1から見る25へもどる
295.
島尻マングローブ林へやってきました。
ここは細長い入り江ということですが、
地図を見る限り川のような気がします。
ウォッちず
296.
ヒルギダマシ 蛭木騙  
Avicennia marina  クマツヅラ科ヒルギダマシ属  宮古島以南、インド洋・西太平洋域
細い気根を地上に伸ばすのが特徴です。

297.
ヤエヤマヒルギ 八重山漂木  
Rhizophora mucronata  ヒルギ科ヤエヤマヒルギ属  沖縄本島以南、インド洋・西太平洋域
タコの足のように根を広げるのが特徴です。
島尻には、ヒルギダマシ、ヤエヤマヒルギの他、
オヒルギ、メヒルギ、ヒルギモドキの5種のマングローブが自生しています。
右下にオキナワアナジャコの巣が見えますね。

298.
ミナミトビハゼ 南跳鯊  
Periophthalmus argentilineatus  ハゼ科  種子島、屋久島、インド洋・西太平洋域
フタバカクガニ 二歯角蟹  
Perisesarma bidens  ベンケイガニ科

299.

300.
フタハオサガニ  
Macrophthalmus convexus  スナガニ科  奄美大島以南、太平洋域

301.

302.

303.
ベニシオマネキ 紅潮招  スナガニ科

304.
雌

305.
背中の黒い個体もいます。
306.

307.
コサギ 小鷺  
Egretta garzetta  サギ科
頭に飾り羽根があるのでコサギ。

308.
イソシギ 磯鴫  
Actitis hypoleucos  シギ科

309.
ホウライカガミ 蓬莱鏡  
Parsonsia alboflavescens  キョウチクトウ科ホウライカガミ属  奄美諸島以南、中国、南アジア
キョウチクトウ科にしては地味な花です。
オオゴマダラの食草で、やはりこれの毒成分を体に蓄える性質があります。
マングローブ林の奥から時折「パチン!!」という大きな音が聞こえてきます。
地元の人が林の中でノコギリガザミ(マングローブガニ)か何かを捕るために歩いているようなので関係あるのかなと思ったのですが、
どうやらこれは、マングローブテッポウエビという数センチほどのエビが威嚇のために出す音のようです。
27へつづくコメントがある方は足跡帳へどうぞ
295. ~ 293. 
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
296. 297. 306. 309. 
PowerShot G11
298. ~ 305. 307. 308. 
D90
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO
投稿 2012/10/09 
 [0回]
[0回]