忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/12|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2010/10/29 沖縄 23/35 備瀬 4

1から見る



196_1010291054I_3596.jpg
193. 

備浜原(びはまばる)海岸に出てきました。
備瀬崎の灯台が見えます。
本部半島と灯台のある島の間には狭い潮の通り道があって、
潮が引いていればなんとか歩いて渡れるそうです。



197_1010291039I_3589.jpg
194. 

奥にエメラルドビーチが見えます。



198_1010291050D_5741.jpg
195. 
モモタマナと伊江島



199_1010291052D_57442.jpg
196. 



200_1010290951D_5732.jpg
197. 

波はまだ荒く、潮は満潮気味で落ち着いてビーチコーミングができません。
波に持って行かれたのか軽い貝殻はほとんど落ちていませんでした。
重い貝も擦れたり割れた物が多かったです。
漁船の船置き場の脇がが貝だまりになっているのですが、
ほとんどがマガキガイという貝で埋め尽くされていました。

2007/05/02 大洗水族館



201_1010291004D_5734.jpg
198. 
ナキオカヤドカリ 鳴陸宿借  Coenobita rugosus  オカヤドカリ科  紀伊半島以南、インド洋、太平洋

きれいなサラサダマ背負ってるね。
譲ってくれない?

相手は国指定の天然記念物なのでそうはいきません。



202_1010291005I_3584.jpg
199. 

そのニシキアマオブネもシブイ柄だね。
ニシキアマオブネ好きなんだけどな~
うーーーん(笑

ところで、オカヤドカリは夜店などで売られていることがありますし、
ペットショップでも購入できて根強い人気があります。
オカヤドカリは卵から人工的に繁殖することが困難なので、
これらはすべて特別に許可を得た業者によって捕獲された天然物が流通しています。
しかし、オカヤドカリは低温に弱く、
ヒーターを導入するなどの知識と投資がないと越冬させることは困難で、
子供に買い与えても知識がなければ結局死なせてしまうことになります。

ちなみに、オカヤドカリ類は数種いて、絶滅危惧種に指定されているものもありますが、
一般に市販されている種類は個体数が多く、海辺では特に珍しいものではありません。



203_1010290932D_5708.jpg
200. 

観光用の水牛車です。
今日はお客さんが少なそうです。



 204_1010291110D_5764.jpg
 201. 

この犬はフク木並木を歩いていたらいつの間にか現れて、
ずーっと後になり先になりついてきました。
道案内をしているつもりなんでしょうか。
そして気がついたら姿を消していました。
縄張りの範囲があるんでしょうね。


備瀬には丸仲工芸という貝殻を売るお店があるらしいんですが、
見つけられませんでした。
備瀬美ら海貝殻標本館というところは見つけたのですが、
あいていなかったようです。







24/35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





193. 194. 199.
PowerShot G11

195. ~ 198. 200. 201.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM





投稿 2011/01/15




 

拍手[0回]

2011/01/15|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

2010/10/29 沖縄 24/35 備瀬 5

1から見る



205_1010291046D_5738.jpg
202. 
ゼフィランテス・キトリナ(ゼフィランサス・シトリナ)  Zephyranthes citrina  クサスギカズラ目ヒガンバナ科  メキシコ原産

海岸で咲いていました。
丈夫な球根植物で、私も育ててます。
意外と耐潮性があるのに驚きました。

2008/08/30 散歩



206_1010291046D_5737.jpg
203. 
クーペリア・スマリー  Cooperia smallii  クサスギカズラ目ヒガンバナ科  テキサス州原産  

ゼフィランテス・キトリナに混ざって咲いてました。
ゼフィランテスが昼開性なのに対して、
こちらは夜開性なのが特徴です。
派手さはありませんが、丈夫なのでこれも育ててます。



207_1010291131D_5786.jpg
204. 
トゥルネラ・ウルミフォリア  Turnera ulmifolia  キントラノオ目ターネラ科  メキシコ、西インド諸島原産

3センチくらいの花です。
玄関先に植えられていました。

トゥルネラ・トリオニフロラ >熱帯ドリームセンター 3



208_1010291118I_36132.jpg
205. 
ヤンバルツルハッカ (リュウキュウクルマバナ)  Leucas chinensis  シソ目シソ科ヤンバルツルハッカ属  吐喝喇島以南、南西諸島、台湾、中国~インド



209_1010291123D_57812.jpg
206. 
パパイア雄花


210_1010291133D_57892.jpg
207. 
パパイア雌花

パパイアは基本的に雌雄異株なのですが、ときどき雌雄同株の株も見られるそうです。



 211_1010291134I_36222.jpg
 208. 
パパイア 沖縄名:パパヤー  Carica papaya  フウチョウソウ目パパイア科  メキシコ

備瀬入口バス停の近くの民家に生えてました。
パパイアは民家の庭先や畑のすみなどに普通に植えられています。
沖縄では青い実を野菜として利用します。


ここからバスでホテルに最寄りのバス停へ。



212_1010291208P4493.jpg
209. 
刺身定食

左上チンバニー (キハダマグロ さっぱり味)
左下イラブチャー (イラブチャーはブダイ類の総称 ほとんど味がない、皮に独特の歯ごたえがある)
中下カチュー (カツオ)
右上マンビカー (シイラ 白身で癖が無く、わずかに脂がある、鯛によく似ていて美味しい)
右下サーモン
海ぶどう (新鮮な物はぷりぷりで美味しいです)
沖縄そば
サーモンは輸入物ですが、他の魚が淡泊なので脂っこいものを入れたかったんでしょうね。



213_1010291210P4494.jpg
210. 
グルクン(タカサゴ)の唐揚げ

かりかりに揚がっていて小骨まで食べられて美味しいですね。

タカサゴは泳いでいるときは青い魚なのですが、
陸に揚げられとすぐにピンク色に変色します。



一度ホテルにあずけた荷物を受け取りに戻ったついでに、
となりの食堂で昼食。






25/35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





202. ~ 204. 206. 207.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

205. 208.
PowerShot G11

209. 210.
Optio W60






投稿 2011/01/21




 

拍手[0回]

2011/01/21|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません