忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/08/20|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2008/04/05 川口市立グリーンセンター 2/2

1/2から見る



021080405D_543303.jpg
021.
022080405D_543502.jpg
022.
モミジイチゴ  Rubus palmatus var. coptophyllus  バラ科

初夏に黄色いイチゴがなります。
あっさりとした味でよくつまんで食べたものです。

東日本に分布します。
西日本には葉の長いナガバモミジイチゴが分布します。



023080405D_5469.jpg
023.
アメリカスミレサイシン(ビオラ・ソロリア)‘スノー・プリンセス’  Viola sororia 'Snow Princess'  スミレ科

アメリカスミレサイシン



024080405D_5471.jpg
024.
025080405D_5475.jpg
025.
ノムラカエデ?  Acer palmatum var. sanguineum  カエデ科



026080405D_5476.jpg
026.
シナレンギョウ  Forsythia viridissima  モクセイ科



027080405D_5427.jpg
027.
ハナカイドウ (カイドウ)  Malus halliana  バラ科リンゴ属



027080405D_5427.jpg
028.
ソメイヨシノ  Prunus × yedoensis  バラ科サクラ属



029080405D_548502.jpg
029.
シダレザクラ  Cerasus spachiana f. spachiana  バラ科サクラ属



030080405D_549003.jpg
030.
リビングストンデージー  Dorotheanthus bellidiformis  ハマミズナ科
一年草 南アフリカ南西部原産

右に大温室が写っています。



031080405D_5497.jpg
031.
032080405D_5501.jpg
032.
コクリオステマ・オドラティシムム  Cochliostema odoratissimum  ツユクサ科
着生植物 中米原産



033080405D_55100102.jpg
033.
断崖の女王  Sinningia canescens (S. leucotricha)  イワタバコ科
多肉植物 ブラジル原産



  034080405D_5509.jpg
  034.
ツバキカズラ  Lapageria rosea  フィレシア科
チリの国花 チリ南部原産

どうやらサルトリイバラの親戚らしいですね。

2001/10/20 京都府立植物園



035080405D_5506.jpg
035.
アリストロキア・ギガンテア  Aristolochia gigantea  ウマノスズクサ科
ブラジル原産



036080405D_549502.jpg
036.
  037080405D_5496.jpg
  037.
ヒスイカズラ  Strongylodon macrobotrys  マメ科
フィリピン原産



038080405D_5512.jpg
038.
チヨウキンレン (地湧金蓮) Musella lasiocarpa  バショウ科
雲南省原産

温室の外に植えられていました。
1999年雲南省で開催された昆明世界園芸博覧会で話題になった植物です。










カテゴリー 植物園


コメントはこちらへどうぞ






021.~028. 031. 033.~038.
D70s 
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di

029.~030. 032.
D70s
Tokina AT-X 107 DX FishEye 10-17mm F3.5-4.5





投稿 2009/04/23
更新 2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/04/23|カテゴリー 植物園Comment↑このページのTopへ

2009/05/01 富山 1/29 魚津水族館

2泊3日で富山へ旅行に行きました。

まずは魚津市にある魚津水族館です。
JR魚津駅から市民バスに乗るか、富山地方鉄道西魚津駅で降りて徒歩15分ほど。

富山湾や県内の河川に生息する魚介類を中心に展示しています。



0010905011311D_0359.jpg
001.
ブリ 鰤 アジ科ブリ属
富山の名産といえばブリです。



0010905011311D_0361.jpg
002.
カンパチ 間八 アジ科ブリ属

同じブリ属ですが、ずいぶん顔つきが違いますね。
カンパチは目のあたりに斜めに線が入るのが特徴です。
頭から見ると「八」の字に見えるので「間八」だそうです。

ブリといえば照り焼きやブリ大根が定番ですが、
刺身やにぎりにしても結構いけます。
でも、個人的には生で食べるのはブリよりもカンパチの方が好きなんですよね。
ブリの方が若干くせがあるような。
カンパチに火を通した料理ってあまりききませんが、
漁獲高の関係で割高だからでしょうか。
それとも「生が一番」というのが常識なんでしょうか。



0020905011255D_0344.jpg
003.
オオグチボヤ  Megalodicopia hians  脊索動物門ホヤ綱管鰓目(マメボヤ目)オクタクネミ科

深海に棲むホヤの仲間です。
大きな口(入水口)を開閉して水中を漂う餌を食べています。
世界中でも発見例の少ない希少生物だそうです。
富山湾は水深が急に深くなっており、多種多様な海生生物が生息しています。



0020905011255D_0344.jpg
004.
サカサナマズ  サカサナマズ科
コンゴ川流域

その名の通り、逆さまになって生活しています。
器用に木にへばりついてますね。



0030905011325C_037202.jpg
005.
サカサクラゲ  サカサクラゲ科
鹿児島県以南

これも逆さまになって生活しています。
造礁サンゴ同様足のあたりに藻類を共生させていて、
効率よく光合成させるために逆さまの格好をしているようです。



0030905011330D_0378.jpg
006.
ガラ・ルファ (ドクターフィッシュ)  コイ科
西アジアの河川

人間の皮膚表面の角質(垢)が大好物です。
水槽上部に穴があけてあり、そこに手を入れるとわっと集まってきて、
皮膚をがじがじ噛んでいきます。
最近ではドクターフィッシュと呼んで、エステに使われたりしますね。



0030905011333C_0384.jpg
007.
福ダルマ  コイ科フナ属

魚津市で作出された金魚だそうです。
多くの金魚は後ろから見た尾の形が三角形の三つ尾・四つ尾ですが、
この品種は縦一直線のフナ尾です。
耐寒性の弱い琉金(リュウキン)に山形の地金魚である庄内金魚というフナ尾の品種を交配して作った玉サバという金魚あって、
それをさらに大型に改良した物だそうです。




こちらの水族館は規模としては中程度ですが、それなりに楽しめます。



0040905011340D_038902.jpg
008.
水族館の屋上から見た立山連峰です。
左から僧ヶ岳、毛勝山、剱岳、大日岳

中央に写っている林は「かいにょ」と呼ばれる屋敷林です。
解説はまた後ほど。



005_0905011223D_0334.jpg
009.
水族館の隣にあるミラージュランドという小さな遊園地から見た立山連峰。







2/29 蜃気楼?へつづく


カテゴリー: 動物園・水族館


コメントはこちらへどうぞ





001.~009.
D70s 
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

008. 009.
PLフィルター使用






投稿 2009/06/10
更新 2009/10/02
    2010/08/25 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2009/06/10|カテゴリー 動物園・水族館Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません