忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/03/19|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2004/08/18 日光 1/2

2004年8月18日から1泊2日で日光へ行ってきました。


日光植物園
正式名称は東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園です。
ちなみに小石川植物園の正式名称は
東京大学大学院理学系研究科附属植物園です。


3467.jpg
001.
ミゾホオズキ 溝酸漿 ゴマノハグサ科


8fc2.jpg
002.
タマアジサイ 玉紫陽花 ユキノシタ

薄暗い沢筋などでよく目にします。
蕾が3cmほどの球形なのが特徴です。
アジサイと違って真夏に花を咲かせます。


d5bc.jpg
003.
ヤマトリカブト 山鳥兜 キンポウゲ科


92cb.jpg
004.
オトギリソウ 弟切草 オトギリソウ科

民間療法として傷薬に用います。
平安時代ある鷹匠がこれを秘薬として用いてました。
ところが弟がそれを他人に漏らしてしまい、
怒った兄に切りつけられてしまったという伝承があります。
弟が話してしまった相手がライバルの鷹匠の娘だったとか、
葉を透かしてみると見える斑点(油点)はそのとき飛び散った
血しぶきだとかいう話は後から付け足した尾ひれらしいです。


8d69.jpg
005.
アシタカジャコウソウ 愛鷹麝香草 シソ科


8dfd.jpg
006.
ツリガネニンジン 釣鐘人参 キキョウ科

若芽は山菜のトトキして人気があります。
根茎は漢方で沙参<しゃじん>と言い、痰を切るのに用います。


9bc8.jpg
007.
レンゲショウマ 蓮華升麻 キンポウゲ科


617c.jpg
008.
ホツツジ 穂躑躅 ツツジ科


6035.jpg
009.
サワギキョウ 沢桔梗 キキョウ科


020d.jpg

ea26.jpg
010. 011.
キレンゲショウマ 黄蓮華升麻 ユキノシタ科


aa0d.jpg
012.
イナトウヒレン 伊那唐飛廉 キク科


34cb.jpg
013.
シデシャジン 四手沙参 キキョウ科


daba.jpg
014.
オオアオイトトンボ 大青糸蜻蛉 アオイトトンボ科


0928.jpg
015.
ハイイロカレエダタケ 灰色枯枝茸 カレエダタケ科

(2007/11/11 訂正)


40e3.jpg
016.
モミジガサ 紅葉傘 キク科

若芽はシドケと呼ばれて山菜として人気があります。


15a5.jpg
017.
ヤマジノホトトギス 山路の杜鵑 ユリ科

葉腋に1〜2輪ずつ花をつけるのが特徴です。
近似のヤマホトトギスは花茎の分岐が多いので区別がつきます。


1a08.jpg
018.
ミズタマソウ 水玉草 アカバナ科


fc10.jpg
019.
ツリフネソウ 釣船草 ツリフネソウ科


5dc8.jpg
020.
オオマルバノホロシ 大丸葉保呂之 ナス科


dfd7.jpg
021.
エゾミソハギ 蝦夷禊萩 ミソハギ科


d4e4.jpg
022.
ミソハギ 禊萩 ミソハギ科


df8d.jpg
023.
アサマフウロ 浅間風露 フウロソウ科


ce77.jpg
024.
フシグロセンノウ 節黒仙翁 ナデシコ科


69e6.jpg
025.
コオニユリ 小鬼百合 ユリ科

一般に食用の百合根はこれを使います。
オニユリより小さいという意味でコオニユリですが、
必ずしも小さいとは限りません。
この株も見上げるような位置に花が着いていて撮影に苦労しました。


84fd.jpg
026.
ベニバナサワギキョウ 紅花沢桔梗 キキョウ科

北米原産です。


d43d.jpg
027.
コバギボウシ 小葉擬宝珠 ユリ科


13d9.jpg
028.
ギンリョウソウ 銀竜草 イチヤクソウ科

光合成をせずに菌類に寄生して栄養を得る腐生植物です。


2c03.jpg
029.
オタカラコウ 雄宝香 キク科




2/2へ続く


コメントはこちらへどうぞ




001.
COOLPIX950

その他
MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5
SINBI100
COOLSCAN II



投稿 2004/12/05
更新 2007/11/11 ほたる石画帖から移動、ヤフブリから画像を移動、記事を分割、一部修正
    2008/01/11 TBP
    2010/08/29 サムネサイズ




ユリ科 - トラックバック・ピープル花の名所案内 - トラックバック・ピープル

拍手[0回]

2004/12/05|カテゴリー 植物園Comment↑このページのTopへ

2004/08/04 東大緑地植物実験所

2004年8月4日、千葉県にある東大緑地植物研究所に行ってきました。
正式には「東京大学大学院農学生命科学研究科附属緑地植物実験所」だそうです。
HPのハスとツバキのアルバムはかなり充実しています。

総武線新検見川から徒歩20分(またはバスで区役所入口下車)。
入場無料、土日祝日閉場、7月下旬だけ日曜6時30分から入れるそうです。
いずれにしても研究施設であって観光地ではないので事前に確認した方がよさそうです。
ハスの花は基本的に午前中に開きますので、
朝早めに出かけることをお薦めします。



b2af.jpg
001.
大錦


de2c.jpg
002.
品種名不明


5da9.jpg
003.
粉川台碗蓮


6f30.jpg
004.
バージニア蓮


b352.jpg
005.
小舞妃


9da3.jpg
006.
ホテイアオイ



何年か前にツバキを見に真冬に行ったことがあるのですが、
「たらい」がたくさん並んでいたのが印象的でした。
すべてハスが植えてあり、地上部が枯れて表面に氷が張ってました。
実際にそれらが咲いてる様を目の当たりにすると壮観です。
これほどのハスのコレクションはそうそうありません。
茶碗蓮と呼ばれる小型の品種が特に多いようです。

ハスの園芸品種は主に中国で作られています。
品種名の読みも音読みになるようです。
例:大錦→だいきん、粉川台碗蓮→ふんせんたいわんれん、小舞妃→しょうまいひ
黄色のハスは北米産のキバナハスの系統です。
ちなみに、有名な大賀ハスはこの隣にある東大グラウンドが
まだ農場だった頃に敷地内の遺跡から発掘された種子から育てられたものです。

ここに行く数日前にTBS系のウルルン滞在記
ベトナムでハスの花の匂いを移したお茶を作る話を放映していて、
蕾に烏龍茶を詰めて一日置く作り方が紹介されてました。
早速それを真似してやっていたのには思わずニヤリ。
それまでハスの花の香りを嗅いだ記憶が無かったのですが、
改めて嗅いでみるとスパイスを複雑に組み合わせたような不思議な香りがします。
特に開きかけが一番香るようです。
参考までに、蓮茶博物館


午前中にすべてまわってしまったので、飯田橋で昼食をとってから小石川植物園に寄ることにしました。
正式名称「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」
特に東大つながりでついでというわけじゃなく、
ここの温室が火曜と水曜しか公開してないのでなかなか入る機会がないので。

ですが、特筆するほどのものは咲いてませんでした。
しかし、ここの植物園全体の雰囲気はいつ来てもいいものです。



コメントはこちらへどうぞ




MZ-3
TAMRON SP AF90mmf2.5
SINBI100
COOLSCAN II


この記事は2004/08にYahoo!ブリーフケースにアップしてあったものを再編しました。




投稿 2004/12/05
更新 2007/11/12 ほたる石画帖から移動、ヤフブリから画像を移動、リンク修正
    2010/08/29 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2004/12/05|カテゴリー 植物園Comment↑このページのTopへ

 トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません