忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/21|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2011/04/10 相模原中央緑地(木もれびの森) 2/3

1/3から見る



006_1104101309D_69382.jpg
007.
モミジイチゴ 紅葉苺  Rubus palmatus var. coptophyllus  バラ科  北海道から東海地方

高さ1メートルほどに斜上する木本です。
初夏の頃に黄色い実を着けます。
くせが無く美味しいキイチゴです。



008_1104101416D_6952.jpg
008.
クサイチゴ 草苺  Rubus hirsutus  バラ科  本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

高さ数十センチほど。一見草本に見えますが、
下の方に木質化した部分がある木本です。
真っ赤で大きなキイチゴがなります。
独特の香りがあります。



009_1104101320D_6939.jpg
009.

010_1104101321D_6943.jpg
010.
クサボケ 草木瓜  Chaenomeles japonica  バラ科  本州、四国、九州



011_110410D_69162.jpg
011.
乙女椿  Camellia japonica 'Otometsubaki'  ユキツバキ系

分類別サムネイル>ツバキ



012_110410D_6945.jpg
012.
札はありませんでしたが、おそらく曙という品種だと思います。
柔らかいピンクで好きなツバキの一つです。

2008/03/08 氷室椿庭園



013_110410D_6947.jpg
013.
品種不明

緑地を貫くように相模緑道緑地が走っています。
そこの植え込みで咲いていました。
相模緑道緑地は、かつて相模川から引いてきた灌漑用水路を塞いで緑道にしたものです。
全長10キロメートル以上あるそうです。





3/3へつづく


コメントはこちらへどうぞ



007. 008. 012. 013.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

009. 010.
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

011.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM





投稿 2011/05/02




 

拍手[0回]

2011/05/02|カテゴリー 雑木林Comment↑このページのTopへ

2010/04/10 四季の森公園 2/3

1/3から見る



011_100410D9_2814.jpg
010.
 010_100410D9_2816.jpg
011.
ウラシマソウ 浦島草  Arisaema urashima  サトイモ科テンナンショウ属  北海道~九州

低山の雑木林でよく見かけます。
花軸の先端が糸状に伸びて、それを浦島太郎が持つ釣り竿に見立てての命名のようです。
小葉が細かく分かれるのも特徴です。



012_100410D9_2889.jpg
012.
ツクバキンモンソウ 筑波金紋草 Ajuga yezoensis var. tsukubana  シソ科キランソウ属  本州の太平洋沿岸、四国

低山の雑木林で時々見かけます。



013_100410D9_2892.jpg
013.
014_100410D9_2893.jpg
014.
ヒトリシズカ 一人静  Chloranthus japonicus  センリョウ科チャラン属  北海道~九州

やはり、明るい林内で時々見かけます。



015_100410D9_2897.jpg
015.
セリバヒエンソウ 芹葉飛燕草  Delphinium anthriscifolium  キンポウゲ科ヒエンソウ属  中国原産

林の縁などの半日陰で見かける帰化植物です。



016_100410D9_2917.jpg
016.
アマナ 甘菜  Amana edulis  ユリ科アマナ属  東北地方~奄美大島、朝鮮半島、中国北東部

少し前までチューリップ属に属していましたが、
今はアマナ属に独立しています。
現在もチューリップ属として扱われることも多いです。
ちなみに、チューリップ属は主に中央アジアから地中海沿岸にかけて分布していて、アマナ属の分布は東アジアと離れています。
山菜として食べることができ、甘味があるのでこの名がありますが、
首都圏では希少になってきているので無闇に採集するのは慎みたいものです。






3/3へつづく

コメントがある方は足跡帳へどうぞ






010. 011.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM

012. ~ 014.
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

015. 016.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di





投稿 2012/04/16




 

拍手[0回]

2012/04/16|カテゴリー 雑木林Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません