忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/03/29|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2011/07/27 磐梯高原 5/14

1/14から見る



039_1107270516D_7971.jpg
039. 

お世話になったペンションです。
ご主人は風景写真が趣味で、廊下にパネルがたくさん展示してありました。
写真の講習会のようなものも開いていて、
私が泊まったときも中年のグループが早朝4時から撮影ポイントへ案内されていったようです。



040_1107270815D_8014.jpg
040. 
クロコスミア ‘ルシファー’  Crocosmia 'Lucifer'  アヤメ科イキシア亜科イキシア連  
南アフリカ中部~東部原産

モントブレチアの仲間の球根植物です。
ペンションの植え込みで咲いていました。
耐寒性が強いんですね。



041_1107270752G_5416.jpg
041. 
朝食

焼き鮭、玉子焼き、切り干し大根、ほうれん草炒め、昆布佃煮、梅干し、玉ねぎとジャガ芋の味噌汁、サラダ、メロン

質素ながらも美味しかったです。



042_110727D_8034.jpg
042. 
小沼

バスで五色沼入口へ。
バス停を降りて割とすぐのところに小さな沼があります。
栄養状態が良いのか、ヒツジグサの花が他の場所で見るよりも大きかったです。



043_110727D_8042.jpg
043. 
毘沙門沼

五色沼自然探勝路の東の端にある一番大きな沼です。
湖と沼の違いに関する定義は曖昧なのですが、
水深が一番の決め手になるようです。
毘沙門沼は水深13メートルあり、広さ、深さともに湖と呼んでも差し支えないんですが、
裏磐梯には他に大きな湖がいくつもあるので、湖と呼ぶには見劣りしてしまうんだと思います。



044_110727D_8046.jpg
044. 

毘沙門沼は広いので見る位置によって表情が違います。
まだ磐梯山に少し雲がかかってます。

裏磐梯の夏は標高の低い盆地で育った入道雲が移動してきて夕方になると雨が降りやすいようです。
夜は星空が見えてましたが朝方には霧雨が降ります。
そして昼になると晴れ間が出てきて少し暑くなります。



045_110727D_8048.jpg
045. 

毘沙門沼には錦鯉が放たれていて、
餌をやると集まってくるのが名物のようです。

車で来る人は探勝路を往復するか終点からバスで駐車場まで戻らなくてはいけないので、
毘沙門沼だけ見て満足して帰る人が多いそうです。



046_110727D_8051.jpg

047_110727D_8050.jpg
046. 047. 

ドクウツギが黒熟してました。
たくさん自生してますね。

詳しくは3を参照

森の中はミンミンゼミなどのお馴染みの夏のセミも鳴いてますが、
聞き慣れない抑揚のない単調な鳴き方のセミの声も聞こえました。
どうやらエゾゼミのようです。
Youtube (モバイル





6/14へつづく


コメントがある方は足跡帳へどうぞ




048. ~ 052. 054. ~ 056.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

053.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di





投稿 2011/08/17




 

拍手[0回]

2011/08/17|カテゴリー 北海道・東北Comment↑このページのTopへ

2011/07/27 磐梯高原 6/14

1/14から見る



048_110727D_8059.jpg
048. 

探勝路は森の中を巡って続いています。



049_110727D_808103.jpg
049. 
深泥沼 (みどろぬま)

五色沼は正式名称を「五色沼湖沼群」といい、10個以上の沼の総称です。
それぞれの沼は酸性度が異なり、
酸性度の高い沼は白濁が見られます。
これは、アロフェンというケイ酸(二酸化ケイ素)とアルミナ(酸化アルミニウム)でできた微細な粘土鉱物が水中を漂っているせいです。
水底の浅いところにはウカミカマゴケという蘚類が自生しており、
場所によって緑ぽく見えます。
アシの根元付近が赤みがかっているのは、
鉄細菌というバクテリアの一種が作り出す水酸化鉄が沈殿したもので、
特に深泥沼はこのように水面が何色にも分かれているのが特徴です。



050_110727D_808902.jpg
050. 

沼と沼をつなぐ小川が所々流れています。



051_110727D_811310.jpg
051. 
弁天沼

五色沼で2番目に大きい沼です。
吾妻連山を背景に、ターコイズブルーの水面が広がって雄大で美しいです。



052_110727D_8099.jpg
052. 
ノリウツギ 糊空木  Hydrangea paniculata  アジサイ科



053_110727D_807402.jpg
053. 

054_110727D_8153.jpg
054. 

055_110727D_8107.jpg
055. 

056_110727D_8109.jpg
056. 
エゾアジサイ 蝦夷紫陽花  Hydrangea serrata var. megacarpa  アジサイ科

磐梯高原 2





7/14へつづく


コメントがある方は足跡帳へどうぞ




048. ~ 052. 054. ~ 056.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

053.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di






投稿 2011/08/18




 

拍手[0回]

2011/08/18|カテゴリー 北海道・東北Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません