忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/08/25|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2007/10/05 南紀白浜 5/7

1/7から見る



043_0710061301D_4600.jpg
053.
チーター  ネコ目(食肉目)ネコ科
アフリカ大陸に広く分布

かつてはインドまでの西アジアにも生息していましたが、
現在ではほぼ絶滅状態のようです。



 051_0710061338I_8000.jpg
 054.
ライオン  ネコ科

かつてはアフリカ大陸ほぼ全域と、ユーラシア大陸に広く分布していました。
現在では南部と北部を除くアフリカ大陸と、インドに少数が生息します。



サファリワールド内にはバスやジープ、機関車を模した牽引車、カート(自分で運転)、自転車、徒歩で入れます。
しかし、徒歩、自転車、カートで入れるのは草食動物のエリアまでで、
肉食動物のエリアには他の車両に乗せて貰わないと入れません。

徒歩で入りましたが、自分の好きなところで立ち止まって間近に観察できるので、
これはこれで面白いです。
肉食動物のエリアは外から見ることができます。



052_0710061307D_4605.jpg
055.
ハリナスビ  Solanum sisymbriifolium  ナス科

南米原産の帰化植物です。



続いてふれあい広場へ移動。



053_0710061411D_4638.jpg
056.
 054_0710061410I_800502.jpg
 057.
ミーアキャット(スリカタ)  マングース科
アフリカ南部に分布



055_0710061416D_4642.jpg
058.
コツメカワウソ  イタチ科
南アジアに分布

小型のカワウソです。
目がくりっとして仕草が愛らしいです。



056_0710061426D_4646.jpg
059.
 057_0710061424I_8013.jpg
 060.
ゴシキセイガイインコ  ヒインコ科
オーストラリア全域、インドネシア、ニューギニア、メラネシア


分類別: 鳥類 Aves 2.



058_0710061435D_465402.jpg
061.
マーラ  テンジクネズミ科
アルゼンチンに分布

ウサギとシカを足して2で割ったような印象の動物です。
ちょっと想像しにくいですが、モルモットに近いネズミの仲間です。
穴を掘るのが得意です。
ケージの外に放し飼いになっていました。



060_0710061443DSC_4655.jpg
062.
ホオジロカンムリヅル  ツル科
アフリカ中部の乾燥地帯に分布



アドベンチャーワールドの売りはパンダだけではありません。
この様に見所にあふれていて、一日じっくり過ごせます。

帰る途中、とれとれ市場というショッピングモールへ寄りました。
新鮮な魚介類や土産などを買うのにもってこいです。



061_0710061734D_4657.jpg
063.
062_0710061734D_4658.jpg
064.
宿で一息つく間もなく、白良浜を散歩。
今日も夕日がきれいです。
円月島の夕日へと思いは馳せます。



 063_0710062017I_8030.jpg
 065.
夜になってふと窓から浜を眺めると、
一面に灯籠が並べてありました。
でも、もう下まで降りる根性は残ってないです。



安宿ですが旅館の料理は魚介が中心で美味しかったです。
丁度マツタケの季節だったので松茸ご飯も堪能できました。
ちょっと驚いたのは、和歌山県は梅干しの生産が盛んなんですが、
食事に出てくる梅干しはどれを食べても甘味料で味付けをしてあるんですね。
私は甘味料がすごく苦手で、これは台無しだなと思いました。
お土産でも少し買って帰ったんですが、
甘味料の入ってない物を探すのに苦労するくらいでした。









6/7へつづく


コメントはこちらへどうぞ






053. 055. 056. 058. 059. 061.~064.
70s 
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

054. 057. 060. 065.
PowerShot G6






投稿 2009/04/05
更新 2010/03/08 ホオジロカンムリヅル
    2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/04/04|カテゴリー 動物園・水族館Comment↑このページのTopへ

2009/04/04 清水入緑地・小山内裏公園 1/3

まずは東京都八王子市にある清水入緑地です(Googleマップ)。
京王線南大沢から徒歩10分ほど。
特に案内板とかはありませんので事前に地図で道を調べておいた方がいいです。

多摩ニュータウンの新興住宅街の中にぽつんと取り残された緑地です。
丘陵の斜面部分にあたり、宅地として利用されずに取り残されていた雑木林を後に緑地公園として整備した物だろうと思われます。



001_p0959D_9940_90mm.jpg
001.
アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア)  Viola sororia  スミレ科

アメリカ原産の帰化植物です。
ぱっと見はタチツボスミレに似ていますが、
花が大きくて色が異様に青いですし、花弁や葉に厚みがあります。

分類別: スミレ属



002_p1011D_9962_90mm.jpg
002.
003_p1006D_9951.jpg
003.
アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア) ‘プリセアナ’  Viola sororia 'Priceana'  スミレ科

ソロリアの園芸品種です。
001.の全体が青い物を‘パピリオナセア’と呼ぶこともあります。



004_ta1004D_9946_90mm.jpg
004.
タチツボスミレ  Viola grypoceras

分類別: スミレ属



005_hi1007D_9955_90mm.jpg
005.
  006_hi1031D_9972_90mm.jpg
  006.
ヒメスミレ  Viola confusa ssp. nagasakiensis

人の生活の周辺にしか見られないスミレです。
鳥で例えるなら、スズメのようなスミレです。

分類別: スミレ属



007_hi1007D_995802.jpg
007.
007_1010D_9959_90mm.jpg
008.
ヒゴスミレ  Viola chaerophylloides

植え込みの影にこっそり咲いていました。
以前誰かが植えた物が住み着いてしまったんだと思います。



008_1002D_9943.jpg
009.

ここまでは歩道脇の植え込みやアスファルトの隙間に咲いていました。
緑地とその上にある団地との境が遊歩道になっています。
人影は少なく、アスファルトの表面にコケがむしているのが不思議な感じです。








2/3へつづく


コメントはこちらへどうぞ





撮影はすべて
D70s 
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di





投稿 2009/04/08
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/04/08|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません