忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/06|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2008/09/23 散歩 2/2

> 1/2へもどる



011_080928D_8509.jpg
015.
ヒガンバナ  Lycoris radiata  
ヒガンバナ科ヒガンバナ連ヒガンバナ属

> 2005/09/23 酔芙蓉農道参照



012_080928D_8508.jpg
016.



013_080928D_8536.jpg
017.



014_080928D_8535.jpg
018.



015_080928D_8518_195mm.jpg
019.



016_080928D_8529.jpg
020.



017_080928D_853302.jpg
021.



018_080928D_8468.jpg
022.



019_080928D_8470_185mm02.jpg
023.



020_080928D_8593.jpg
024.



021_080928D_8458.jpg
025.
シロバナマンジュシャゲ  Lycoris albiflora  
ヒガンバナ科ヒガンバナ連ヒガンバナ属

二倍体のシナヒガンバナ L. radiata var. pumila とショウキズイセン(ショウキラン) L. aurea との雑種とされます。
花色は白の他、赤味を帯びたり黄色味を帯びたりと個体差があります。



027_080928D_8600.jpg
026.
オシロイバナ  Mirabilis jalapa  オシロイバナ科

本来は多年草です。
根が越冬して翌年も咲いているのをよく見かけます。



028_080928D_8575.jpg
027.
ルコウソウ  Ipomoea quamoclit (Quamoclit pennata)  
ヒルガオ科サツマイモ属



029_080928D_8584.jpg
028.



030_080928P0996.jpg
029.
マルバルコウソウ  Ipomoea coccinea (Quamoclit coccinea)
ヒルガオ科サツマイモ属

帰化植物です。
園芸的に栽培されることはあまりありません。
ルコウソウとの雑種にハゴロモルコウソウがあります。







> コメントはこちらへどうぞ






015. ~ 018. 020. ~ 022. 024. ~ 028.
D70s
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

019. 023.
D70s
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

029.
Optio W60





投稿 2008/10/02 TB:photo*life* 白花曼珠沙華
更新 2009/06/03 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ




ヒガンバナ科 Amaryllidaceae - トラックバック・ピープル

拍手[0回]

2008/10/02|カテゴリー 散歩Comment↑このページのTopへ

2008/10/04 横浜市若葉町と中華街 1/5

横浜伊勢佐木町の奥まったところにエスニック料理店が集まった場所があります。
2年ほど前からエスニック料理の食材の買い出しに足を運ぶようになりました。


最寄り駅は地下鉄伊勢佐木長者町ですが、今回はJR関内駅からの行き方を紹介します。



001_081004P1031.jpg
001.

関内駅北口から横浜方面にあるイセザキモールを目指します。
地下街を通るのもいいでしょう。



002_081004P1076.jpg
002.

商店街のイセザキモールの入り口です。
遠くからも目につくので目印になります。



 003_081004P1038.jpg
 003.

商店街の様子です。
落ち着いた感じでのんびりしてますね。



004_081004P1043sanchome.jpg
004.

最初の信号(伊勢佐木町3丁目)に出たら右に曲がります。



005_081004P1045.jpg
005.

最初の角(長者町七丁目信号)を左に入ります。



006_081004P1047.jpg

007_081004P1046.jpg
006. 007.

しばらく進むと韓国料理店やタイ料理店などが目につくようになってきます。



008_081004P1048.jpg
008.

400mほど進んだところの右側にタイ料理の食材屋さんピッキーヌ・ストアーがあります。
ここでは日本ではなかなか手に入らない生のタイハーブがお手頃な値段で購入することができます。
店内は割と清潔な感じでこざっぱりとしているので入りやすいです。



009_081004P1059.jpg
009.

隣にはイヤムプシャナーというタイ料理店があります。
お昼に入ることにしました。今回で2回目です。



010_081004P1058.jpg
010.

レッドカレーをたのみました。
メニューには辛いと書いてありましたが、
それほどでもありません。
ココナツがたっぷり効いていてすごく美味しかったです。
以前、トムヤムクンをたのんだときはかなり辛かったです。



011_081004P1056.jpg
011.

エビのすり身のフライです。甘酸っぱいたれをつけていただきます。
これも相当美味しかったです。



012_081004P1052.jpg
012.

空心菜の炒め物です。
前にインドネシアで食べたときにすごく美味しかったのでたのんでみたんですが、
味付けがまったく違いました。
今回食べた料理の中で、これが一番辛かったです。
食べるのに苦労しました。




2/5へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





撮影はすべて、
Optio W60




投稿 2008/10/25
更新 2008/10/30 公開
    2009/06/03 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ
    2011/05/03 




 

拍手[0回]

2008/10/25|カテゴリー その他Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません