忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/08/28|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2010/09/25 常泉寺 3/5

1/5から見る



004_100925D9_4848.jpg
011.
シュウカイドウ 秋海棠  Begonia grandis  シュウカイドウ科シュウカイドウ属
中国、マレーシア原産

ベゴニアの仲間ですが、耐寒性があって日本の気候によく適応します。



005_100925D9_48572.jpg
012.
シュウメイギク 秋明菊  Anemone hupehensis var. japonica   キンポウゲ科イチリンソウ属
中国原産

菊と名がついてますが、アネモネの仲間です。
イチリンソウ属は早春に花を咲かせる物が多いですが、
秋明菊は秋に花を咲かせる変わり種です。



006_100925D9_4862.jpg
013.
オミナエシ 女郎花  Patrinia scabiosifolia  オミナエシ科オミナエシ属
北海道~九州、中国、朝鮮半島、シベリア



002_100925D9_4831.jpg

001_100925D9_4839.jpg
014. 015.
タイワンホトトギス 台湾杜鵑  Tricyrtis formosana  ユリ科ホトトギス属
沖縄~台湾



001_100925D9_4839.jpg
016.



花の寺だけあってヒガンバナ以外にもいろいろな花が植えられています。








4/5へすすむ


コメントはこちらへどうぞ






D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di







投稿 2010/10/01




 

拍手[0回]

2010/10/01|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

2010/09/25 常泉寺 4/5

1/5から見る



007_100925D9_4883.jpg
017.
アオイロフジバカマ (西洋フジバカマ)白花 青色藤袴  Conoclinium coelestinum (Eupatorium coelestinum)  キク科
北米



008_100925D9_4886.jpg

009_100925D9_4890.jpg
018. 019.
カリガネソウ 雁金草  Caryopteris divaricata  クマツヅラ科カリガネソウ属
北海道~九州、中国、朝鮮半島、山地



010_100925D9_4892.jpg

011_100925D9_4894.jpg
020. 021.
スズメウリ 雀瓜  Melothria japonica  ウリ科スズメウリ属
青森以南、四国、九州、済州島

実の大きさは1.5cmほどにしかなりません。

2005/11/06 茨城県フラワーパーク



012_100925D9_4901.jpg
022.
ツルボ 蔓穂  Scilla scilloides  ヒアシンス科ツルボ属

ツルボ属は主に地中海沿岸に多く分布していて、
アフリカ南部にも何種か自生します。
園芸ではシラーの名前で何種かが秋植え球根として売られています。
例外的に東アジアにも1、2種分布していて、
その一つがツルボです。
しかもシラーの多くは早春に咲きますが、
ツルボは秋に咲くことも変わっています。

2007/10/05 南紀白浜



013_100925D9_4903.jpg
023.
ヤブラン 藪蘭  Liriope muscari  スズラン科
東北以南~フィリピン、中国、朝鮮半島



境内は思いの外広くて驚きました。
しかも、境内の端から人工の林が続いており、
野草が所狭しと植えられています。







5/5へすすむ


コメントはこちらへどうぞ






D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di







投稿 2010/10/02




 

拍手[0回]

2010/10/02|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません