忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/01|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2008/10/04 横浜市若葉町と中華街 2/5

1/5から見る


若葉町から中華街へ行くには、一度関内駅へ戻ります。
そこからJRで隣の石川町駅で降りるのもいいのですが、
今回は歩いて移動します。大体20分ほどでしょうか。



 013_081004P1078.jpg
 013.

わかりやすい行き方は、関内駅から横浜とは反対方向に線路に沿って歩きます。
横浜スタジアムを左に見てさらに進むと、左手に延平門(西門)が現れます。
ただ、このコースはいささか殺風景なのがあれですね。
観光も兼ねてでしたら、伊勢佐木町から線路をはさんでもう少し海方向まで行ってから横浜公園2003/04/20 横浜公園)の東を回っていくといいでしょう。



014_081004P1128.jpg
014.

門をくぐった西門通りをしばらく行くと、中国茶の専門店が2軒並んでいます。



017_081004P107902.jpg
015.

西門通りにある中華食材専門店です。
店の中は怪しい匂いが充満しています。
ちょっと変わった食材が安く手にはいるのでよく利用します。



 018_081004P112302.jpg
 016.

大通りにある菜香中華街大通り売店は中華菓子や点心が美味しいのでよく利用するお店です。

この他、やはり大通りにある重慶飯店の点心もお勧めです。



016_081004P1125.jpg
017.

関帝廟通りにある関帝廟(かんていびょう)Wikipediaによると、
三国志に出てくる武将の一人、関羽を祀った寺で、
商売の神として、世界中の中華街にあるんだそうです。



015_081004P1124.jpg
018.

関帝廟の正面の路地に入ったところにある中国茶の専門店「悟空」です。
中国茶が好きで中華街に行くといつも買うのですが、
お店は大体ここか、先の2店です。



この他、西門通りにある中国貿易公司というお店もよく利用します。
大抵の中華食材はここで安く手に入ります。
最近は地下鉄が中華街まで延びましたが、大体巡回コースが決まってしまっているので、石川町駅を起点とする習慣がついてしまってますね。



3/5へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





撮影はすべて、
Optio W60




投稿 2008/10/25
更新 2008/10/30 公開
    2009/06/03 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ
    2011/05/03 




 

拍手[0回]

2008/10/25|カテゴリー その他Comment↑このページのTopへ

2008/10/04 横浜市若葉町と中華街 3/5

1/5から見る



019_081004P1122.jpg
019.

2004年、大通りに突如水族館ができました。
買い物ついでに覗いてみました。
よしもとおもしろ水族館



020_081004P1095.jpg
020.
カニハゼ  ハゼ科カニハゼ属

2枚の背びれにそれぞれ蛇の目模様がついています。
横から見た姿をカニに見立てての命名のようです。
しかし、カニというよりもウツボなどの大型の肉食魚を正面から見た様子に似ているような気がしますね。



021_081004P1116.jpg
021.
ヒレボシミノカサゴの幼魚  フサカサゴ科ヒメヤマノカミ属

子供でも立派な口ひげがあります。



022_081004P1107.jpg
022.
オーネイト・カウフィッシュ  イトマキフグ科

目が銀色のサイケなフグです。



023_081004P1110.jpg

024_081004P1081.jpg
023. 024.
マガキガイ  ソデボラ科 (スイショウガイ科)

水槽の掃除用にたくさん飼われていました。
詳しい解説は2007/05/02 大洗水族館で。



 025_081004P1087.jpg
 025.

最近の水族館は巨大水槽ばかりを売り物にしていて、
魚の個性を楽しむ展示は減少傾向にあります。
しかしここはコンセプトがまったく逆方向で、
小さな水槽をところ狭しと並べ、個々の水槽をじっくり観察できるような作りになっています。
各水槽には解説文や、簡単なクイズの書かれたプレートがあって、それぞれの生き物の特徴に注目が行くように上手に演出されています。

この水族館はその名通り、お笑いで有名な吉本興業によるプロデュースがされています。
内容はギャグで笑わせるというよりも明るい雰囲気で楽しい気分にさせるところといった感じです。

タレントで魚研究家のさかなクンがここの研究員として名を連ねていて、
おそらく彼のアイデアによる展示が多分に盛り込まれているのだろうと想像できます。
実際、さかなクンが持ち込む生き物も多いそうですし、そこかしこにさかなクンが描いた展示生物のイラストが添えてありました。



026_081004P1086.jpg
026.
シマウミヘビ  ウナギ目ウミヘビ科ゴイシウミヘビ属

動画



027_081004P1112.jpg
027.
ラクダハコフグの幼魚  ハコフグ科ラクダハコフグ属

動画

2006/01/14 エプソン品川アクアスタジアム



028_081004P1084.jpg
028.
アデヤカキンコ  棘皮動物門ナマコ綱樹手目キンコ科

動画



029_081004P1115.jpg
029.
ウコンハネガイ  ミノガイ科

動画



030_081004P1108.jpg
030.
アオウミガメ  ウミガメ科

動画



031_081004P111702.jpg
031.

すべり台が水槽になってました。
小さなお子さんから大人まで楽しめる水族館です。



032_081004P1129.jpg
032.

石川町駅の前にあるスーパーです。
中華街の帰りによく立ち寄ります。
横浜は流通の要衝ということもあって、意外と物価が安いです。
この日もアメリカマツタケが安かったので買って帰りました。




4/5へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





撮影はすべて、
Optio W60




投稿 2008/10/26
更新 2008/10/30 公開
    2009/06/03 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ
    2011/05/03 




 

拍手[0回]

2008/10/26|カテゴリー 動物園・水族館Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません