忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/13|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2009/05/16 鎌倉大巧寺・材木座海岸 2/5

1/5から見る



0905161116C_1578.jpg
011.
シラン  Bletilla striata  ラン科シラン属
福島県以南、台湾、中国、草原や崖地



0905161118C_1584.jpg
012.
0905161118C_1584.jpg
013.
口紅紫蘭
シランの園芸品種



0905161119C_158902.jpg
014.
ニオイバンマツリ  Brunfelsia australis  ナス科バンマツリ属
南米原産



0905161120C_1595.jpg
015.
ガマズミ  Viburnum dilatum  スイカズラ科ガマズミ属
北海道~九州

コバノガマズミと比べると、葉の幅が広く、
葉柄が長いのが特徴です。



0905161122C_1598.jpg
016.
オオカメノキ (ムシカリ)  Viburnum furcatum  スイカズラ科ガマズミ属
北海道~九州、ブナ帯~針葉樹林帯



0905161123C_159902.jpg
017.
ヒメヒオウギ (アノマテカ、ラペイロージア・クルエンタ)  
Freesia laxa (Anomatheca laxa, Anomatheca cruenta, Lapeirousia cruenta, Lapeirousia laxa)   
アヤメ科イクシア亜科
南アフリカ南部~東部



0905161125C_1605.jpg
018.
ウキツリボク  Abutilon megapotamicum  アオイ科イチビ属
南米原産



0905161126C_1607.jpg
019.
ギンパイソウ  Nierembergia rivularis (Nierembergia repens)   ナス科アマモドキ属
チリ、アルゼンチン

5cm以下の匍匐性で、敷石の間などのグラウンドカバーに向いているそうです。



0905161130C_1618.jpg
020.
オオセンボンヤリ  Gerbera jamesonii  キク科オオセンボンヤリ属
南アフリカ北東部原産

園芸種のガーベラの交配親の一つです。



0905161132C_1623.jpg
021.
オオムラサキツユクサ Tradescantia virginiana
もしくは
トラデスカンティア・アンダーソニアーナ Tradescantia × andersoniana  
ツユクサ科ムラサキツユクサ属
北米東部原産



0905161133D7_1626seiyoubaika_grandiflorus.jpg
022.
セイヨウバイカウツギ  Philadelphus grandiflorus  アジサイ科バイカウツギ属
北米東部原産



0905161137D7_163002.jpg
023.
ウメノキゴケ  Parmotrema tinctorum  ウメノキゴケ科
全世界に分布








3/5へつづく


コメントはこちらへどうぞ





D70s
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM




投稿 2010/03/28
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2010/02/23|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

2009/05/16 鎌倉大巧寺・材木座海岸 3/5

1/5から見る

大巧寺を後に、若宮大路を南へ、海へ向かいます。
途中、朝だけ開いている農協の直売所がありました。



0905161404C_1683.jpg
024.
ハナツルクサ (アプテニア)  Aptenia cordifolia  ツルナ科
南アフリカ南部原産



0905161403C_168102.jpg
025.
ウサギアオイ  Malva parviflora  アオイ科ゼニアオイ属
地中海沿岸原産、世界各地に帰化



0905161212C_1649.jpg
026.
ハマヒルガオ



0905161212D7_1647Sirobana_gallica_v_gallica.jpg
027.
シロバナマンテマ  Silene gallica var. gallica  ナデシコ科マンテマ属
ヨーロッパ原産

マンテマの基本種にあたります。



0905161218C_1664.jpg
028.
0905161222I6_0981.jpg
029.

材木座海岸まで出ると、滑川河口付近の浜で巨大な凧がいくつも揚がってます。
どうやら、「鎌倉ビーチフェスタ」という地元の催し物が開催されているらしく、
これは鎌倉凧の会の余興のようです。



0905161218C_167702
030.

浜の様子です。
奥左に飛び出しているのは稲村ヶ崎です。
滑川から西側が由比ヶ浜、東は材木座。
細かな貝殻がたくさん打上っています。
しばらく貝拾いなぞを。
人影は多く、ライバルがたくさんいます。



0905161707P2066.jpg
031.
一の鳥居

鎌倉駅へもどる途中に撮りました。
高さ約8.5m、二の鳥居よりも一回り大きな石製です。
江戸時代、四代将軍家綱の命により造られた物ですが、
大正12年の震災で一度崩落。
現在のは昭和11年に元の石材を使って再建した物です。
それを知っていたら近寄って修復した跡を見てみたかったですね。

ちなみに、三の鳥居から二の鳥居まで続く段葛は以前は一の鳥居まであったそうです。
ここから180mほど離れた場所に
室町時代に建てられた木製の鳥居の遺構が見つかっており、
現在の一の鳥居の倍近い高さがあったようです。

以前はさらに海側にも鳥居は存在していたそうですが、
何度か津波にのまれて、再建を断念したようです。








4/5へつづく


コメントはこちらへどうぞ





024. ~ 028. 030.
D70s
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

029.
PowerShot G6

031.
Optio W60





投稿 2010/03/29
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2010/02/23|カテゴリー 海辺Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません