ  Zosterops japonicus loochooensis  奄美大島以南、南西諸島


2012/05/03 宮古島



ハイムネメジロ  Silvereye
Zosterops lateralis  
オーストラリアの乾燥地帯を除く全域 ニュージーランドで帰化  12cm


2007/03/10 神奈川県自然環境保全センター



・ ミツスイ科 Meliphagidae


キミミダレミツスイ  Yellow wattlebird 
Anthochaera paradoxa タスマニア固有種  雄48cm


2006/12/03 タスマニア



クロガオミツスイ Noisy Miner Manorina melanocephala 
オーストラリア東部~南東部、タスマニア


2006/12/01 タスマニア



・ ホオジロ科 Emberizidae


ホオジロ Emberiza cioides 留鳥または漂鳥


2008/01/01 初詣


2009/01/01 初詣

 
2013/01/01 初詣詣



ホオアカ Emberiza fucata 留鳥

 
2009/01/01 初詣



アオジ  漂鳥


2013/01/01 初詣詣



・ アトリ科 Fringillidae


カワラヒワ Carduelis sinica 留鳥


2007/03/10 神奈川県自然環境保全センター


2008/01/01 初詣


2009/01/01 初詣


2014/01/01 初詣



シメ   冬鳥


2013/01/01 初詣詣



・ ハタオリドリ科 Ploceidae

最近はスズメ科と分けられています。


スズメ Passer montanus 留鳥


2007/01/01 初詣


2007/03/10 神奈川県自然環境保全センター


2007/03/18 薬師池公園


2008/01/01 初詣


2009/01/01 初詣


2013/01/01 初詣



イエスズメ House Sparrow 
Passer domesticus ハタオリドリ(スズメ)科 
ユーラシア大陸に広く、オーストラリアには19世紀に帰化

 
2006/12/02 タスマニア



・ ムクドリ科 Sturnidae


ホシムクドリ Starling
Sturnus vulgaris ムクドリ属 
ユーラシア大陸西部、オーストラリアには19世紀に帰化


2005/05/16 リージェンツ・パーク


2006/12/02 タスマニア


2006/12/04 タスマニア



ムクドリ Sturnus cineraceus 留鳥


2007/01/01 初詣

 
2008/01/01 初詣


2009/01/01 初詣

 
2013/01/01 初詣詣



インドハッカ(カバイロハッカ) Common myna
南アジアからオーストラリアの熱帯域


1997/12/20 オーストラリア ケアンズ

  

・ フエガラス科 Cracticidae


カササギフエガラス  Australian Magpie 
Gymnorhina tibicen 
オーストラリア全域


2006/12/01 タスマニア



クロフエガラス  Black Currawong  
Strepera fuliginosa  フエガラス科  
タスマニア固有種  49cm

 
2006/12/03 タスマニア



・ カラス科 Corvidae 


オナガ 尾長  カラス科  留鳥


2013/01/01 初詣



カササギ Magpie
北半球の温帯
日本では九州北部にのみ分布


2002/06/30 カナディアン・ロッキー


2005/05/16 リージェンツ・パーク



ハイイロホシガラス Clark's Nutcracker


2002/06/30 カナディアン・ロッキー



ハシボソガラス Corvus corone 留鳥


2008/01/01 初詣


2009/01/01 初詣



ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 留鳥


2009/01/01 初詣



モリガラス Forest Raven Corvus tasmanicus カラス属 
オーストラリア南東部、タスマニア


2006/12/01 タスマニア






カテゴリー バードウォッチング







山渓フィールドブック4 野鳥, 山と渓谷社, 1991, ISBN:4635060446
FIELD GUIDE 1 日本の野鳥, 小学館, 1989, ISBN:4092080018
BIRDS OF BRITAIN AND EUROPE, New Holland Publishers/London, 1990, ISBN:184330130X
BIRDS OF THE CANADIAN ROCKIES, Fifth House/Calgary, 1999, ISBN:1894004221
FIELD GUIDE BIRDS OF SOUTHERN AFRICA, Struik Publishers/Cape Town, 1984, ISBN:1868255107
A Photographic Guide to BIRDS OF AUSTRALIA, New Holland Publishers/London, 1995, ISBN:1853685992
Field Guide to tasmanian birds, New Holland Publishers/Sydney, 1st.ed. 1999 2nd.ed. 2002, ISBN:1876334606

日本の野鳥一覧 - Wikipedia
Clements鳥類分類 - Wikipedia
Sibley-Ahlquist鳥類分類 - Wikipedia



作成 2008/02/14 3つに分割
更新 2009/04/19
    2011/04/30 カテゴリ変更




拍手[0回]

2008/02/14|カテゴリー サムネイル 鳥類Comment↑このページのTopへ

2008/03/29 桜丘すみれば自然庭園

東京都世田谷区にある桜丘すみれば自然庭園です。
2003年開園。
個人の邸宅跡地を財団法人と市民グループが中心となって公園として整備したものだそうです。
小田急線千歳船橋から徒歩10分ほど。環状八号線沿いにあります。
入園無料です。

3/15~4/5まで日本各地のスミレ展が開催されています。
有志の栽培品を展示しています。



001_080329D_5310ootati.jpg

002_080329D_5339ootati.jpg
001. 002.
オオタチツボスミレ  Viola kusanoana  タチツボスミレ亜節
北海道から九州の日本海側、四国の一部、東アジア、サハリン

特に多雪地帯に多いそうです。
タチツボスミレに比べると全体に大柄で、
花の色がやや薄く、距が白いのが特徴です。



003_080329D_5312nagahasi.jpg
003.
ナガハシスミレ  Viola rostrata  タチツボスミレ亜節
北海道から本州の日本海側、北米北東部

やはり多雪地帯に多いそうです。
北米と日本に隔離分布しています。
距が上へ跳ね上がるのが特徴です。



004_080329D_5329otome.jpg

005_080329D_5332otome.jpg
004. 005.
オトメスミレ  Viola grypoceras f. purprellocalcarata  タチツボスミレ亜節
日本各地

タチツボスミレの白花品種です。
完全な白花ではなく、距がピンクを帯びるのが特徴です。
完全な白花はシロバナタチツボスミレといいます。

その名のとおりとても可憐なスミレですが、
和名の由来は牧野富太郎が箱根の乙女峠で発見したことによるのだそうです。



006_080329I_8269tukusi.jpg
006.
ツクシスミレ  Viola diffusa (V. diffusa var. glabella)  ツクシスミレ亜節
九州西部~沖縄

日本では民家の近くに多く、帰化植物ではないかとされます。

ニョイスミレに印象が似ていますが、葉がかなり特徴的です。
花は小さく、1センチほどです。



007_080329I_8272yamatukusi.jpg
007.
ナンバンスミレ (ヤマツクシスミレ) Viola diffusa var. diffusa (V. tenuis Benth.)  ツクシスミレ亜節
台湾~ニューギニア、中国~ネパール

ツクシスミレの基本種で、ツクシスミレよりも花の色が濃いです。



008_080329D_5316takao.jpg
008.
タカオスミレ  Viola yezoensis f. discolor  ミヤマスミレ亜節

ヒカゲスミレのうち、特に葉が銅色を帯びたものです。
主に高尾山で見られます。

基本種のヒカゲスミレは北海道から九州の太平洋側、東アジアの山地に分布します。



009_080329D_5320asohikage.jpg
009.
アソヒカゲスミレ  Viola yezoensis var. asoana  ミヤマスミレ亜節
阿蘇山、広島

ヒカゲスミレのうち、葉が銅色を帯び、さらに3裂して矛型になったものです。



010_080329D_5350kisumire.jpg
010.
キスミレ  Viola orientalis  キスミレ節
山梨~九州の太平洋側、東アジア、アムール地方

低山の日当たりの良い場所に自生しますが、
その分布は点在的で、個体数はかなり限られています。
絶滅危惧II類(危急種)に指定されています。
 


鉢に刺してある札を確認していると、
明らかに咲いているものとくい違うものをいくつか見かけました。
ご存知のようにスミレ類の多くは種を弾き飛ばす性質があり、
他の鉢に紛れ込んでいつのまにか入れ替わったりします。
スミレらしいなと笑ってしまいました。

スミレは多年草とはいえ、個体の寿命はそれほど長くなく、
株分けや根伏せ、実生などで定期的に株を更新していかないと維持が難しく、
結構栽培に手がかかります。



010_080329D_5350kisumire.jpg
011.
タチツボスミレ  Viola grypoceras  タチツボスミレ亜節
北海道~台湾、東アジア

庭園内で自生していたものです。
この他にもヒメスミレやスミレが自生しているそうです。



012_080329D_5354sumomo.jpg
012.
スモモ  Prunus salicina  サクラ属
中国原産

梅、桃、桜に比べると控えめな印象の花ですね。





分類別> スミレ


コメントはこちらへどうぞ




006. 007.以外
D70s 
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

006. 007.
PowerShot G6





投稿 2008/04/04 TB:はなだより | 桜丘すみれば自然庭園に行ってきました
更新 2009/02/25 サムネイルサイズ
    2009/06/03 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ





野に咲くすみれ - トラックバック・ピープルにほんブログ村 トラコミュ すみれ・スミレ・菫!へ
すみれ・スミレ・菫!

拍手[0回]

2008/04/04|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません