忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/16|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2011/03/26 玉川と小野緑地 1/3

玉川は、東丹沢に端を発し神奈川県厚木市を流れる、相模川の支流の一つです。
小田急線愛甲石田駅から徒歩約15分。
または本厚木駅厚木バスセンターから船子・中学校経由森の里行き(厚45/厚43)のバスで仲田下車。
川沿いの道を川上に向かって歩きます。
Googleマップ




001_110326D_6874.jpg

002_110326D_6809.jpg
001. 002. 
コチドリ  Charadrius dubius  チドリ科  夏鳥

夏鳥という割には一年中いるような気がします。
ころころして可愛いですね。

分類別サムネイル>鳥類>チドリ科



003_110326D_6804.jpg
003. 

あ、こっち見た。



004_110326D_6806.jpg
004. 
イソシギ  Actitis hypoleucos  シギ科  留鳥

分類別サムネイル>鳥類>シギ科



006_110326D_68302.jpg
005. 
カワウ  Phalacrocorax carbo  ウ科  留鳥

分類別サムネイル>鳥類>ウ科



007_110326D_68212.jpg
006. 
カルガモ  Anas poecilorhyncha  カモ科  留鳥

分類別サムネイル>鳥類>カモ科



005_110326D_6787.jpg
007. 
イワツバメ  Delichon urbica  ツバメ科  夏鳥

イワツバメがすでに渡来していました。



008_110326D_6827.jpg
008. 
丹沢の山々





2/3へつづく

コメントはこちらへどうぞ





D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro





投稿 2011/04/22
更新 2011/04/24
    2012/01/02 カテゴリ変更




 

拍手[0回]

2011/04/22|カテゴリー バードウォッチングComment↑このページのTopへ

2011/03/26 玉川と小野緑地 2/3

1/3から見る



009_110326D_67952.jpg
009. 
橋桁にカワセミ発見。



010_110326D_6790.jpg
010. 
ダイブ!!



011_110326D_6791.jpg
011. 
目標を逃して水面ぎりぎりでUターン!!



012_110326D_6895.jpg
012. 
カワセミ  Alcedo atthis カワセミ科 留鳥

別の個体です。
少しずつ近づいたらかなり近くによっても逃げませんでした。

分類別サムネイル>鳥類>カワセミ科



013_110326D_6817.jpg
013. 
水仙の学名はナルキッスス。
ギリシャ神話のナルキッススはネメシスの呪いで水面に映る自分を愛してしまい、
自分の姿を眺めたまま死んでしまいます。
亡骸の跡からは一輪の水仙が咲きました。



014_110326P4794.jpg
014. 
ギンヨウアカシア 銀葉アカシア  Acacia baileyana ネムノキ科 オーストラリア南東部原産

2008/03/08 茅ヶ崎



015_110326D_68412.jpg
015. 
サンシュユ 山茱萸  Cornus officinalis  ミズキ科 中国原産

2007/03/10 神奈川県自然環境保全センター



016_110326D_68442.jpg
016. 
フサザキスイセン ‘グランド・モナーク’ (オオネコズイセン)  Narcissus 'Grand Primo' (N. 'Grand Monarque')  ヒガンバナ科

分類別サムネイル>ヒガンバナ科>スイセン属






3/3へつづく

コメントはこちらへどうぞ





009. ~ 013.
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

014.
Optio W60

015. 016.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di





投稿 2011/04/23




 

拍手[0回]

2011/04/23|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません