忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/30|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2012/05/04 宮古島 10

1から見る
9へもどる



101_1205041219C_13672.jpg
101.
102_1205041048C_1315.jpg
102.
ソコベニヒルガオ 底紅昼顔  Ipomoea littoralis (Syn. I. gracilis)  ヒルガオ科サツマイモ属  琉球列島以南、熱帯アジア

グンバイヒルガオによく似ていますが、葉の先端が凹まずに尖るのが特徴です。



103_1205041050C_13162.jpg
103.
104_1205041051C_1069.jpg
104.
モンパノキ 紋羽之木  Heliotropium foertherianum  ムラサキ科スナビキソウ属  奄美諸島以南、西太平洋、インド洋域 数メートルの低木

島中の浜で目に付く木で、白っぽい小さな花をたくさんつけていました。
地味ですが香りの強い花です。
ムラサキ科といえば、ワスレナグサの仲間ですね。
画像ではわかりにくいですが、近くで見るとワスレナグサ科の特徴である蠍状花序になっています。
材質が柔らかく、加工がしやすいので、水中眼鏡を作るのに利用されてきた木なんだそうです。



105_1205041052C_1318.jpg
105.
106_1205041053C_1319.jpg
106.
ナガミハマナタマメ 長実浜鉈豆  Canavalia rosea  マメ科ナタマメ属  九州以南、世界中の熱帯、亜熱帯



107_1205041030C_12982.jpg
107.
イソヒヨドリ 雄 磯鵯  Monticola solitarius  ツグミ科  ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布

青い背と赤い腹の美しい鳥です。
島中でよく見かけ、大きな鳴き声で囀っていました。


分類別サムネイル一覧>ツグミ科



108_1205041140C_1333.jpg
108.
ハマボッス

白いものが多いですが、ピンクのも結構目に付きました。
2012/05/03 宮古島



109_1205041145C_13382.jpg
109.
ブッソウゲ 仏桑花  Hibiscus rosa-cinensis  アオイ科フヨウ属  中国南部、インド原産

おそらく、種で広がった物だと思います。
栽培されるハイビスカスは、ブッソウゲにハワイ産の原種をいくつか交配して出来上がった園芸品種群です。



110_1205041156C_1346.jpg
110.
キキョウラン 桔梗蘭  Dianella ensifolia  ススキノキ科(APG 旧ユリ科)キキョウラン属  紀伊半島以南、南アジア、アフリカ

キキョウラン属のほとんどはオーストラリアとニュージーランドに分布していて、アジアに分布している種は例外的です。
分類別サムネイル一覧>キキョウラン属



111_1205041157C_1349.jpg
111.
テンノウメ 天之梅  Osteomeles anthyllidifolia var. subrotunda  バラ科テンノウメ属  屋久島以南、台湾、ハワイ諸島

盗掘の対象になるらしく、絶滅危惧II類(VU 絶滅の危険が増大している種)に指定されています。



112_1205041158C_1351.jpg
112.
アダン 阿檀  Pandanus odoratissimus  タコノキ科タコノキ属  吐噶喇列島以南、中国南部、東南アジア

昔は、この葉を編んで、籠などの日用品を作ったのだそうです。
2010/10/29 沖縄





11へつづく

コメントがある方は足跡帳へどうぞ





101. ~ 106. 108. ~ 112.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

107.
D90
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO







投稿 2012/08/19





 

拍手[1回]

2012/08/19|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

2012/05/04 宮古島 11

1から見る
10へもどる


0113_1205041205C_13542.jpg
113.
オオバナノセンダングサ (タチアワユキセンダングサ) 大花之栴檀草  Bidens alba var. radiata (syn. B. pilosa var. radiata)  キク科センダングサ属  熱帯アメリカ原産の帰化植物、本州中部以南、世界中の熱帯・亜熱帯で野生化

沖縄本島でもここでもあらゆるところで見られる外来生物です。
種子はいわゆるひっつき虫で、一度上陸したら、人と共にあっという間に広まります。
ハイアワユキセンダングサ



0114_1205041218C_1366.jpg
114.

灯台から1キロ地点にある公衆トイレ。
おそらく、以前はここに車を止めて灯台まで観光客は歩いたんだと思います。
小さな駐車場なので、拡張するかわりに灯台の近くに新しく作ったんでしょう。
そちらにもトイレはありますが、ここのもまだ使用できました。



0115_1205041208G_8668.jpg
115.

西側の眺め。
トイレの近くにあった四阿からの写真です。そこでお弁当を食べることに。
お弁当とは言っても、ホテルの売店で買ったホットドッグと焼きおにぎりです。
今回の旅行で一番不味い食事でしたが、景色がカバーしてくれます。

中央に釣り人がいるのが見えるでしょうか?
あのあたりはリーフエッジ(珊瑚礁と外海の境目)で、
その先は干潮時に礁池内の海水が外海へ出て行く通り道(チャネル)になっています。
藪の中に下り口があったので、そこから崖を下っていくのでしょう。ほぼ絶壁です。
岸からはかなり離れているので、リーフの縁までサンゴの上を歩いて行ったのでしょうか。



0116_1205041206C_1359.jpg
116.
ルリタテハ南西諸島亜種 瑠璃立羽  Kaniska canace ishima  タテハチョウ科  吐噶喇列島以南

屋久島以北には別の亜種が分布しています。
種全体としては、北海道以南、東アジア、南アジアに分布しています。
食草は、サルトリイバラ科、ユリ科のホトトギス属とユリ属です。
なるほど、たくさんいるわけですね。



0117_1205041222C_13742.jpg
117.
0118_1205041221C_13712.jpg
118.
イワサキクサゼミ 岩崎草蝉  Magannia minuta  セミ科  沖縄本島、宮古諸島、八重山諸島

翅を含めても3センチほどしかない日本最小のセミです。
ススキの葉にたくさんへばりついていました。
サトウキビの害虫だそうです。
不思議なことにカメラが近寄ってもなかなか逃げません。
手で捕まえようと思えば簡単だと思います。
上の画像は雄。下の画像は腹が長くて先が尖っているので雌だと思います。
雄は鳴くときに空洞な腹部を脹らませます。
ジーーーーというかミ゛ーーーーという単調な鳴き方です。



0119_1205041227G_8673.jpg
119.
ミヤコジマツルマメ 宮古島蔓豆  Glycine koidzumii (Syn. G. tabacina)  マメ科ダイズ属  宮古列島、石垣島、徳之島、沖永良部島

南西諸島特産種。絶滅危惧Ⅱ類(VU)。

実は、マメ科はもう食傷気味で、撮り方がいい加減になってきたり、新しいのがあっても素通りしたりしはじめました。
マメ科もう大杉。



0120_1205041218G_8669.jpg
120.
0121_1205041234C_1386.jpg
121.
アサガオガラクサ 朝顔柄草  Evolvulus alsinoides var. decumbens  ヒルガオ科アサガオガラクサ属  沖縄本島以南、中国、東南アジア、ミクロネシア

「唐草」ではなく、「柄草」らしいです。
アメリカンブルーが野生化しているのかと思って、いい加減に写真を撮ってしまいました。
アメリカンブルーは同属ですが南米原産で、全くの別物です。
それにしてもそっくりですね。



0122_120504G_8601.jpg
122.
ホウライツユクサ 蓬莱露草  Commelina auriculata  ツユクサ科ツユクサ属  鹿児島以南からオーストラリア

また会えました。
2010/10/30 沖縄



0123_120504C_1225.jpg
123.
スナヅル 砂蔓  Cassytha filiformis  クスノキ科スナヅル属  鹿児島県佐多岬以南、世界中の亜熱帯、熱帯域

グンバイヒルガオやハマゴウなどの海浜植物に寄生する寄生植物です。
初め、アメリカネナシカズラ(ヒルガオ科)だと思って写真を撮らなかったんですが、
ネタぐらいにはなるだろうと一応撮っておいたものです。
後で調べたら、クスノキ科!!これをクスノキ科に分類した学者は相当豪放磊落な人物ですね。





12へつづく

コメントがある方は足跡帳へどうぞ




113. 114. 116. ~ 118. 123.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

115. 119. 120. 122.
PowerShot G11

121.
D90
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO







投稿 2012/08/20





 

拍手[1回]

2012/08/20|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません