忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/08/30|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2010/10/28 沖縄 10/35 沖縄美ら海水族館 5

1から見る



082_1010281215D_5443.jpg

083_1010281215D_5442.jpg
081. 082. 
オオウミユリ  Saracrinus nobilis  ウミユリ綱ゴカクウミユリ目ゴカクウミユリ科  水深400mで採取

ウミユリは古生代約5億年前から存在する生物です。
茎から生えている巻枝で器物にからみついたり、匍匐したりします。

匍匐移動するウミユリの動画
Youtube



084_1010281216D_5445.jpg
083. 
サキワレテヅルモヅル  Astroclon propugnatoris  クモヒトデ綱カワクモヒトデ目テヅルモヅル科  宮古沖水深250mから採集

ヒトデの仲間で、腕の先で捕らえたプランクトンなどを食べます。



085_1010281230I_33852.jpg
084. 
キッカサンゴ(オレンジ色)  Echinophyllia aspera  ウミバラ科 房総半島以南
シタザラクサビライシ(緑色)  Fungia fungites  クサビライシ科

紫外線を当てると蛍光を発するタンパク質をもつサンゴ達です。
「くさびら」は「菌」の訓読みで、きのこの古語です。



086_1010281229D_5470.jpg
085. 
マンジュウイシ  Cycloseris cyclolites  クサビライシ科 

クサビライシの仲間は石灰質の骨格を持ちますが、
珊瑚礁を形成しない単体サンゴです。
自ら移動することも可能で、ひっくり返っても起き上がることができます。

すぴるらすぴるら: ◎ 刺胞動物門 Cnidaria



087_1010281231D_5474.jpg
086. 
ヒカリキンメダイ  Anomalops katoptron  ヒカリキンメダイ科  千葉県以南、西太平洋、水深200m付近に生息

ほぼ暗闇の展示だったので実体を撮せませんでした。
目の下に発光細菌を共生させる組織を持っていて、その組織を裏返すことで光を点滅させることができます。
光はサーチライトとして使ったり、プランクトンをおびき寄せたりするのに使うといわれます。
あるいは仲間とのコミュニケーションに使ったっり、敵の目を誤魔化すのに使っている可能性もあります。



動画 (外部ブログ)



旅行をキャンセルした賢明な人達も多いと思いますが、
屋内施設を求めてくる人が多いからでしょう、水族館は結構にぎわっていました。



102_1010281339P4461.jpg
088. 
水族館に付属するレストラン・イノーのランチバイキングです。

ジューシー、ラフテー、豚肉と大根の煮物、ナーベラーの味噌炒め、
白身魚の天ぷら、ゴーヤのサラダ、アーサー汁、素麺

ナーベラーは未熟のヘチマのことです。
自分でも味噌煮を作ったことがありますが、冬瓜などと比べると独特の青臭さがあります。
生のゴーヤは初めて食べましたが、結構美味しかったです。
アーサー汁はヒトエグサという海藻の薄味のスープですが、美味しいものですね。






11/35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ






081. ~ 083. 085. 086.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

084.
PowerShot G11

088.
Optio W60





投稿 2010/11/29




 

拍手[0回]

2010/11/29|カテゴリー 動物園・水族館Comment↑このページのTopへ

2010/10/28 沖縄 11/35 マナティー館

1から見る



103_1010281331D_5553.jpg
089. 
人工砂浜のエメラルドビーチです。

10月いっぱい泳げるそうですが、
今日は近づくのも怖そうです。

奥に見える島の左が備瀬崎。
右に見えるのは備浜原(びはまばる)海岸です。



104_1010281334I_3418.jpg
090. 
オキちゃん劇場

イルカのショー会場です。
3月~9月のみ開演しています。



089_1010281256D_5479.jpg

090_1010281256D_5480.jpg
091. 092.
アメリカマナティー  マナティー科  北米、中米、南米、河川の下流、沿岸

マナティーを含むカイギュウ目は分類上ゾウに近い仲間です。

水族館を出てマナティー館へ。
こちらは入場無料です。



動画 (外部ブログ)

1997年にメキシコから贈られた雌の個体(マヤ)と
2001年にここで生まれた雌の個体(ユマ)です。



092_1010281258D_5495.jpg
094. 



動画 (外部ブログ)

こちらの2頭は1978年と1997年にメキシコから贈られた個体(ユカタン、琉)で、
雄同士です。

まとわりついている小魚は皮膚の掃除をさせるために飼われているガラルファ(ドクターフィッシュ)です。

2009/05/01 魚津水族館



094_1010281314D_5515.jpg
096. 

カボチャをもらって美味しそうに食べてました。






12/35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ






089. 091. ~ 096.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

090.
PowerShot G11






投稿 2010/11/30




 

拍手[0回]

2010/11/30|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません