忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/24|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2011/07/27 磐梯高原 10/14

1/14から見る



085_110727D_8212.jpg

086_110727D_8210.jpg
085. 086. 
ヒツジグサ

手前の切れ目のない葉はジュンサイのものです。

磐梯高原 1



087_110727D_8217.jpg
087. 
ノカンゾウ 野萱草  Hemerocallis fulva var. longituba  キスゲ科
本州~台湾、朝鮮半島、中国、サハリン



088_1107280608D_823902.jpg

089_1107280607D_8238.jpg
088. 089. 
ドクゼリ 毒芹  Cicuta virosa  セリ科ドクゼリ属
北海道~九州、ユーラシア大陸と北米の冷温帯に広く分布

致死性の猛毒があります。



090_dokuzeri.jpg
090. 

サワゼリ(ヌマゼリ)に似ていますが、
サワゼリの葉が1回羽状複葉なのに対して、
ドクゼリは2回羽状複葉なので見分けられます。

なんだか今回は有毒植物ばかりですね。
ドクウツギ、ドクゼリ、トリカブト類は日本三大毒草と呼ばれます。
裏磐梯ならトリカブトもたくさん自生しているでしょうね。



091_110727G_5420.jpg
091. 
前菜
めかじきのムニエルバルサミコソース、山女の燻製、じゅん菜の酢の物

メカジキは美味しいですね。
ちょっと高いですが照り焼きにしたりハーブ焼きにしたりホイル蒸しにしたりしてよく食べます。

ヤマメは小さい魚のイメージがありますが、
この燻製はかなり肉厚でした。
きっとかなり大きいヤマメを使っているんだと思います。

新鮮なじゅん菜はごみを取り除いて洗った後、かるく湯通しし、
一晩冷蔵庫で寝かせるんだそうです。
すると、新芽からゼラチン質の厚い粘液が分泌され独特の食感が生まれます。
それを二杯酢でいただきます。
厚い粘膜がかたまりになって独特の舌触りです。
芽の部分には歯触りもありすこぶる美味しかったです。
安い中国産のじゅん菜を買ってきてよく食べてますが、全然違います。
これは生産地じゃないと味わえない味ですね。

じゅん菜の出荷農家が自主的に放射性物質の検査を依頼しているそうで、
基準値を下回っていることを強調していました。
いろいろ気を使わなくていけないんですね。



092_110727G_5421.jpg
092. 
ビシソワーズ

冷製の割にはちょっと生ぬるい&塩辛かったかな。残念。



093_110727G_5422.jpg
093. 
メイン
十勝牛のステーキ 

自分でしょうゆをかけていただきます。
霜降りの柔らかい美味しいお肉です。
2、3年前までなら平気でいけたんですが、
去年の松茸すき焼きあたりから急に牛の脂がもたれるようになりました。
1/3ほど残してしまいました。
おろしポン酢だったらいけたかな。悔しいですね。



094_110727G_5423.jpg
094. 
デザート
バニラアイス


食後、今度は曲沢沼の方へホタルを見に行くことにしたのですが、
今日は夕立が少々長引いて気温がかなり下がっていました。
そのせいか昨夜よりもホタルが飛んでいませんでした。


福島のテレビはテレビ東京を除いて関東とほぼ同じです。
ただ、夕方のニュースは地元の放送局が作るニュースでした。
内容は県内各地の線量値だったり、やはり原発関連のニュースの割合が多いように感じます。
関東でも連日震災関連のニュース特集が流れますが、
密度が違うことは否めませんでした。





11/14へつづく


コメントがある方は足跡帳へどうぞ




085. ~ 087.
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

088. 089.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

091. ~ 094.
PowerShot G11





投稿 2011/08/26




 

拍手[0回]

2011/08/27|カテゴリー 北海道・東北Comment↑このページのTopへ

2011/07/28 磐梯高原 11/14

1/14から見る



095_1107280556D_8233.jpg
095. 
最終日は朝からしとしと降っていました。

裏磐梯にある多くの宿泊施設は、福島県の浜通り地区(沿岸地区)、
特に福島第一原発警戒区域と計画的避難区域、緊急時避難準備区域からの避難所として利用されています。
そういった宿泊施設では一般客の受け入れはしていない場合が多いのですが、
一部の宿泊施設は避難所として使用せずに一般客の予約の受け入れをしています。
観光地としては全部を塞いでしまうわけにはいきませんから。
しかし、宿泊できる場所が少ないにも関わらず、
予約する際に空き室状況を見るとがらがらの状態でした。
私が泊まったときも一日目は中年のアマチュアカメラマンが何人かいましたが、
二日目は私一人になってしまいました。
http://www.capricon.info/
じゃらんnet



096_1107280507D_8221.jpg
096. 

少し小降りになってきたので鈴をつけて曽原湖を一周する曽原湖畔探勝路へ。
クマが目撃されたのでつい最近まで通行止めになっていたそうです。



097_1107280651D_8242.jpg
097. 
チワックスのコタロウくん

今回の旅の目的の半分は警戒区域からこちらに避難している知り合いに会いに行くことでした。
励ますとかおこがましいものではないですが、「お見舞い」と言ったら一番近いかもしれません。
病院に入院したことがある方ならわかると思いますが、
病院生活と避難生活は似ている部分があると思うんです。
不安で気分が塞いでいるところに慣れない環境、
まわりには知らない人たち、ペットたちにも自由に会えず、
家の様子も見に行けない。
入院中は普段はそれほど親しくない人でも、
見舞いに来てもらって知っている顔を見るとほっとするものです。
少しでも気分転換にでもなればと会いに行くことにしました。

ま、結局自分が旅を楽しんでしまいましたが、
こうして宿を予約し、食事代や交通費を払い、お土産を買って帰ってくることも支援になります。

知り合いの家は地震や津波の被害は軽微で済んだのですが、
福島第一原発から20キロ圏内にあるため帰ることができません。
ところが、第一原発が水素爆発をおこしたときの風向きの関係で、
実際には数十キロ離れた福島市よりも残留放射線量が低い状態です。
ただ原発に近いという理由だけで立ち入り禁止に指定されているのです。
(例えば2011年7月29日時点で、原発から8km地点の浪江町北幾世橋の空間線量率が0.6μSv/h。
原発から61km福島県庁から約3km地点にある福島市東浜町が1.7μSv/h。
福島第1原子力発電所20km圏内の空間放射線量率の測定結果
福島第一原子力発電所の20Km以遠のモニタリング結果

なので、原発が安定すれば比較的早い段階で避難解除になる可能性が高いですが、
帰宅できても水道などのインフラが復旧するのに時間がかかるでしょうし、
経済基盤や医療、教育などが復旧するのはさらに難しいと思います。

旅行の直前、8月末から順次避難所を閉鎖していく方針を福島県が発表しました。
知り合いの家族はまだ仮設住宅が決まっていなかったのですが、
私が滞在中にペット同居可の住宅の抽選が当たったと連絡を受け安心した様子でした。
9月の中旬までにはそちらに移動するはずです。
仮設住宅の使用期限は原則2年。
それまでには自宅に戻れるようになっていると信じたいです。


曽原湖畔探勝路を歩いているうちに土砂降りになってしまいました。
レンズとファインダーが曇るしブレるしでまともに写真が撮れません。
コタロウくんもびっしょりですが、いつも雨でも平気で散歩に行くので元気いっぱいです。



098_1107280733G_5426.jpg
098. 
朝食
ソーセージ、ポテトサラダ、ゆで玉子、温めたロールパン、ブルーベリージャム、サラダ、パイナップル、オレンジジュース

ポテトサラダには焼いたベーコンと刻んだブロッコリーが入っていてすごく美味しかったです。
パイナップルも香りのよいものを選んでますね。


こちらは這々の体で宿に帰ってきました。
食後服をドライヤーで乾かしながらバスの時間まで過ごし、
そのまま帰ることにしました。
当初の予定では桧原湖畔探勝路という檜原湖の縁を南下するコースを小野川湖入口まで歩いて、
会津名物のソースカツ丼でも食べてから帰るつもりでした。
今日は山道がぬかるんでますし、荷物も服も乾ききっておらず、お土産も重いです。
傘を差して歩く気力はもう残ってません。



099_110728D_8258.jpg
099. 

ぼーっとバスの車窓を眺めているうちに猪苗代まで着きました。
今回は連絡がよいので助かります。
レンズがまだ曇ってますね。



100_110728D_8258t.jpg
100. 

プレートに赤べこをキャラクター化したロゴが描かれてます。
これは会津地方の公式キャラクターの「あかべぇ」で、車内や駅舎などあちこちで目にします。



101_akabee.jpg
101. 
あかべぇ

シールとか欲しいかも(笑
http://www.aizukanko.com/kk/aibase/nanimono.htm



102_110728D_826302.jpg
102. 

あれ?郡山に着いたら晴れてますね。
しかし、この日以降、会津地方は記録的な豪雨(平成23年7月 新潟・福島豪雨)に見舞われ、
大きな被害を被ることになります。

それにしても、郡山は風景の綺麗な町ですね。



103_110728D_8267.jpg
103. 
やまびこ244号

午前中に郡山に着いてしまったので新幹線を一本見送り、
駅で土産を物色して帰りました。
自由席はがらがらでした。



104_110728D_8275.jpg
104. 

新幹線の車窓から。
郡山を出てすぐです。
雲がぐんぐん流れ、印象的な空でした。





12/14へつづく


コメントがある方は足跡帳へどうぞ




085. ~ 087.
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

088. 089.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

091. ~ 094.
PowerShot G11





投稿 2011/08/30




 

拍手[0回]

2011/08/30|カテゴリー 北海道・東北Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません