忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/08|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

1997/03/09 氷室椿庭園

神奈川県茅ヶ崎市にある氷室椿庭園です。
茅ヶ崎駅から徒歩15分。入園無料。

ツバキの育種を手がけた氷室捷爾氏の庭園を市が寄贈を受けたものです。
約250品種栽培されているそうです。



002_970309002Peterpans03.jpg
001.
ピーターパン

海外で作出された品種です。



003_970309005iwanesiboris.jpg
002.
岩根絞



004_970309006syokkos.jpg
003.
蜀紅



005_970309007tomas02.jpg
004.
藤間 (とうま)



006_970309009karanisiki.s03.jpg
005.
唐錦



007_970309010himurosetugetukas02.jpg
006.
氷室雪月花

氷室氏作出の銘花



008_970309012harunoutenas.jpg
007.
春の台 (はるのうてな)



009_970309013nukihudes02.jpg
008.
抜筆 (ぬきふで)



010_970309014benimyorenjis03.jpg
009.
紅妙蓮寺



011_970309015tamanouras.jpg
010.
玉の浦



012_970309016sanpeis.jpg

013_970309017sanpeis02.jpg
011. 012.
参平椿



014_970309018karyobins02.jpg
013.
迦陵頻 (かりょうびん)

TBPのバナー作成に使った画像です。



015_970309019oenjis02.jpg
014.
應縁寺 (おうえんじ)

氷室氏作出



016_970309021benikarakos02.jpg

017_970309027benikarakos.jpg
015. 016.
紅唐子 (紅卜伴)



018_970309023tukimigurumas.jpg
017.
月見車(中部)

月見車には関東(埼玉、淡桃、一重、小輪)と中部(愛知、桃、底白、平咲、中輪)があります。



019_970309025kakureisos03.jpg
018.
隠れ磯



020_970309026sosiarais03.jpg
019.
草紙洗 (そうしあらい)



001_970309001s02.jpg
020.
ギョリュウバイ  Leptospermum scoparium  フトモモ科
オーストラリア南東部、タスマニア、ニュージーランド原産

庭木としてよく目にします。
ニュージーランド名産のマヌカハニーはこの花の蜜から作られるそうです。



丁度ツバキの見頃でした。
花が見やすく、札もしっかり管理されているのでツバキ好きには是非お勧めのスポットです。






2008/03/08 茅ヶ崎


分類別> ツバキ1.ツバキ2.


コメントはこちらへどうぞ




PENTAX SFXNew
フジクローム PROVIA100プロ (RDPII)
SUPER COOLSCAN 5000 ED
2008/03 スキャン

014. 015. 以外
TAMRON SP AF 90mm F2.5

014. 015.
TAMRON SP AF 90mm F2.5 + Kenko AF 2X TELEPLUS MC7




投稿 2008/04/09
更新 2009/02/13
    2009/02/25 サムネイルサイズ
    2009/06/03 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ




椿・山茶花 - トラックバック・ピープルにほんブログ村 トラコミュ 椿・侘助・山茶花・茶の木・西洋椿へ
椿・侘助・山茶花・茶の木・西洋椿

拍手[0回]

2008/04/09|カテゴリー ツバキ園Comment↑このページのTopへ

2008/03/08 茅ヶ崎 1/2

11年ぶりに氷室椿庭園へ行ってみました(以前の記事)。



009_0803081438D_523902.jpg
001.
ギョリュウバイ  Leptospermum scoparium  フトモモ科
オーストラリア南東部、タスマニア、ニュージーランド原産



010_D_524002sirokarako.jpg

011_D_5241sirokarako.jpg
002. 003.
白唐子



012_D_5245kyokarako02.jpg
004.
京唐子



013_D_5248hakutozan.jpg
005.
白頭山  (はくとうさん)

氷室氏作出



014_D_5250haruhikage9302.jpg
006.
春日影 (はるひかげ)



015_D_5256taroan02.jpg
007.
太郎庵



016_D_5257akebono02.jpg
008.




017_D_5259benimyorenji03.jpg
009.
紅妙蓮寺



018_D_5262sanpeitubaki.jpg
010.
参平椿



019_D_5266karyobin02.jpg
011.
迦陵頻 (かりょうびん)



020_D_5268kantosukiya.jpg
012.
数寄屋

札には「関東数奇屋」とありました。
数奇屋にも関東(江戸、ワビスケ系、淡桃)と三河(愛知、ワビスケ系、濃桃)があります。




落ち着いた雰囲気でツバキを観賞するにはいいところなんですが、
旧江ノ島植物園同様、木が伸びすぎて見づらい花があるのが玉に傷です。
11年前と丁度同じ時期でしたから見頃だろうと思っていました。
ところが、まだ咲いていない木が結構目立ちました。
この冬の寒波の影響でしょう。

いくら地球温暖化とはいえ、常に暖かくなるというわけではありません。
日本の緯度のあたりを通る偏西風は、そのまま地球をぐるりと一周するのですが、
実は北極方向から見るとそのコースは正円形になっていません。
実際にはぐねぐねと蛇行していて、季節ごとに大体形が決まっています。
通常、日本のあたりは、大陸の北側から降りてくるようなコースをとります。

大雑把にいうと、北側の偏西風のうねりが大きく下がってくれば涼しく、
あまり下がってこなければ暖かくなります。
したがって、単純に温暖化で暖かくなるわけではなく、
偏西風の流れがどういうコースをとるかで気温が決まります。

ところが、この偏西風の形が温暖化の影響で微妙にずれてきてしまっています。
乱暴な言い方をすれば温暖化で偏西風のコースがいつも通りでなくなる現象が異常気象の原因ということです。
だから、地球温暖化の影響で寒波に襲われることもあるわけですね。







2/2へすすむ


分類別> ツバキ1.ツバキ2.


コメントはこちらへどうぞ




D70s 
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di




投稿 2008/04/09
更新 2009/02/25 サムネイルサイズ
    2009/06/03 サムネサイズ
    2010/08/25 サムネサイズ





椿・山茶花 - トラックバック・ピープル

拍手[0回]

2008/04/09|カテゴリー ツバキ園Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません