忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/13|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2006/12/04 タスマニア 14/18

1/18へもどる



001_0612040419_0752_southerncross.jpg

002_0612040419_0752_southerncross_nega.jpg
239. 240.
南天

拡大してご覧ください。
12月4日午前4時ごろの夜空です。

北半球では、天の北極のすぐ近くに北極星があり、
一晩を通して、ほとんど動きません。
みなみじゅうじ座(南十字星)は比較的天の南極の近くにあるのですが、
少々離れているので時間とともに移動します(実際にはカメレオン座やふうちょう座の方が南極に近いです)。



003_0612040418_0751_orion.jpg

004_0612040418_0751_orion_nega.jpg
241. 242. 
北天

夜空をよくご覧になる方なら気がつくと思いますが、
実はあれが逆さまなんですね。

答えは、オリオン座などは日本では冬の南天を代表する星座ですが、
こちらでは夏の北天の星座になります。
しかも逆さま!
南半球では太陽が西の空から昇って、北を通って東に沈みますが・・・

嘘です(誰も騙されませんよね?)。
でも、黄道(太陽の通り道)が日本と逆の北で、
太陽や北天の天体が右から左へ動くのは本当です。



005_0612040413_0748_zenten_m2.jpg

006_040413_0748_zenten_negas.jpg
243. 244.
全天

カノープスは日本では地平線近くの星で、
なかなか見るのが難しいそうです。
逆に、日本の北天でお馴染みの北斗七星やカシオペア座はこちらでは地平線ぎりぎりでほとんど見えません。

オレンジ色に見える部分は道路のガイド灯が木に反射しているものです。



007_061203_004s02.jpg
245.

これは前の日に撮った写真ですが、この場所で撮りました。
前の晩は雲が多く、星空は望めませんでした。
この夜も曇りがちだったので諦めて寝てしまったのですが、
夜中(3時半ごろ)にふと目が醒めて外を眺めると、降るような星空が広がっていました。
慌てて外に飛び出し、三脚を立て魚眼ズームをつけて、
開放 30秒 ISO1600で撮ったものです。
無限遠に合わせたつもりですが、微妙にピンボケぽいですね。



001_0612040700_0756.jpg
246.
 
翌朝は雲一つ無い青空です。
放射冷却で風景が一変していました。
7時頃の風景です。



002_0612040711_0767.jpg

003_0612040710_076403.jpg
247. 248.
ベロニカ・グラキリス  Slender speedwell 
Veronica gracilis  ゴマノハグサ科クワガタソウ連クワガタソウ属 
オーストラリア南東部、タスマニア  10cm

7 125.



004_0612040720_56430102.jpg

005_061204_004s.jpg
249. 250.
エパクリス・グンニー  Gunn's heath 
Epacris gunnii  エパクリス(ツツジ)科 
オーストラリア南東部、タスマニア、高地  25-80cm

7 132.



006_0612040723_07750102.jpg
251.



  007_061204_001s.jpg
  252.
アルペン・コーラルファーン  グレイケニア・アルピナ  Alpine coral-fern  
Gleichenia alpina  ウラジロ科ウラジロ属
タスマニア、ニュージーランド(帰化?) 高地  30cm

12 222.



008_0612040755_0785.jpg
253.

霜柱まで。











次へすすむ

 1/182/183/184/185/186/187/188/189/1810/1811/1812/1813/18 | 14/18 | 15/18


コメントはこちらへどうぞ






239.(17mm F4.5) 241.(17mm F4.5) 243.(10mm F4.0)
D70s 
Tokina AT-X 107 DX FishEye 10-17mm F3.5-4.5

245. 250. 252.
MZ-3
SIGMA AF 24mm F2.8 MACRO SUPER-WIDE II
SINBI100
SUPER COOLSCAN 5000 ED
2007/07 スキャン

246. 253.
D70s 
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

247. 248. 251.
D70s 
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

249.
PowerShot G6




投稿 2008/02/08
更新 2008/03/14
    2009/06/05 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2008/02/08|カテゴリー 海外Comment↑このページのTopへ

2006/12/04 タスマニア 15/18

1/18へもどる



009_0612040754_0783.jpg
254. 
ラヌンクルス・パスクイヌス  Pressed hair buttercup 
Ranunculus pascuinus  キンポウゲ科キンポウゲ属 
タスマニア固有種  10-30cm

一時間もすると日向の霜は溶けてしまいました。

8 146.



010_0612040758_56640102.jpg
255.
レウコポゴン・ホーケリ  Mountain Beard-heath
Leucopogon hookeri  エパクリス(ツツジ)科
オーストラリア南東部、タスマニア 高地  40cm



011_0612040805_0787.jpg
256.
サザン・スノースキンク  Southern Snow Skink
Niveoscincus microlepidotus  トカゲ(スキンク)科
タスマニア固有種 高地  頭胴長(頭の先から尾の付根まで)5-7cm

トカゲも動き出しました。
誰かに一度尻尾を持っていかれてますね。



012_0612040702_5629.jpg
257.
ラゲノフォラ・スティピタタ  Blue Bottle-daisy
Lagenophora stipitata  キク科キク亜科シオン連コケセンボンギク属
オーストラリア南東部に広く、南アジア、台湾  7cm

13 225.



013_0612040704_0758.jpg
258.
ベレンデナ・モンタナ  Mountain Rocket
Bellendena montana  ヤマモガシ科
タスマニア固有種 山地  0.5-1m



014_0612040810_078903.jpg

015_0612040813_079202.jpg
259.(右) 260.
エウカリプトゥス・デレガテンシス・タスマニエンシス  Alpine ash, Gum-topped stringybark
Eucalyptus delegatensis ssp. tasmaniensis  フトモモ科ユーカリノキ属
タスマニア、ニューサウスウェールズ州 高地  50m

幼苗の内は対生で、次第に互生になります。
葉の形も若い木と成長した木では大きく変わります。
ユーカリのなかまではよくある現象です。
葉が水平ではなく垂直につくのもユーカリの特徴ですね。



 003_0612040418_0751_orion.jpg
 261. 

クレイドル山・クレア湖国立公園を後に、旅はまだまだ続きます。



003_0612040956_0803.jpg
262.
タスマニアオグロバン  Tasmanian native-hen
Gallinula mortierii  ツル目クイナ科バン属
タスマニア固有種  47cm

飛ぶことをやめてしまった鳥です。
道路脇で撮りました。



004_0612040744_5677.jpg
263.

タスマニア北部の町、シェフィールド Sheffield の近くにある倉庫に壁画が描かれていました。
描かれているのは水力発電用のダム建設の様子です。
山岳地帯の半端じゃない降水量を利用して、
タスマニアの供給電力の80%以上は水力でまかなっているそうです。



005_0612041002_5685.jpg

008_0612041009_568903.jpg
264. 265.
 
シェフィールドはダム建設で栄えた街です。
しかし、ダムが完成してしまうと寂れてしまいました。
町興しのために街中じゅうに壁画を描いたのが成功して
観光客の脚を惹きつけるようになりました。



009_0612041018_5697.jpg

006_0612040805_568703.jpg
266. 267.



007_061204_005s.jpg

 010_061204_09s.jpg
 268. 269.
カナリーヤシ (フェニックス)  Canary Island Date Palm
Phoenix canariensis  ヤシ科ナツメヤシ属
アフリカ西部原産  20m

緯度が北海道と同じという割には、カナリーヤシが平気で育つんですね。










次へすすむ

 1/182/183/184/185/186/187/188/189/1810/1811/1812/1813/1814/18 | 15/18 | 16/18


分類別> 鳥類 2.



コメントはこちらへどうぞ






254. 256. 258. ~ 262.
D70s 
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

255. 257. 263. ~ 267.
PowerShot G6

268. 269.
MZ-3
SIGMA AF 24mm F2.8 MACRO SUPER-WIDE II
SINBI100
SUPER COOLSCAN 5000 ED
2007/08 スキャン




投稿 2008/02/09
更新 2008/03/16
    2009/06/03 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2008/02/09|カテゴリー 海外Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません