忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/09/21|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2010/04/10 四季の森公園 3/3

1/3から見る



019_100410D9_28223.jpg
017.
タチツボスミレ 立坪菫  Viola grypoceras  スミレ科

林に行くとほぼ必ず見られます。
街中で見られるときは林を造成した名残だと思います。

分類別一覧:スミレ



017_100410D9_28262.jpg
018.
ニオイタチツボスミレ 匂立壷菫  Viola obtusa  スミレ科

タチツボスミレよりもより濃い色で美しいスミレです。
タチツボスミレよりも林の奥の方、乾いた尾根筋や谷戸田の土手などで見られます。

分類別一覧:スミレ



028_100410D9_28992.jpg
019.
029_100410D9_2901.jpg
020.
ニョイスミレ (ツボスミレ) 如意菫  Viola verecunda  スミレ科

田んぼの畦や、山の谷筋などの湿気の多いところを好みます。

分類別一覧:スミレ



020_100410D9_2836.jpg
021.
021_100410D9_28412.jpg
022.
022_100410D9_2844.jpg
023.
マルバスミレ 丸葉菫  Viola keiskei  スミレ科

林の奥よりも林の縁でよく見かけます。
しかし、林から離れた場所では見たことがありません。
比較的明るい環境から薄暗い環境まで幅広く適応できるようです。

分類別一覧:スミレ



026_100410D9_2883.jpg
024.
アカネスミレ 茜菫  Viola phalacrocarpa  スミレ科

やや赤味を帯びた紫色が特徴です。
明るい雑木林や林の縁で見かけますが、タチツボスミレよりは見かける機会が少ないです。

分類別一覧:スミレ



027_100410D9_2853.jpg
025.
ヒゴスミレ 肥後菫  Viola chaerophylloides  スミレ科

誰かが勝手に植えたものです。
花壇に植えるならまだしも、自然林に植えるのはやめるべきです。

分類別一覧:スミレ



024_100410D9_28503.jpg
026.
025_100410D9_2858.jpg
027.
ナガバノスミレサイシン 長葉乃菫細辛  Viola bissetii  スミレ科

他のスミレ類と違って地下茎を持つせいか、ちょっと独特の雰囲気のスミレです。
花の形はやや幅広で、咲き進むと弁がくるりと巻くことが多いです。
唇弁と側弁に筋がくっきり入ります。
雄しべはよく見える方です。
品のある薄青紫が美しいですね。
低山の薄暗い場所で見られますが、比較的珍しいと思います。
他のスミレ類よりも一足早く咲き始めるので見逃すことも多いです。

分類別一覧:スミレ



ここは、横浜市内の森林公園の中でもスミレ類の種類が比較的多い場所だと思います。
しかし、一部を除いて個体数は決して多いとは思えません。
どうか、生きながらえて欲しいものです。






コメントがある方は足跡帳へどうぞ






017.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

018. ~ 023. 025. ~ 027.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

024.
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro






投稿 2012/04/17




 

拍手[0回]

2012/04/17|カテゴリー 雑木林Comment↑このページのTopへ

2012/04/08 舞岡公園 1/3

横浜市戸塚区にある舞岡公園です。
http://maioka-koyato.jp/index.html

横浜市営地下鉄ブルーライン舞岡駅より徒歩25分。
車道に沿って歩くとわかりやすいのですが、
今回は隣接の舞岡ふるさとの森の中を通っていきます。
道がわかりにくいので、HP↓にある地図を印刷していくことをお勧めします。
http://www.city.yokohama.lg.jp/totsuka/kids/park/m-maioka.html



001_1204081034P5514.jpg
001.

地下鉄の階段を登っていくと、いきなり目の前に山が迫ってきました。



002_1204081435P5522.jpg
002.

山に囲まれた中、唐突に口を開いている地下鉄舞岡駅。
・・・・・・何か変。



003_1204081035P5515.jpg
003.

マツコデラックスがよくネタにしてますが、
港町、ファッション街、中華街、洋館など、
県外の人が持ついかにも横浜らしいイメージのある場所というのは極狭い範囲に集中しています。
横浜市は神奈川県の1/5.5の面積を占める大きな市なんですが、
海に面した大部分の地域はほぼ工場に埋め尽くされていて、
その内側は古い住宅地、
そして、横浜市の大部分を占める内陸部は丘陵と新興住宅地です。
畑もそこかしこに残っています。
舞岡公園はそんな横浜の片隅にあります。



004_120408C_0817.jpg
004.
ショカッサイ (オオアラセイトウ、ハナダイコン、ムラサキハナナ) 諸葛菜  Orychophragmus violaceus  アブラナ科  中国原産



005_120408C_0821.jpg
005.

緩やかな尾根道を辿ります。



006_120408C_0836.jpg
006.
タチツボスミレ 立坪菫  Viola grypoceras  北海道~南西諸島、朝鮮半島、中国



007_120408C_0829.jpg
007.
008_120408C_08332.jpg
008.
ニオイタチツボスミレ 匂立坪菫  Viola obtusa  北海道~屋久島、朝鮮半島、中国

舞岡ふるさとの森はニオイタチツボスミレが多かったです。

分類別サムネイル一覧>スミレ





より大きな地図で 舞岡公園 を表示





2/3へつづく

コメントがある方は足跡帳へどうぞ




001. ~ 003.
Optio W60

004. ~ 008.
D90
SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO MACRO







投稿 2013/04/19




 

拍手[0回]

2013/04/19|カテゴリー 雑木林Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません