忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/27|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

沖縄 33/35 備瀬で拾った貝 2

1から見る
32から見る



110205_D_6506.jpg
291. 
ハナビラダカラ 花弁宝  Monetaria annulus (Syn. Erosaria annulus)  タマキビガイ下目タカラガイ上科タカラガイ科 房総半島以南、東アフリカ~ガラパゴス諸島、インド洋・太平洋
殻高16mm

相模湾ではなかなか拾えませんが、
こちらではたくさん落ちてました。



110205D_6509.jpg
292. 
キイロダカラ 黄色宝  Monetaria moneta (Syn. Cypraea moneta, Erosaria moneta  タマキビガイ下目タカラガイ上科タカラガイ科 房総半島以南、東アフリカ~ガラパゴス諸島、インド洋・太平洋
殻高19mm

相模湾では割と見かけるタカラガイですが、
なぜか一つしか拾えませんでした。



110205D_65264.jpg
293. 
マダライモ 斑芋  Conus (Virroconus) ebraeus  新腹足下目イモガイ上科イモガイ科 紀伊半島以南、東アフリカ~中米西岸、インド洋・太平洋
殻高30mm

個体数の多いイモガイで、熱帯では割と目にする機会が多いと思います。



110205D_6525.jpg
294. 
アジロイモ 網代芋  Conus (Darioconus) pennaceus  新腹足下目イモガイ上科イモガイ科 紀伊半島以南、東アフリカ~ハワイ、インド洋・太平洋
殻高38mm

きれいなイモガイなのですが、
新鮮な物はなかなか拾えないようです。



110205D_6531.jpg
295. 
サヤガタイモ 紗綾形芋  Conus (Miliariconus) miliaris  新腹足下目イモガイ上科イモガイ科 福島県以南、東アフリカ~イースター島、インド洋・太平洋
殻高23mm

タカラガイは2種類のみでしたが、イモガイは5種類拾えました。



110205D_65523.jpg
296. 
ヒメジャコ・ヒメシャコガイ 姫硨磲貝(石偏に車と石偏に榘) 沖縄名:アジケー  Tridacna crocea  ザルガイ上科ザルガイ(シャコガイ)科 琉球列島以南から北オーストラリア、西太平洋
殻長69mm

美ら海水族館 2



110205D_6534.jpg

110205D_65362.jpg
297. 298. 
パンダナマイマイ パンダナ蝸牛  Bradybaena circulus circulus  有肺目マイマイ上科オナジマイマイ科 奄美諸島、沖縄諸島、大東諸島
殻高10mm 殻径18mm

備瀬の海岸で拾った物です。
すっかり殻皮がすり切れてしまってます。
螺塔(巻きはじめの尖った部分)が低いのが特徴です。
パンダナとはアダンのことです。

東南植物楽園 4



110205D_65382.jpg

110205D_6540.jpg
299. 300. 
オキナワウスカワマイマイ 沖縄薄皮蝸牛  Acusta despecta despecta  有肺目マイマイ上科オナジマイマイ科 沖縄諸島
殻高18mm 殻径23mm

こちらは螺塔が高いのが特徴です。
首里城の城壁の下で拾いました。新鮮な死殻です。
陸棲巻き貝は殻の材料になる石灰分の確保に苦労しているようです。
カタツムリがブロック塀のまわりで見かける機会が多いのもコンクリートの石灰分を求めて集まってくるからで、
同じ理由で石灰岩で出来ている首里城の石垣に集まってくるんだと思います。
しかし、食料が乏しいですし、乾燥しやすいので死んでしまうんじゃないでしょうか。

金城



110205D_6545.jpg

110205D_6548.jpg
301. 302. 
オキナワヤマタニシ 沖縄山田螺  Cyclophorus turgidus turgidus  原始紐舌目ヤマタニシ上科ヤマタニシ科 沖縄諸島
殻高16mm 殻径19mm

アオミオカタニシと同じ仲間で、
蓋を持つ陸棲巻き貝です。
ウスカワマイマイと同じ場所で拾いました。

アオミオカタニシ
東南植物楽園 4



110213D_6575.jpg
303.
タイヨウノスナ 太陽の砂  Calcarina gaudichaudii  有孔虫綱ホシズナ科  南西諸島以南、西太平洋
直径約2mm

いわゆる星の砂の仲間です。
タイヨウノスナはホシズナよりも一回り大きく、
突起が棒状に伸びるのが特徴です。
画像の物は波にもまれてほとんど刺が取れてしまってます。
ホシズナの仲間は単細胞で、石灰の骨格を持っています。
普段は体表から細いひものような器官を出して海藻の根元などに張り付いていて、
有機物を食べたり、体内に共生している藻類に光合成をさせて生活しています。



時間もそれほどゆっくりできませんでしたし、
波があって落ち着いて拾えなかったのですが、
それでも45種類ほど。









34へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





D90

291. ~ 302.
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

303.
PENTAX F Macro 50mm F2.8 +リバースリング +接写リング36mm




投稿 2011/03/28



 

拍手[0回]

2011/03/28|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

沖縄 34/35 土産 1

1から見る
33から見る



110207I_41432.jpg

110207I_4146.jpg
304. 305.

お世話になったポンチョです。
ポンチョのいいところは、腕が自由に動かせること。
脱ぎ着が簡単なこと。
そして、撮影機材がつまったリュックの上から着られることです。



101030I_3712.jpg
306.

市場本通りにあるもち屋やまやで買ったムーチーです。
紅いもが入ってます。
帰ってすぐに食べました。

沖縄のお餅は餅粉をこねて、蒸して作ります。
味は甘さ抑えめで柔らかく、
ういろうによく似ていて美味しいです。

ゲットウなどの葉に包んで蒸した物は特にカーサムーチーと呼びます。
次回は是非試してみたいです。



001_101031I_3718.jpg
307.

空港の売店で買った海ぶどうです。
公設市場で買った方が安いんですが、
生ものなので帰り際に買うことにしてました。
空港内でも売っているお店はたくさんあって、
値段が微妙に違うので時間があるときはあちこち見比べてみてください。



002_101101D_5972.jpg

003_101031D_5957.jpg
308. 309. 
クビレヅタ  緑藻植物門イワヅタ科  南西諸島~オーストラリア

海ぶどうの和名はクビレヅタといいます。
浅瀬に自生している海藻の一種です。

関東あたりでは塩蔵されて流通していることもありますが、
やはり生でそのまま食べるのが一番です。
丸い部分は葉状体で、プチプチとした食感と、海藻の香り、わずかなぬめりが楽しめます。
食べ方としては、お好みのドレッシングや酢味噌などをつけながらいただきます。
海ぶどうに直接調味料をかけてしまうと、
理科の実験よろしく浸透圧で潰れてプチプチ感が台無しになってしまいます。

生ものですので、購入したら2~3日以内に食べた方がいいです。
また、自生地が熱帯なので、低温にはすこぶる弱いです。
冷蔵庫にしまうとすぐに枯死して食感が失われます。
必ず常温(15度以上)で保管してください。



101104P4560.jpg
310. 

コーレーグースは島唐辛子を泡盛に漬け込んだ卓上調味料です。
料理の香り付けなどに使います。






35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





304. ~ 307.
PowerShot G11

308. 309.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

310.
Optio W60




投稿 2011/03/31




 

拍手[0回]

2011/03/31|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません