忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/18|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2008/01/01 初詣

去年の記事とほとんど一緒です。


001_080101D_5041muku.jpg 

002_080101D_503702muku.jpg
001. 002.
ムクドリ
Sturnus cineraceus ムクドリ科 留鳥



003_080101D_504302hoojiro.jpg
003.
ホオジロ
Emberiza cioides ホオジロ科 留鳥または漂鳥



004_080101D_5048kaitubu.jpg
004.
カイツブリ
Podiceps ruficollis カイツブリ科 留鳥

一年中よく見かける水鳥です。
カモ類のように群でいるところは見かけません。
小型でずんぐりとしているのでカモ類とはすぐ見分けがつくと思います。



005_080101D_5074yurikamo.jpg 

006_080101D_5182yurikamo.jpg

007_080101D_5191yurikamo.jpg
005. 006. 007.
ユリカモメ
Larus ridibundus カモメ科 冬鳥



009_080101D_5155karugamo.jpg 

008_080101D_5085karugamo.jpg
008. 009.
カルガモ
Anas poecilorhyncha カモ科 留鳥



010_080101D_508902tobi.jpg
010.
トビ
Milvus migrans タカ科 留鳥



011_080101D_5094hasibosoga.jpg
011.
ハシボソガラス
Corvus corone カラス科 留鳥

名の通り、嘴がハシブトガラスよりも細く、
額が張り出さないのが特徴です。
市街地でゴミを荒らすのは主にハシブトガラスで、
ハシボソガラスは田畑で昆虫や植物を食べていることが多いです。



012_080101D_5103kawau.jpg
012.
カワウ
Phalacrocorax carbo ウ科 留鳥



013_080101D_511402koge.jpg 

014_080101D_511702koge.jpg
013. 014.
コゲラ
Dendrocopos kizuki キツツキ科 留鳥

コココ、コココ、と枝をつつく音と、ギィという鳴き声でいるのに気がつきます。



015_080101D_512002kogamo.jpg
015.
コガモ
Anas crecca カモ科 冬鳥

腰の黄色い斑が目立ちます。



016_080101D_513202mozu.jpg
016.
モズ 雄
Lanius bucephalus モズ科 留鳥


頭上で鋭く鳴き叫ぶ声がしたあと、不意に目の前に下りてきました。
おそらく、縄張りを巡って一戦交えたんでしょう。



017_080101D_515802mozu.jpg 

018_080101D_5172mozu.jpg
017. 018.
モズ 雌

雄は背が青灰色で顔の黒い線(過眼線)が濃く目立ちます。
雌は背が褐色がかり、過眼線も薄いです。



019_080101D_513902sijuu.jpg
019.
シジュウカラ
Parus major シジュウカラ科 留鳥

ツィッ、ツィッ、ツツピツツピ、とにぎやかにさえずりながら現れては去っていくよく目立つ鳥です。



020_080101D_5156joubita.jpg 

021_080101D_516802joubita.jpg
020. 021.
ジョウビタキ
Phoenicurus auroreus ヒタキ科ツグミ亜科 冬鳥

ブルーグレーの頭と朱色の腰がきれいな小鳥です。
雌は顔が茶色で目がパッチリと見えるので可愛いです。



022_080101D_5164kijibato.jpg
022.
キジバト
Streptoperia orientalis ハト科 留鳥



023_080101D_5167suzume.jpg
023.
スズメ
Passer montanus ハタオリドリ科 留鳥



024_080101D_517102kawarahi.jpg
024.
カワラヒワ
Carduelis sinica アトリ科 留鳥

全体にオリーブ色で、つばさのレモン色がきれいです。
嘴は太く、ピンク色です。



025_080101D_5178hiyo.jpg
025.
ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis ヒヨドリ科 留鳥または漂鳥

ネズミモチをついばむムクドリを撮っていたらヒヨドリが現れました。



026_080101D_5186tugumi.jpg
026.
ツグミ 雄
Turdus naumanni ツグミ科 冬鳥



027_080101D_5058tugumi.jpg
027.
ツグミ 雌

ツグミって、斜め上を向いてたたずんでいるのをよく見かけるんですが、
警戒のポーズなんですかね?




カワセミも見かけましたが丁度飛び去っていくところでした。
今回はお昼頃でしたが、もっと早い時間か夕方の方が見かける鳥の種類が多いです。




028_080101D_509703kuko.jpg
028.
クコ
Lycium chinense ナス科

日本では乾燥した実がおなじみですが、中国では生の実も重要な食材として大量に消費されます。
それほど美味しいものではないですが生薬名を枸杞子と呼んで、強壮の効果があるそうです。
葉は料理して食べたり、薬草茶にしたりします。
根の皮は地骨皮と呼んで薬酒に漬けたりします。やはり強壮の効果があるそうです。






分類別> 鳥類1鳥類2鳥類3


コメントはこちらへどうぞ




001~027.
D70s TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
300mm F5.6 ISO200

028.
D70s TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
185mm F5.0 1/125秒 ISO200





投稿 2008/01/04
    2009/03/17 サムネイルサイズ
    2009/06/05 サムネサイズ
    2010/08/26 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2008/01/04|カテゴリー バードウォッチングComment↑このページのTopへ

鳥類 Aves 2.

○このページでは記事に貼ってある画像を分類別にサムネイル表示しています。
解説や大きい画像は各記事でご覧ください。


メニュー

1.


ダチョウ目 ダチョウ科 レア科 ヒクイドリ科
ペンギン目 ペンギン科
アビ目 アビ科
カイツブリ目 カイツブリ科
ペリカン目 ペリカン科 ウ科
コウノトリ目 サギ科 トキ科
ガンカモ目 ガンカモ科

2.


ワシタカ目 ミサゴ科 タカ科 ハヤブサ科 コンドル科
キジ目 ツカツクリ科 キジ科
ツル目 ツル科 クイナ科 カグー科
チドリ目 ミヤコドリ科 チドリ科 シギ科 カモメ科
ハト目 ハト科
オウム(インコ)目 インコ科
ブッポウソウ目 カワセミ科
キツツキ目 キツツキ科

3.


スズメ目
ツバメ科 セキレイ科 ヒヨドリ科 
モズ科 ヒタキ(ツグミ)科 シジュウカラ科 
ゴジュウカラ科 メジロ科 ミツスイ科 
ホオジロ科 アトリ科 ハタオリドリ(スズメ)科 
ムクドリ科 フエガラス科 カラス科




ご多分に漏れず、鳥類も分類が錯綜している状態です。
ここでは古い分類に沿って表示しています。







タカ目 Falconiformes
・ ミサゴ科 Pandionidae


ミサゴ Pandion haliaetus  留鳥


2002/06/30 カナディアン・ロッキー




ミサゴ?
2007/01/01 初詣



・ タカ科 Accipitridae


トビ Milvus migrans 留鳥


2007/01/01 初詣


2008/01/01 初詣

   
   
  
2013/01/01 初詣



ツミ  Accipiter gularis  夏鳥


2009/04/11 長沼公園



ハクトウワシ(アメリカハクトウワシ) Bald Eagle


2002/06/30 カナディアン・ロッキー



・ ハヤブサ科 Falconidae


オーストラリアチゴハヤブサ Australian Hobby Falco longipenis ハヤブサ属 
オーストラリア全域、ニューギニア、インドネシア

 
2006/12/01 タスマニア



・ コンドル科 Cathartidae
北米から南米に7種。
コウノトリ目との類縁性が指摘されていて、分類がはっきり定まっていない。


コンドル Vultur gryphus
南米アンデス山脈

 
2009/11/15 野毛山動物園







キジ目 Galliformes
・ ツカツクリ科 Megapodiidae


オーストラリアツカツクリ(キアシツカツクリ) Orange-footed scrubfowl


1997/12/20 オーストラリア ケアンズ



・ キジ科 Phasianidae


インドクジャク Pavo cristatus  
南アジア原産


2006/12/01 タスマニア





ツル目 Gruiformes
・ ツル科 Gruidae


ホオジロカンムリヅル 
アフリカ中部の乾燥地帯に分布


2007/10/05 南紀白浜 5/7




・ クイナ科 Rallidae


セイケイ 青鶏  Purple Swamphen
Porphyrio porphyrio  セイケイ属
乾燥地帯を除くオーストラリア全域、アフリカ、南欧、南アジア、ニューギニア、ニュージーランド 水辺


2006/12/04 タスマニア



バン Gallinula chloropus
オーストラリアを除く世界中の温−熱帯
日本では夏鳥

 
2005/05/14 ウィズレー植物園



2005/05/16 リージェンツ・パーク



タスマニアオグロバン  Tasmanian native-hen
Gallinula mortierii  バン属
タスマニア固有種  47cm


2006/12/04 タスマニア



オオバン Fulica atra  オオバン属
ユーラシア、ニューギニア、オーストラリア
日本では留鳥

  
2005/05/16 クイーンメアリーズ・ガーデン



2006/12/04 タスマニア



・ カグー科 Rhynochetidae


カグー  
ニュー・カレドニア固有種


2009/11/15 野毛山動物園





チドリ目 Charadriiformes
・ ミヤコドリ科 Haematopodidae


オーストラリアミヤコドリ Pied oystercatcher


1997/12/20 オーストラリア ケアンズ

 

・ チドリ科 Charadriidae


イカルチドリ 


2007/01/01 初詣


2014/01/01 初詣



コチドリ  Charadrius dubius


2009/01/01 初詣

  
2011/03/26 玉川と小野緑地



ズグロトサカゲリ  Masked Lapwing
Vanellus miles  ケリ属
南西部を除くオーストラリア全域、ニューギニア、ニュージーランド


1997/12/20 オーストラリア ケアンズ


2006/12/04 タスマニア



・ シギ科 Scolopacidae


イソシギ Actitis hypoleucos 留鳥


2007/01/01 初詣


2009/01/01 初詣


2011/03/26 玉川と小野緑地


2012/05/06 宮古島

 
2013/01/01 初詣詣


2014/01/01 初詣



キアシシギ  Tringa brevipes


2009/01/01 初詣



・ カモメ科 Laridae


ユリカモメ Larus ridibundus 冬鳥


2007/01/21 鎌倉


  
2008/01/01 初詣




ハト目 Columbiformes
・ ハト科 Columbidae


チョウショウバト Peaceful dove
東南アジア、オーストラリア


1997/12/20 オーストラリア ケアンズ



ドバト (イエバト)


2005/05/13 イギリス


2007/01/21 鎌倉



モリバト Wood Pigeon
ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ


2005/05/16 リージェンツ・パーク



キジバト Streptoperia orientalis 留鳥


2007/01/01 初詣


2008/01/01 初詣


2013/01/01 初詣


2014/01/01 初詣



リュウキュウキジバト 琉球雉鳩  Streptopelia orientalis stimpsoni  ハト科   奄美諸島、琉球諸島 留鳥

 
2012/05/05 宮古島



カノコバト  Spotted Turtle-Dove
Streptopelia chinensis  ハト科キジバト属
インド~中国原産、オーストラリア東部、南部に帰化、主に市街地


2006/12/04 タスマニア





オウム(インコ)目 Psittaciformes

1~3つの科に分けられたり統合されたりしています。
・ ヒインコ科 Loriidae (インコ科ヒインコ亜科 Loriinae)


ゴシキセイガイインコ Rainbow lorikeet


1997/12/20 オーストラリア ケアンズ



2000/09/04 西オーストラリア
 

 
2007/10/05 南紀白浜 5/7




・ インコ科 Psittacidae (インコ科インコ亜科 Psittacinae)


ナナクサインコ  Eastern Rosella 
Platycercus eximius   
オーストラリア南東部、タスマニア

 
2006/12/01 タスマニア



コダイマキエインコ Twenty-eight Parrot (Port Lincoln ringneck)
Barnardius zonarius

 
2000/09/04 西オーストラリア
 



ブッポウソウ目 Coraciiformes
・ カワセミ科 Alcedinidae


カワセミ Alcedo atthis 留鳥

 
2007/01/01 初詣


2007/03/10 神奈川県自然環境保全センター

 
2009/01/01 初詣

 
2009/03/21 新治市民の森 1/2

  
2011/03/26 玉川と小野緑地


2013/01/01 初詣



リュウキュウアカショウビン  Halcyon coromanda bangsi  
南西諸島のみに分布


2012/05/04 宮古島

鳴き声
2012/05/06 宮古島



ワライカワセミ  Laughing Kookaburra 
Dacelo novaeguineae 
オーストラリア東部と南西部、タスマニア
ショウビン科 Halcyonidae に置かれる場合もあります。

 
2006/12/01 タスマニア



・ ヤマセミ科 Cerylidae


アメリカヤマセミ Belted Kingfisher


2002/06/30 カナディアン・ロッキー




キツツキ目 Piciformes
・ キツツキ科 Picidae


コゲラ Dendrocopos kizuki 留鳥

 
2007/01/01 初詣

 
2008/01/01 初詣



セジロアカゲラ Hairy Woodpecker


2002/06/30 カナディアン・ロッキー


  



カテゴリー バードウォッチング











作成 2008/01/09
更新 2009/04/17
    2010/03/01
    2010/03/08 ホオジロカンムリヅル
    2011/04/30 カテゴリ変更



拍手[0回]

2008/01/09|カテゴリー サムネイル 鳥類Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません