忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/25|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2011 磐梯高原 12/14

1/14から見る



105_110730G_5432.jpg

106_110730G_5429.jpg
105. 106. 
凍天(しみてん)

ドーナツの中にお餅が入っているお菓子です。
秘密のケンミンSHOWでも取り上げられていた福島県民のソウルフードだそうです。
中のお餅は凍み餅といって、餅を凍らせて脱水した保存食です。
高野豆腐や寒天と同じ乾燥のさせ方ですね。
それを水で戻してから使用するそうです。

郡山駅の端の方にあるスーパーで買いました。
買ったときは揚げたての熱々だったんですが、
うちに持って帰ったら餅が固くなっていまいちでした。
トースターで焼いてみたんですが駄目ですね。
後で調べてわかったんですが、電子レンジをかけてからトースターで焼くといいらしいです。
でも、次は揚げたてを食べてみたいです。

木の幡(このはた)というメーカーですが、
南相馬市にある本社が警戒区域に指定されてしまい、
一次営業を停止していたそうです。
現在は工場を福岡に借りて、
仮の事務所で営業を再開しているそうです。

http://www.mochikichi.co.jp/img_cabinet/html/simiten.html
http://www.konohata.com/



107_110730G_5480.jpg

108_110730G_5447.jpg

109_110730G_5443.jpg
107. 108. 109. 
味彩苑 ずんだ饅頭

裏磐梯物産館で買いました。
ずんだというと仙台の郷土料理かと勝手に思いこんでいたんですが、
東北全域で親しまれているんですね。
ずんだだけでは水っぽくて饅頭の餡にはならないので、
これはうぐいす餡にずんだが混ぜてある「ずんだ風」饅頭でした。
でも、これが絶妙に美味いんです。



110_110730G_546202.jpg

111_110730G_5522.jpg
110. 111. 
花豆の煮豆

原材料を見ると、紫花豆、砂糖、水飴、重曹、と、シンプルなものでした。
水飴はしっとり感やつや出しに、重曹は皮を柔らかくする目的で使われていると思います。
味はシンプルで豆の風味を邪魔せず上品です。
お土産に喜ばれると思います。

ベニバナインゲン(花豆)は冷涼な気候を好み、北日本全体で好んで食される豆です。
北海道、長野、群馬などが主産地ですが、
東北地方では福島県が最も生産量が高いそうです。





13/14へつづく


コメントがある方は足跡帳へどうぞ




PowerShot G11





投稿 2011/09/03




 

拍手[0回]

2011/09/03|カテゴリー 北海道・東北Comment↑このページのTopへ

2011 磐梯高原 13/14

1/14から見る



112_110730G_5449.jpg
112. 
会津そば

今回、会津そばを食べる機会は猪苗代駅前の食堂だけでした。
それと土産店で買ったそばとで評価を下すのもあれなんですけど。



113_110730G_5508.jpg
113. 

まず、鶏肉とアミタケでかけそばに。薬味はおろししょうがで。
香りは強いですが、もちもちとした独特の食感です。
ちょっと信州や関東のそばとは印象が違いますね。



114_110730G_5505.jpg
114. 

なすと鶏肉で作ったつゆにみょうがと大葉を薬味にしています。
妙に粘りのあるコシと、粉っぽい味であんまり好みではありませんでした。



115_110730G_5454.jpg
115. 
喜多方ラーメン

初め、買うつもりはなかったんですが、
軽食コーナーで食べたら気が変わりました。



116_110806G_5498.jpg
116. 

添付のスープの色が意外と濃かったです。
バリエーションがいろいろあるんでしょうね。
物産館の方が美味しかったかな。



117_110806G_5499.jpg
117. 

麺はほとんど同じです。
表面が滑らかで透明感があり美味しいです。



117_110806G_5499.jpg

118_110730G_5459.jpg
118. 119. 
荏胡麻みそ

エゴマ(荏胡麻)は、最近では韓国料理で焼き肉を葉で巻いて食べるのでよく見かけますが、
古くから種子から絞る油を行灯の燃料とするのに利用されてきました。
また、種子を煎ってから擦ったものは胡麻と同じように利用できます。
ゴマ科の胡麻とシソ科のエゴマでは香りが違うのですが、
香ばしくてなかなか美味しいものです
長野では「いぐさ」と呼び、餅にまぶして食べたりします。

この味噌はエゴマの葉が混ぜ込んであり、シソのような香りがあります。
種子の方も入っているようですが香りは微妙でした。
でも、美味しいのですぐ無くなりそうです。






14/14へつづく


コメントがある方は足跡帳へどうぞ




PowerShot G11





投稿 2011/09/04




 

拍手[0回]

2011/09/04|カテゴリー 北海道・東北Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません