忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/16|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2006/12/01 タスマニア 2/18

1/18へもどる



001_0612010934_0281.jpg

002_0612010937_028203.jpg
021. 022.
ヒメウォンバット  Common Wombat 
Vombatus ursinus  カンガルー目ウォンバット科 
オーストラリア東南部、タスマニア


ホバートから北へ車で30分ほどのところにボノロング野生動物公園 Bonorong Park Wildlife Centre があります。



 003_0612010937_510801.jpg
 023.
動画 4.2MB

まだ1歳くらいの子供で、やんちゃ盛りです。



004_0612010944_0288.jpg

005_0612010954_0291.jpg
024. 025.
タスマニアデビル  Tasmanian devil 
Sarcophilus harrisii  フクロネコ目フクロネコ科 
タスマニア固有種

カンガルーやコアラなどのカンガルー目と違い、フクロネコ目は肉食です。
タスマニアデビルは主に死肉を漁って生活しています。


 
 006_0612010940_510903.jpg
 026.
動画 10.3MB

タスマニアデビルには近年、謎の伝染病が発生しており、急速にその生息数を減少させています。
参照:日本テレビWikipedia



007_0612010949_0289.jpg
027.
コアラ  Koala 
Phascolarctos cinereus  カンガルー目コアラ科 
オーストラリア東部

タスマニアには生息していません。(なんでここにいるんだろう?)
いくつか型があって、南の方(冷涼な地域)に分布する型の方が毛足が長いです。
これは南のタイプですね。



008_0612010950_5112.jpg
028.

人間の手は親指と他の指が向かい合わせについていて、物を握ることができますが、
コアラは親指と人差し指の2本が他の指と分かれていて枝をつかむようにできています。
この個体は雄ですが、胸のあたりの肌が見えているのがわかると思います。
ここは臭腺になっていて、フェロモンを木にこすりつけて縄張りを主張します。



009_0612011011_0312.jpg

010_0612011012_031402.jpg
029. 030.
ハリモグラ  Echidna 
Tachyglossus aculeatus  単孔目ハリモグラ科 
オーストラリア全域

単孔類は哺乳動物なのに卵を産むのが特徴です。
より爬虫類に近い原始的な哺乳類といえます。



 011_0612011011_512401.jpg
 031.
動画 2.2MB

よく見ると可愛い顔をしています。
シドニーオリンピックのマスコットになっていますが、
あのデザインは台無しでした。



012_0612011013_031602.jpg
032.
オオフクロネコ  Spotted-tailed Quoll 
Dasyurus maculatus  フクロネコ目フクロネコ科 
オーストラリア東部、タスマニア

小型の有袋類などを襲って食べる肉食有袋類です。



013_0612010957_0296.jpg
033.
オオカンガルー (ハイイロカンガルー)  Eastern Grey Kangaroo 
Macropus giganteus  カンガルー目カンガルー科 
オーストラリア東部、タスマニア



014_0612010957_029702.jpg

015_0612011023_513402.jpg
034. 035.
オオカンガルー

ここは動物園ではなく、保護した動物を一時的に飼育して自然に帰すことを目的にしている施設です。
西オーストラリアを旅行していると、道端に事故に遭った動物の死骸が落ちているのを見かけることがあります。
ところが、タスマニアではその数が異常に多いのに驚きました。
事故をおこした場合、ドライバーは動物の生死のほかに、袋の中に子供が入ってないかを確かめるのがマナーなのだそうです。
親が瀕死の状態でも、子供は意外と袋の中で守られていることが多く、助けられた動物の子供がこうした施設に持ち込まれてきます。



016_0612011000_0299.jpg
036.
エミュー  Emu 
Dromaius novaehollandiae  ダチョウ目ヒクイドリ科 
タスマニアを除くオーストラリア全域

ダチョウの次に大きな鳥です。
なんでここにいるのでしょう?
一応オーストラリアの国鳥です。
「カンガルーとエミューは前に進むことはできても後ろにさがることができない」
嘘か本当かだから国の象徴なんだとか。
ちなみにEmuの発音は「イーミュー」だそうです。



017_0612011005_030602.jpg
037.
ロウバシガン  Cape Barren Goose 
Cereopsis novaehollandiae  カモ科 
オーストラリア南東部、タスマニア

羽毛目的で乱獲された為、一時は絶滅に瀕したそうです。
普段は陸上で生活し、水かきがあまり発達していません。



018_0612011005_0307.jpg

019_0612011027_032702.jpg
038. 039.
ナナクサインコ  Eastern Rosella 
Platycercus eximius  オウム科 
オーストラリア南東部、タスマニア

パースのコダイマキエインコケアンズのゴシキセイガイインコのように普通に見かけました。



020_0612011020_032302.jpg
040.
カササギフエガラス  Australian Magpie 
Gymnorhina tibicen  カラス科またはフエガラス科
オーストラリア全域

西オーストラリアでもよく見かける目立つ鳥です。
見かけによらず細くきれいな声で鳴きます(YouTube)。
飛んでいるときも目立ちますし、立ち姿も独特です。



021_0612011028_0330.jpg
041.
ワライカワセミ  Laughing Kookaburra 
Dacelo novaeguineae  カワセミ科ショウビン亜科 
オーストラリア東部と南西部、タスマニア

カワセミといっても水辺の鳥ではなく、小動物を襲って食べています。
体が重そうで水に飛び込んでも上がってこれそうにありません。



022_0612011028_5137.jpg
042.

その名のとおり、鳴き声が「オアカカカカッ」と大笑いしているように聞こえます。
Wikipedia (要Ogg Vorbis Codec)

やはりシドニーオリンピックのマスコットキャラでした。
やはりデザインに失敗してます。

事務所の近くに飛んできて、しばらくここにいました。
人に馴れていて近づいても逃げません。
おそらくここの卒業生なんでしょうね。



023_0612011031_033202.jpg
043.
インドクジャク 
Pavo cristatus  キジ科 
南アジア原産

帰化動物です。公園などで見られました。
たしか、ウィズレー植物園にもいました。
たくましい奴等です。




このあと、バリラ・ベイ Barilla Bay というシーフードレストランで昼食をとりました。
生ガキが名物だそうです。
前にも書きましたが生ガキはあまり得意ではないのでローストしていただきました。
タスマニアのレストランのメニューにTrevallaという魚をよく目にします。
これはナンキョクメダイ Blue Eye Trevalla Hyperoglyphe antarcticaGoogle)というメダイ属の深海魚です。
白身で身が厚く、ふわりと柔らかくてくせもなくとても美味しいです。
日本でもメダイを食べたことがあるのですが、脂に妙なくせがあってちょっと苦手でした。
ですが、Trevallaは気に入ってしまいました。








次へすすむ 

1/18 | 2/18 | 3/18


分類別> 鳥類 1.鳥類 2.鳥類 3.


コメントはこちらへどうぞ





021. 022. 024. 025. 027. 029. 030. 032. 033. 034. 036. ~ 041. 043.
D70s 
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

023. 026. 028. 031. 035. 042.
PowerShot G6




投稿 2008/01/17
更新 2008/02/19 公開
    2009/06/05 サムネサイズ
    2010/08/26 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2008/01/17|カテゴリー 海外Comment↑このページのTopへ

2006/12/01 タスマニア 3/18

1/18へもどる



002_0612011059_514302.jpg
044.
ヒナギク  Daisy 
Bellis perennis  キク科キク亜科シオン連ヒナギク属 
ヨーロッパ、西アジアに広く オーストラリアを含む世界中で野生化


ホバートから車で20分ほど北東にあるリッチモンドという観光地です。
オーストラリアで一番古い石橋があります。
ホバート自体がシドニーの次にオーストラリアで二番目に古い町です。
19世紀初頭、欧州列強による植民地争奪戦のなか、
イギリスはタスマニアを植民地開発する為に囚人をイギリス本土から連れてきて強制労働させました。
このリッチモンド橋も流刑者に造らせたものです。
リッチモンドを始め、タスマニアにはこうした流刑者の収容所が元になって発展した町が目につきます。
労働力を確保する為、大した罪でもない者まで無理やり連れてこられていたようで、
きっと、中には冤罪で流刑になった人もいたんでしょうね。



001_0612011055_0334.jpg
045.
コンボルブルス・エルベスケンス  Pink Bindweed 
Convolvulus erubescens  ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属 
オーストラリア南部に広く

匍匐性で2cmほどの花を地際に咲かせていました。



003_0612011116_0347.jpg
046.
メラレウカ・アルミラリス  Bracelet Honey Myrtle 
Melaleuca armillaris  フトモモ科コバノブラシノキ(カユプテ)属 
オーストラリア東部、タスマニア  数m以下



004_0612011118_0348.jpg
047.
ベドフォルディア・サリキナ  Tasmanian blanketleaf 
Bedfordia salicina  キク科キク亜科サワギク連 
タスマニア固有種  5m以下

木本のキクです。



005_0612011138_0357.jpg
048.
シホウゲ (紫宝華)  Kangaroo apple 
Solanum laciniatum (S. aviculare)   ナス科 
ニューギニア、オーストラリア東部、タスマニア、ニュージーランド  2m

リッチモンドの駐車場の植え込みに咲いていました。
実は熟すと食用になるそうです。


 
006_0612011140_036002.jpg
049.
プロスタンテラ・ラシアントス  Christmas mintbush 
Prostanthera lasianthos  シソ科 
オーストラリア南東部、タスマニア  5m以下

ミントブッシュの仲間です。



007_0612011141_0361.jpg
050.
コレア・レフレクサ  Native Fuchsia 
Correa reflexa  ミカン科 
オーストラリア南東部に広く  1m以下

2003/02/22 大船植物園



008_0612011142_0362.jpg
051.
ワーレンベルギア・ムルティカウリス  Bushy bluebell 
Wahlenbergia multicaulis  キキョウ科ヒナギキョウ属 
オーストラリア南東部、タスマニア  10-45cm

やはり駐車場の植え込みの中にひっそりと咲いていました。
数ミリほどの小さな花です。

2004/05/01 奈良2004/06/05 葉山あじさい公園



009_0612011427_036402.jpg
052.
ディプラレナ・モラエア  Butterfly Iris, White Flag Iris 
Diplarrena moraea  アヤメ科ニワゼキショウ連 
オーストラリア南東部、タスマニア  50-100cm、非球根性

ニワゼキショウ連に入れられていますが、実際はまったく別のグループのようです。
参照:American Journal of Botany.

今回とても見たかった花の一つです。
ガイドさんが道路脇に車を停めて土手の上に咲いているのを教えてくれました。
個人で行ったら見つけられなかったでしょうね。



010_0612011428_516302.jpg
053.
ピメレア・フミリス  Common rice-flower, Dwarf rice-flower 
Pimelea humilis  ジンチョウゲ科 
オーストラリア南東部、タスマニア  30cm

同じ場所に咲いていました。

2004/05/18 浜名湖花博 P. rosea



011_0612011445_0365.jpg
054.
ディアネラ・タスマニカ  Blue berry, Tasman flaxlily 
Dianella tasmanica  リュウゼツラン(キスゲ・ツルボラン・ユリ)科キキョウラン属 
オーストラリア南東部、タスマニア  50-100cm

よく似ている レボルタ D. revolutaGoogle)との違いは、
レボルタの葉は縁が下に巻く、タスマニカの葉は縁が巻かずに幅が広い、
レボルタの花序は葉よりも高く突き出す、
タスマニカの花序は葉と同じぐらいの高さ、
レボルタの花つきはまばら、タスマニカの花序は密、
レボルタの葯は淡褐色~黒褐色で、肥大化した花糸は短い、
タスマニカの葯は黄褐色で、肥大化した花糸と同じぐらいの長さ、
等で見分けられます。

マウントフィールド国立公園のビジターセンターにて。



013_0612011451_036902.jpg
055.
ドロセラ・マクランタ  Climbing Sundew 
Drosera macrantha  モウセンゴケ科 
オーストラリア南部に広く  20-80cm

イシモチソウの仲間の食虫植物です。
通常は数十センチほどに育ち、他の植物に寄りかかるようにして立ち上がります。



014_0612011452_037002.jpg
056.
ビオラ・ヘデラケア・クルティシアエ  Curtis' violet, Mountain ivyleaf violet
Viola hederacea ssp. curtisiae  スミレ科 
タスマニアの山地

薄暗い山道で咲いていました。
ツタスミレ(Google)の一亜種です。
ツタスミレの高山型で、基本種に比べ全体に小型です。
花は1cmほどしかありません。

ツタスミレ自体はオーストラリア東部に広く分布します。マレーシアからも発見されています。
名の通りつる状に伸びます。
耐寒性は弱いですが花着きがよく、耐陰性があるのでハンギングに仕立てたり、温室の棚下などに植えておくとよく殖えます。



014_0612011455_037202.jpg
057.
アカハラヤブワラビー  Tasmanian Pademelon 
Thylogale billardierii  カンガルー目カンガルー科ヤブワラビー属 
タスマニア固有種

ネコより一回り大きいぐらいです。
餌付けされているわけではないですが、トレイル脇でよく見かけました。



015_0612011456_037303.jpg

015b_0612011456_037303up.jpg
058. 059.
アカハラヤブワラビー

059.の画像はトリミングして拡大したものです。



0612011511_014.jpg
060.
ラッセル滝  Russell Falls

マウントフィールド国立公園 Mt Field National Park はホバートから北西に車で一時間半ほどに位置する国立公園です。
植生や野生動物が豊かで、都市から近いこともあり、人気があります。



017_0612011511_5178.jpg
061.
ラッセル滝  Russell Falls

時間や体力に合わせてトレッキングコースが様々ありますが、
観光コースとしてはラッセル滝をめぐるコースが一般的だと思います。
ただ歩くだけならば30分もあれば回れます(植物を探して写真を撮りながらだとそうはいきませんが)。
起伏がゆるやかで、車椅子でも通行できるそうです。










次へすすむ

1/182/18 | 3/18 | 4/18


分類別> アヤメ科

分類別> ユリ科

分類別> スミレ


コメントはこちらへどうぞ





044. 053. 061.
PowerShot G6

045.~ 050.
D70s 
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

051. 052. 054.~ 059.
D70s 
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

060.
MZ-3
SIGMA AF 24mm F2.8 MACRO SUPER-WIDE II
SINBI100
SUPER COOLSCAN 5000 ED
2007/03 スキャン




投稿 2008/01/19
更新 2008/02/21
    2008/12/19 画像のリンクを一部修正
    2009/06/05 サムネサイズ
    2010/08/26 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2008/01/19|カテゴリー 海外Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません