忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/02/02|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2004/06/05 葉山あじさい公園

神奈川県三浦半島にある葉山へ行ってきました。
JR逗子駅からバスで15分、向原下車徒歩10分ほどです。


 
040605fuji02_s.jpg
001.
あじさい公園から見た相模湾の風景です。
右に浮かぶのは江ノ島。
奥の方に見える白い点々もすべてヨットやウインドサーフィンです。
この日は梅雨入り寸前の快晴であまりの絶景に声をあげてしまいました。



040605ajisaikoen03_s02.jpg
002.


20041208025727.jpg
003.


20041208025835.jpg
004.
コワタクズガニ

近くの港でしばし磯遊び。


20041208025909.jpg
005.

手に乗せたら死んだ振りをしました。
体表に鉤状の毛が生えていて、藻屑を自分でまとってます。
はさみにつやがあるのが特徴。


20041208030003.jpg
006.
マメコブシガニ


20041208030044.jpg
007.
ヒナギキョウ
葉山しおさい公園にて

空があまりに青いので日陰では真っ青に写ってしまいます。
西日本ではよく見かけますが、神奈川県下でははじめて見ました。



 
葉山あじさい公園のアジサイの規模は微妙でしたが、
運がよければ絶景に出会えます。
こういう雄大な風景には大きなフォーマットの銀塩カメラか
高級一眼デジカメをじっくり据えて撮らないと再現は難しいです。

磯遊びをする場合は引き潮の時間を予め調べておくのがベストです。
「潮汐表 and 地名」でぐぐると釣り関連のサイトに潮汐表が置いてあったりします。
今回はスマイルネットさん等参考にさせていただきました。

葉山しおさい公園は日本庭園がある程度で公園自体は大したことないのですが、
博物館が併設されていて、昭和天皇所縁の水棲生物の標本などが見られます。
この日はたまたま貝の特別展が開かれてました。

その後は長者ヶ崎海岸をぶらぶら歩いてバスで帰りました。




コメントはこちらへどうぞ




003. 004. 005.
COOLPIX990

それ以外
MZ-3
TAMRON SP AF90mmf2.5
PLフィルター使用
SINBI100
COOLSCAN II




投稿 2004/12/08
更新 2007/11/13 ほたる石画帖から移動
    2007/12/14 画像2枚差し替え
    2010/08/29 サムネサイズ





拍手[0回]

2004/12/08|カテゴリー 関東Comment↑このページのTopへ

粒状感を誤魔化してみる

20041209060641.jpg
001.
素材は135判フィルムです。
Photoshopに直接スキャナーから入力します。
最終的に4:3にしますがフィルムのフォーマット3:2のまま取りこんでます。
サイズは1800×1200pixel(最近は2400×1800でやってます)。
保存するときのサイズより大きめに取りこみます。



20041209061015.jpg
002.
水平の狂いが目立っていたので自由変形ツールで合わせます。


20041209061359.jpg
003.
切り抜きツールで大雑把にトリミングします。


20041209065826.jpg
004.
表示を少し拡大してゴミがついてないか探します。
ある程度までの大きさならスタンプツールを不透明度70%ぐらいで、
日付みたいに大きく目立つものは多角形選択ツールで選択してから
矩形選択ツールにして似たような色の部分へ範囲を移動します。
コピー→ペースト→移動ツールを何回か繰り返します。

この時点でオリジナルとして保存します。


20041209064726.jpg
005.
レベル補正かトーンカーブで補正します。
RGBの左下を押さえると暗部が締まり、右上を釣り上げるとハイライトが映えます。
色は緑と青だけ触れば大体済んでしまうので赤のグラフは触らないことが多いです。
やり直すためにカーブ情報をその都度保存します。


20041209065114.jpg
006.
フィルムの枠の写りこみや回転したときのはみ出しがまだ残っているので
切り取るかスタンプツールなどで消します。


20041209070618.jpg
007.
無理に明るくしたせいかのっぺりした部分に感光物質の結晶の粒子が写ってしまいました。
暗い部分やごちゃごちゃした画面なら気にならないのですが、
今回はぼかしフィルターでごまかしてみます。


20041209071755.jpg
008.
まずレイヤーを複製します。


20041209071013.jpg
009.
ぼかし(詳細)フィルターをかけます。
半径を小さめ、しきい値を大きめにするのがコツです。


20041209071321.jpg
010.
少しはましになりましたが・・・


20041209071503.jpg
011.
レイヤーの不透明度を変えて効果を微調整します。


20041209072753.jpg
012.
まず一辺のサイズを決めてリサイズします。


20041209072959.jpg
013.
切り抜きツールで微調整してからキャンバスサイズを切り詰めます。


20041209073329.jpg
014.
ヨットなどがぼんやりしているのでアンシャープフィルターをかけます。
一度レイヤーを統合してから再びレイヤーを複製します。


20041209073603.jpg
015.
やはり半径を小さめ、しきい値を大きめに。
シャープ系・ぼかし系フィルターは画像の解像度によって
効果の現れ方が変わってくるので気をつけます。


20041209073847.jpg
016.
レイヤーの不透明度を変えて微調整します。


20041209074243.jpg
017.
レイヤーを統合してから圧縮率6〜8ぐらいで保存します。


20041209074534.jpg
018.
Web用にもう一度サイズダウンして、アンシャープマスクを弱めにかけて保存します。







2007/11/13 追記
この頃と現在とはPC環境が変わりまして、
以前はろくにディスプレイの調整機能も無いような環境でしたので明度や色調が滅茶苦茶でした。

フォトレタッチソフトはこの頃はPhotoshop5.0を使っています。
最近ではトーンカーブ以外にも「色相・彩度」や「特定色域の選択」、「調整レイヤー」ツールを使うことが多いです。




コメントはこちらへどうぞ




MZ-3 + TAMRON SP AF90mmf2.5
PLフィルター使用
SINBI100
COOLSCAN II





投稿 2005/12/09
更新 2007/11/12 ほたる石画帖から移動、記事修正、追記
    2007/12/26 サムネイルサイズ指定
    2010/09/24 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2004/12/09|カテゴリー 写真についてComment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません