忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/07/14|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2009/07/25 古代蓮の里 1/2

埼玉県行田市にある古代蓮の里です。



090725C_2184.jpg

090725C_217703.jpg

090725C_218502.jpg
001. 002. 003.
行田蓮

昭和48年、行田市内の焼却場建設現場のため池から発見されたそうです。
どうやら建設工事で地中に埋まっていた約2000年前の種が偶然掘り起こされて発芽したのではないかと推測されています。
同じような経緯で昭和26年に千葉県で発見された大賀ハスに比べるとやや花が小ぶりな印象です。



090725C_223102.jpg

090725C_2232.jpg
004. 005.
原始蓮

大阪府に古くから栽培されてきたあまり改良されていない原種に近いハスです。



090725C_22362.jpg
006.
インド蓮

インドの駐日大使から寄贈された種子から育てたものだそうです。



090725C_2103.jpg
007.
青菱紅蓮 (せいりょうこうれん、または、あおびしこうれん)

赤味の強い園芸種。



090725C_2161.jpg
008.
碧台蓮



090725C_217103.jpg

090725C_2172.jpg
009. 010.
姫蓮

名の通り、やや花が小さいです。



090725C_2097.jpg
011.
漢連

10cm以下の小輪ですが、重ねの厚い千重咲きになります。



090725C_2123.jpg

090725C_2116.jpg

090725C_2099.jpg
012. 013. 014.
輪王連



090725C_2154.jpg
015.
真如連

このハスが一番気に入りました。



090725C_2143.jpg
016.
瑞光連



090725C_210902.jpg
017.
キバナハス (アメリカハス)  Nelumbo lutea  ハス科

北米に分布する黄色いハスです。
ハス科には、新大陸のキバナハスと、旧大陸のハス N. nucifera の1属2種があります。



090725C_2218.jpg
018.
ヴァージニアハス

キバナハスのうち特に黄色の濃い品種。



ハスの見頃は7月上中旬ぐらいです。
下旬だとだいぶ咲き終わっている株が目立ちました。
ハスの花は午後には大旨閉じてしまうので、
午前中に出かけないと意味がありません。






2/2へすすむ


2004/08/04 東大緑地植物実験所


コメントはこちらへどうぞ





D70s

001. ~ 003. 005. 007. ~ 018.
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

004. 006.
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di






投稿 2009/09/06
更新 2010/08/25 サムネサイズ




花の名所案内 - トラックバック・ピープル

拍手[0回]

2009/09/06|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

2009/07/25 古代蓮の里 2/2

1/2からみる



090725C_2198.jpg

090725C_2190.jpg
019. 020.
アサザ  Nymphoides peltata  ミツガシワ科



090725C_219602.jpg
021.
ガガブタ  Nymphoides indica  ミツガシワ科



090725C_2203.jpg

090725C_220502.jpg

090725C_220902.jpg

090725C_2221.jpg
022. 023. 024. 025.
オニバス  Euryale ferox  スイレン科

2m近い葉を広げます。
絶滅危惧種だそうです。



090725C_2221.jpg
026.
ミシシッピアカミミガメ  rachemys scripta elegans  ヌマガメ科

ミドリガメなんか飼っちゃいけないし、子供に買い与えてもいけない生物です。

ちなみに背中に乗っている水草はオオアカウキクサというシダの仲間です。
近年外来種であるアメリカオオアカウキクサやアイオオアカウキクサが爆発的な繁殖をしており、
水質悪化や水面へ光が差し込まなくなる事による生態系への影響が問題になっています。
また、在来のアカウキクサやオオアカウキクサは絶滅危惧種に指定されているのですが、
外来種はこれらと交雑してしまう性質があり、
純血種が失われる可能性も懸念されています。
画像のものが在来種か外来種かはわかりません。



090725C_217802.jpg

090725C_218102.jpg
027. 028.
トウキョウダルマガエル  Rana porosa porosa  アカガエル科

トノサマガエルと混同されていることが多いですが、
関東近辺ではこちらの方が多く、
斑点の形や脚の長さなどで区別できます。



090725C_2174.jpg
029.
キキョウ  Platycodon grandiflorus  キキョウ科


古代蓮の里自体大きな公園なんですが、
バスの窓から景色を眺めていると、他にも大きな公園が多いのが目立ちました。
大きな古墳があるとかで、結構観光地なんですね。



090725P2300.jpg
030.
売店で軽食が食べられそうなので弁当は持って行きませんでした。
メニューはもりうどんのみ。
つゆが2種類選べるそうです。

まったく期待していなかったのですが、
これが驚くなかれ美味いんです(笑
つるつるのしこしこで、小麦粉の香りの強い上等な麺でした。
丁度群馬の水沢うどんが一番近い印象です。

ただ、安い方をたのんだらつゆが濃縮めんつゆを薄めたようなお粗末なものだったのが残念。
高い方だったらましだったのかもしれません。

ちなみに七味唐辛子がついてくるのですが、
ほとんど一味です。めちゃくちゃ辛いので要注意。



090804P2349.jpg

090804P2363.jpg
031. 032.

となりが物産売り場になっていて、
そちらでうどんの玉を買えました。
帰って自分でつゆを作ってリベンジしたらやっぱり美味かったです。

調べると、うどんの生産量は香川県に次いで埼玉県が第2位なんですね。
意外でした。
どうしてあまり知られていないのだろう?

他にも、秘密のケンミンSHOWで話題になった赤飯で饅頭を包んだ「いが饅頭」も見かけましたがいまいち手を出す気には。
代わりに美味しそうな草餅を見つけたので買って帰ったら、
中にあんこが入って無くてショック。
きな粉をつけるだけの素朴すぎるお餅なのでした。
どうやら北関東の方ではわりとポピュラーなものらしいです。
よもぎの香りが強くて慣れてくるとこれはこれで美味しいんですけどね。
でも、やっぱりあんこ好きとしては寂しいものが。

埼玉県も奥が深いんだなあと改めて感じる旅なのでした。







コメントはこちらへどうぞ





019. ~ 029.
D70s
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

030. ~ 032.
Optio W60






投稿 2009/09/07
更新 2010/08/25 サムネサイズ





 

拍手[0回]

2009/09/07|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません