忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/12|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2010/10/29 沖縄 25/35 那覇 

1から見る



214_1010291706P4505.jpg
211. 
国際通り

本部町のホテルに預けていた荷物を受け取ったあと、バスで名護へ。
那覇空港行きの高速バスに乗り換えて那覇バスターミナル下車。
那覇市内のホテルに荷物と大きいカメラを置いてから市内観光です。

那覇で観光地として有名な国際通りへ。
http://www.kokusaidori.org/
さすがにお土産物屋さんが多いのですが、
どこも店内がけばけばしい内装で、
ユーロビートやヒップホップが流れていて近づくことすらできません(笑
修学旅行の中高生がメインターゲットなんでしょうね。

かと思うと、その隣には泡盛を売る酒屋が薄暗い店内へと口を開けてます。
それらが交互に並んでなんとも品が無く落ち着きません。



215_1010291719P4506.jpg
212. 
市場本通り

薄暗いアーケードに古めかしい店並、落ち着きますね(笑
この奥に公設市場があります。



216_1010291733P4509.jpg
213. 
第一牧志公設市場

通称公設市場です。
主に鮮魚と精肉類と乾物、調味料などを扱っています。
コーレグースなどを買うにはお土産物店よりもここの方が安いし品数が多いです。

魚の写真とか撮りたかったんですが、
店員の写真撮ってアピールにかえって気が逸れてしまいました。

ここで買った素材を2階に持っていくと食堂で料理を作って食べさせてくれるそうです。



217_1010291830P4512.jpg
214. 
ぼろぼろジューシー

ジューシーは炊き込みご飯のことで、
これはそのおかゆ版です。
刻んだ生のヨモギ(沖縄名 フーチバー)が入っていて、
すごくアクが強く、野草臭くて苦手な人は駄目かもしれませんが、
私はすごく気に入りました。

国際通りから1本裏の通りにある、まんじゅまいという沖縄家庭料理の店です。
沖縄の料理屋さんは料理が出てくるのが早いですね。



218_1010291828P4511.jpg
215. 
フーチャンプルーとジーマミー豆腐

ジーマミー豆腐は落花生で作った呉豆腐みたいなものです。

フーチャンプルー(フーイラチー)はお麩を使った炒め物で、
コンビーフとジャガイモのさいの目切りが入っていました。
初めて食べるもので、いっぱつではまりました。



219_1010291828P4510.jpg
216. 
ゆし豆腐

要するにくみ上げ豆腐の水切りしていないものです。
このお店の名物です。
ホテルでも何回か食べましたが出来たては美味しいですねー



220_1010291946I_3625.jpg
217. 
島バナナ

ホテルの部屋です。
フィリピンあたりから小さいバナナが輸入されていますが、
比べものにならないほどさわやかなフルーツ臭があって、
ほどよい酸味もあるので飽きが来ない味です。
はっきりいって美味しいです。
現地で見かけたら是非食べてみてください。

一房200円。
市場本通りの入口付近で果物をばら売りしていますが、
奥の方にも果物屋さんがたくさんあるのそちらで買った方が断然安いです。
ちょっと多いかなと思いますが、あっという間に食べてしまいました。



221_1010291949I_3627.jpg

222_1010291950I_3629.jpg
218. 219. 
アテモヤ

こちらも200円。
よく熟したものを選んで買ってきました。
もっと期待していたんですが、
思ったほど美味しくなかったです。
ねっとりとしていて、ちょっとざらざらした舌触りです。






26/35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





211. ~ 216.
Optio W60

217. ~ 219.
PowerShot G11








投稿 2011/01/25




 

拍手[0回]

2011/01/25|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

2010/10/30 沖縄 26/35 首里1

1から見る



0223_1010300735P4515.jpg
220. 
那覇のホテルのビュッフェ朝食です。

ゴーヤチャンプルー、パパイヤの炒め物(パパヤーイリチー)、炒り卵、ハム、ソーセージ、焼き鮭、
サニーレタスのサラダ、ポテトサラダ、ゆし豆腐、もずく酢、素麺、味噌汁、ゆかり

本部のホテルでも食べましたが、ゴーヤチャンプルーにキャベツとタマネギは合いますね。

2010/10/28 本部町



0224_1010300851I_3639.jpg
221. 

ゆいレールで終点の首里駅まで移動。
ゆいレールは幹線道路や河川の上を縫うように走っていて、
時にほぼ直角に曲がります。
鉄道ではできない芸当ですね。
http://www.yui-rail.co.jp/



 0225_1010300849D_5795.jpg

0226_1010300854D_5806.jpg
222. 223. 
ヘチマ 糸瓜 沖縄名:ナーベラー  Luffa cylindrica  ウリ目ウリ科  インド原産

首里中学の植え込みで見かけました。
沖縄では未熟なヘチマの実が食材としてポピュラーです。
味は青臭く冬瓜に比べると野趣があります。

2010/10/28 沖縄美ら海水族館



0227_1010300851D_57992.jpg

0228_1010300850D_5797.jpg

 0229_1010300853D_5804.jpg
 224. 225. 226. 
トックリキワタ 徳利木棉  Ceiba speciosa  アオイ目アオイ(パンヤ)科  南米原産

やはり首里中学の敷地に植えられていました。
前日記念公園で見かけた物は白い花ですが、
こちらはピンクの大きな花が咲きます。

2010/10/29 海洋博公園



0230_1010300853D_5803.jpg
227. 
ハイアワユキセンダングサ 這淡雪栴檀草  Bidens pilosa f. decumbens  キク科センダングサ属  熱帯アメリカ原産

道ばたなどでよく目にした帰化植物です。
種はいわゆるひっつき虫で、人の移動とともに拡がります。
沖縄に多いのは米軍がらみなんでしょうかね。



0231_1010300903D_58092.jpg
228. 

典型的な沖縄の木造家屋です。
強風で瓦が飛ばないように漆喰でしっかり塗り固めてありますね。
前にも書きましたが木造家屋は減りつつあるみたいです。

2010/10/27 東南植物楽園






27/35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





220.
Optio W60

221.
PowerShot G11

222. 223. 226. 227.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

224. 225.
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro






投稿 2011/01/29




 

拍手[0回]

2011/01/29|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません