忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/14|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2007/12/05 神代植物公園 4/5

1から見る



001_071205fD_491802_90mm.jpg
031. 
緑光  FL 京成バラ園芸 1991



002_071205oD_4928.jpg
032. 
モーツァルト  Mozart  OR(ハイブリッド・ムスク系) 独 1937



003_071205sD_4926.jpg
033. 
グリーンローズ  Rosa chinensis 'Viridiflora' Sp(インディカ節)



004_071205D_49383.jpg
034. 
シロガネヨシ (パンパスグラス) 銀葦  Cortaderia selloana (Syn. Cortaderia argentea)  イネ目イネ科 南米原産

この植物園のシンボルと言っていいほど大きな株です。



005_071205D_5006.jpg
035. 
フユザクラ 冬桜  Prunus × parvifolia 'Parvifolia' (Cerasus × parvifolia)  バラ目バラ科スモモ属(サクラ属)



006_071205D_493502.jpg
036. 
マユミ 檀  Euonymus hamiltonianus  ニシキギ目ニシキギ科



007_071205D_4963_90mm.jpg

008_071205D_4950_90mm.jpg
037. 038. 
イロハモミジ (タカオカエデ) いろは紅葉  Acer palmatum  ムクロジ目ムクロジ(カエデ)科



009_071205D_494902.jpg
039. 
オオモミジ 大紅葉  Acer amoenum  ムクロジ目ムクロジ(カエデ)科



010_071205D_4942.jpg
040. 

モミジが丁度見頃で、美しかったです。






5/5へつづく


コメントはこちらへどうぞ






D70s
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
PLフィルター使用







投稿 2011/03/29




拍手[0回]

2011/03/29|カテゴリー バラ園Comment↑このページのTopへ

沖縄 34/35 土産 1

1から見る
33から見る



110207I_41432.jpg

110207I_4146.jpg
304. 305.

お世話になったポンチョです。
ポンチョのいいところは、腕が自由に動かせること。
脱ぎ着が簡単なこと。
そして、撮影機材がつまったリュックの上から着られることです。



101030I_3712.jpg
306.

市場本通りにあるもち屋やまやで買ったムーチーです。
紅いもが入ってます。
帰ってすぐに食べました。

沖縄のお餅は餅粉をこねて、蒸して作ります。
味は甘さ抑えめで柔らかく、
ういろうによく似ていて美味しいです。

ゲットウなどの葉に包んで蒸した物は特にカーサムーチーと呼びます。
次回は是非試してみたいです。



001_101031I_3718.jpg
307.

空港の売店で買った海ぶどうです。
公設市場で買った方が安いんですが、
生ものなので帰り際に買うことにしてました。
空港内でも売っているお店はたくさんあって、
値段が微妙に違うので時間があるときはあちこち見比べてみてください。



002_101101D_5972.jpg

003_101031D_5957.jpg
308. 309. 
クビレヅタ  緑藻植物門イワヅタ科  南西諸島~オーストラリア

海ぶどうの和名はクビレヅタといいます。
浅瀬に自生している海藻の一種です。

関東あたりでは塩蔵されて流通していることもありますが、
やはり生でそのまま食べるのが一番です。
丸い部分は葉状体で、プチプチとした食感と、海藻の香り、わずかなぬめりが楽しめます。
食べ方としては、お好みのドレッシングや酢味噌などをつけながらいただきます。
海ぶどうに直接調味料をかけてしまうと、
理科の実験よろしく浸透圧で潰れてプチプチ感が台無しになってしまいます。

生ものですので、購入したら2~3日以内に食べた方がいいです。
また、自生地が熱帯なので、低温にはすこぶる弱いです。
冷蔵庫にしまうとすぐに枯死して食感が失われます。
必ず常温(15度以上)で保管してください。



101104P4560.jpg
310. 

コーレーグースは島唐辛子を泡盛に漬け込んだ卓上調味料です。
料理の香り付けなどに使います。






35へすすむ


コメントはこちらへどうぞ





304. ~ 307.
PowerShot G11

308. 309.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

310.
Optio W60




投稿 2011/03/31




 

拍手[0回]

2011/03/31|カテゴリー 九州・沖縄Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません