忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/16|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2011/02/27 西平畑公園と曽我梅林 3/4

西平畑公園 1から見る


JR松田駅の駅前で昼食をとってから御殿場線で下曽我駅へ移動。
ウメの名所曽我梅林です。



016_110227D_6702.jpg
016. 
中河原梅林

曽我梅林は観光用に植えられた梅林ではなく、
食用の品種を農家が栽培しています。
一口に曽我梅林と呼ばれていますが、
大きく3つの地区に分けられています。
町全体で3万5千本が栽培されているそうです。
見頃は2月上~下旬。
このときは大分散り始めてましたが、まだまだ見られました。
町全体が梅の香りに包まれて、とても癒されます。
午前中ならば、梅の木の間から富士山もきれいに見られるはずです。



017_110227D_67132.jpg
017. 


018_110227D_6728.jpg
018. 


019_110227D_6733.jpg
019. 
ウメ 梅  Prunus mume  バラ科 中国原産

ウメの語源についてはいくつか説があり、
梅の中国語読み「メイ」や韓国語読み「メ」が訛った説や、
ウメの実を燻製にした漢方生薬「烏梅(うばい)」の中国語読み「ウーメイ」からきている等の説もあります。
ウメの木が日本で栽培される以前に、まず烏梅が遣唐使により唐からもたらされたとされます。
なので、個人的には烏梅説の方がしっくりきます。



020_110227I_4284.jpg
020. 

中河原梅林のほど近く瑞雲寺があります。
門前には立派な枝垂れウメが植えられてます。
観賞用のウメは食用よりも見頃が遅く、
これから3月上旬くらいが見頃だと思います。
食用の品種の爽やかで上品な香りと違って、
甘ったるい少々品に欠ける香りがしました。



021_110227D_67212.jpg
021. 
ボケ 木瓜  Chaenomeles speciosa  バラ科



022_110227D_6723.jpg
022. 
白侘助  Camellia wabisuke 'Shirowabisuke'  ツバキ科

早咲きの立派な白侘助の木がありましたが、
ほとんど終わりでした。

境内には茶店があって、
抹茶と和菓子が何種類か売られています。
写真に撮るのを忘れましたが、
道明寺と餡を紫蘇で巻いた「梅まき」というお菓子がものすごく美味しいです。
小田原の「菜の花」という和菓子屋さんで作っているそうです(期間限定)。




023_110227P4774.jpg
023. 
宗我神社(そがじんじゃ)

曽我の氏神を祀った神社。
ケヤキの巨木に寄生木が印象的です。
曽我は鎌倉時代にあった仇討ち事件の曾我兄弟が育った地として知られます。



024_110227P4775.jpg
024. 
宗我神社の大鳥居



025_110227D_67422.jpg
025. 

藁ぼっちを見かけることはなかなかないですね。




より大きな地図で 曽我梅林 を表示




4/4へつづく

コメントはこちらへどうぞ





D90
016. 017. 021. 022.
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

018. 019. 025.
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

020.
PowerShot G11

023. 024.
Optio W60




投稿 2011/04/18



 

拍手[0回]

2011/04/18|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

2011/02/27 西平畑公園と曽我梅林 4/4

西平畑公園 1から見る

曽我梅林 1から見る




026_110227D_6757.jpg
026. 
白加賀

江戸時代から栽培される古典的な実ウメの品種です。
ウメの花は遠目には薄い桃色に見えますが、
実際の花弁はほぼ純白で、がく片が赤いため桃色に見えます。

原梅林・別所梅林へ移動してきました。
中河原梅林よりも広く、賑わってます。
中河原梅林を端折って、こちらに先に来てもいいと思います。



027_110227D_6762.jpg
027. 
南高梅 (なんこううめ)

2006年に品種登録された新しい品種です。
ややうつむき加減に咲くような印象です。



028_110227D_6764koume.jpg
028. 
小梅

やや小ぶりの花です。



029_110227D_6766.jpg
029. 
所々観賞用のウメも植えられています。



030_1102271453I_4300.jpg
030. 
また、造園業者の苗木畑にも観賞用の品種が植えられてアクセントになってます。



031_110227D_6752.jpg
031. 
神奈川、特に南部では「燃やす」ことを「燃す」といいます。
サ行五段活用で、「燃やせるゴミ」は「燃せるゴミ」となるわけです。

各市町村HPによる表記の違い (2011.4現在)

燃せるごみ 箱根町 小田原市 大磯町 平塚市 横須賀市
燃えるごみ 二宮町 南足柄市 足柄上郡(開成町 大井町 中井町 山北町 松田町) 清川村 愛川町 厚木市 座間市
燃やせるごみ 茅ヶ崎市 海老名市 大和市
燃やすごみ 伊勢原市 鎌倉市 逗子市 横浜市
可燃ごみ 湯河原町 真鶴町 寒川町 藤沢市 秦野市 綾瀬市
可燃系ごみ 葉山町
一般ごみ 相模原市 三浦市
普通ごみ 川崎市



032_1102271531P4779.jpg
032. 
別所梅林の県道沿いに小田原牧場アイス工房という大きなアイスクリーム屋さんがあって、
観光客で賑わっています。
http://www.pcm777.com/ice/
ここはすごく美味しいのでお勧めです。



034_1102271603I_4331.jpg
033. 



035_110228I_4352.jpg
034. 
下曽我の駅前で買いました。
和歌山の梅干しはどれも甘味料が入っていて閉口しましたが、
小田原の梅干しは塩だけで漬けた素朴な物です。



036_110228P4784.jpg
035. 
黄金柑

小田原名産の晩柑類です。
まだ少々時期が早くて酸っぱかったですが、
少し追熟させたら甘くなりました。
大きさはピンポン玉大から温州みかん程度でばらばら。
レモン色の見た目に反して甘味とほどよい酸味と、独特の香りがあって美味しいみかんです。





コメントはこちらへどうぞ





026. ~ 029. 031.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

030. 033. 034.
PowerShot G11

032. 024. 035.
Optio W60





投稿 2011/04/20



 

拍手[0回]

2011/04/20|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません