忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/03/29|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2008/01/01 初詣

去年の記事とほとんど一緒です。


001_080101D_5041muku.jpg 

002_080101D_503702muku.jpg
001. 002.
ムクドリ
Sturnus cineraceus ムクドリ科 留鳥



003_080101D_504302hoojiro.jpg
003.
ホオジロ
Emberiza cioides ホオジロ科 留鳥または漂鳥



004_080101D_5048kaitubu.jpg
004.
カイツブリ
Podiceps ruficollis カイツブリ科 留鳥

一年中よく見かける水鳥です。
カモ類のように群でいるところは見かけません。
小型でずんぐりとしているのでカモ類とはすぐ見分けがつくと思います。



005_080101D_5074yurikamo.jpg 

006_080101D_5182yurikamo.jpg

007_080101D_5191yurikamo.jpg
005. 006. 007.
ユリカモメ
Larus ridibundus カモメ科 冬鳥



009_080101D_5155karugamo.jpg 

008_080101D_5085karugamo.jpg
008. 009.
カルガモ
Anas poecilorhyncha カモ科 留鳥



010_080101D_508902tobi.jpg
010.
トビ
Milvus migrans タカ科 留鳥



011_080101D_5094hasibosoga.jpg
011.
ハシボソガラス
Corvus corone カラス科 留鳥

名の通り、嘴がハシブトガラスよりも細く、
額が張り出さないのが特徴です。
市街地でゴミを荒らすのは主にハシブトガラスで、
ハシボソガラスは田畑で昆虫や植物を食べていることが多いです。



012_080101D_5103kawau.jpg
012.
カワウ
Phalacrocorax carbo ウ科 留鳥



013_080101D_511402koge.jpg 

014_080101D_511702koge.jpg
013. 014.
コゲラ
Dendrocopos kizuki キツツキ科 留鳥

コココ、コココ、と枝をつつく音と、ギィという鳴き声でいるのに気がつきます。



015_080101D_512002kogamo.jpg
015.
コガモ
Anas crecca カモ科 冬鳥

腰の黄色い斑が目立ちます。



016_080101D_513202mozu.jpg
016.
モズ 雄
Lanius bucephalus モズ科 留鳥


頭上で鋭く鳴き叫ぶ声がしたあと、不意に目の前に下りてきました。
おそらく、縄張りを巡って一戦交えたんでしょう。



017_080101D_515802mozu.jpg 

018_080101D_5172mozu.jpg
017. 018.
モズ 雌

雄は背が青灰色で顔の黒い線(過眼線)が濃く目立ちます。
雌は背が褐色がかり、過眼線も薄いです。



019_080101D_513902sijuu.jpg
019.
シジュウカラ
Parus major シジュウカラ科 留鳥

ツィッ、ツィッ、ツツピツツピ、とにぎやかにさえずりながら現れては去っていくよく目立つ鳥です。



020_080101D_5156joubita.jpg 

021_080101D_516802joubita.jpg
020. 021.
ジョウビタキ
Phoenicurus auroreus ヒタキ科ツグミ亜科 冬鳥

ブルーグレーの頭と朱色の腰がきれいな小鳥です。
雌は顔が茶色で目がパッチリと見えるので可愛いです。



022_080101D_5164kijibato.jpg
022.
キジバト
Streptoperia orientalis ハト科 留鳥



023_080101D_5167suzume.jpg
023.
スズメ
Passer montanus ハタオリドリ科 留鳥



024_080101D_517102kawarahi.jpg
024.
カワラヒワ
Carduelis sinica アトリ科 留鳥

全体にオリーブ色で、つばさのレモン色がきれいです。
嘴は太く、ピンク色です。



025_080101D_5178hiyo.jpg
025.
ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis ヒヨドリ科 留鳥または漂鳥

ネズミモチをついばむムクドリを撮っていたらヒヨドリが現れました。



026_080101D_5186tugumi.jpg
026.
ツグミ 雄
Turdus naumanni ツグミ科 冬鳥



027_080101D_5058tugumi.jpg
027.
ツグミ 雌

ツグミって、斜め上を向いてたたずんでいるのをよく見かけるんですが、
警戒のポーズなんですかね?




カワセミも見かけましたが丁度飛び去っていくところでした。
今回はお昼頃でしたが、もっと早い時間か夕方の方が見かける鳥の種類が多いです。




028_080101D_509703kuko.jpg
028.
クコ
Lycium chinense ナス科

日本では乾燥した実がおなじみですが、中国では生の実も重要な食材として大量に消費されます。
それほど美味しいものではないですが生薬名を枸杞子と呼んで、強壮の効果があるそうです。
葉は料理して食べたり、薬草茶にしたりします。
根の皮は地骨皮と呼んで薬酒に漬けたりします。やはり強壮の効果があるそうです。






分類別> 鳥類1鳥類2鳥類3


コメントはこちらへどうぞ




001~027.
D70s TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
300mm F5.6 ISO200

028.
D70s TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
185mm F5.0 1/125秒 ISO200





投稿 2008/01/04
    2009/03/17 サムネイルサイズ
    2009/06/05 サムネサイズ
    2010/08/26 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2008/01/04|カテゴリー バードウォッチングComment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません