忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/01/22|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2003/05/03 小淵沢と蓼科 2/3

1/3へもどる



○バラクラ・イングリッシュガーデン

茅野駅からバスが一時間に一本くらい出ています。
シーズン毎にダイヤが変わるので要チェックです。
前日に駅の向かいのビルにあるバスの案内所で時刻表を手にとることをお薦めします。
駅ビルの観光案内所には割引券とかも置いてあるので、
時間があったら寄ってみるのもいいですね。

「バラクラ」とは、「バラ色の暮らし」のもじりだそうです。
でも、そんなにバラの植込み自体は多くありませんでした。
あくまで本場のイングリッシュガーデンの雰囲気を
楽しむところらしいです。

イギリスは日本の温暖な地方に比べるとかなり冷涼な気候です。
本場では宿根草を何種類も植えっぱなしにして楽しんだりするのですが、
イギリスで植えられている冷涼な気候に適した植物を
そのまま日本の都市部に持ち込むのは最初から無理があります。
こうした高原や北の地方なら本場の雰囲気が作り出せるわけです。


・ キンポウゲ科

f911.jpg
022.
アネモネ・ブランダ Anemone blanda

切花や花壇で見るアネモネとは随分印象が違いますが、
Anemone(イチリンソウ)属のほとんどは華奢な植物です。
参照:ヤブイチゲユキワリイチゲA. multifida


ed97.jpg
023.
クリスマスローズ Helleborus cv.

名前の元になったクリスマス頃に咲く品種(ニゲル系)よりも、
春に咲く品種(オリエンタリス系)の方が一般化しています。


6f09.jpg
024.
ヨウシュオキナグサ Pulsatilla vulgaris

青、赤、白の園芸品種があります。
ちなみに日本のオキナグサは茶色です。


・メギ科

45dc.jpg
025.
バイカイカリソウ Epimedium diphyllum

西日本に分布する素朴な感じの山野草です。結構好きな花です。
そんなに栽培は難しい方ではないと思うんですが、連敗ですね。


・ケシ科

bc58.jpg
026.
ケマンソウ (タイツリソウ) Dicentra spectabilis

コマクサの花を一つの枝に並べたような楽しい植物です。
中国や朝鮮半島に分布する多年草だそうです。


・スミレ科

387f.jpg
027.
ラブラドリカ Viola labradorica

北米東部とグリーンランドに産するタチツボスミレに近い仲間です。
葉が銅色を帯びます。寒冷地産の割には丈夫です。


b250.jpg
028.
ビオラ

原種の V. tricolor に近いビオラだと思います。
スミレの仲間には隅っこ・隙間・斜面が好きな傾向があります。
この写真も石垣の隙間から勝手に生えていたものです。
スミレには種を遠くに弾き飛ばすという技があります。
更に種に附属体という蟻の好物を付けておいて、
蟻に種ごと運ばせるという手の込んだ芸当もやってのけます。
そんなこんなで突拍子も無いところから突然花を咲かせたりするわけです。


・サクラソウ科

fd60.jpg
029.
プリムラ・ポリアンサ Primula cv.

P. vulgarisP. veris に、
さらに P. elatior 等を交配した園芸品種群です。
P. vulgaris と下の P. veris の自然交雑種を P. × polyantha (Syn. P. × variabilis) といい、
北欧に分布しています。花色は薄い黄色です。

一般に鉢植えや種で売られる大輪のポリアンサは一年草扱いで、
耐寒性も耐暑性も低い脆弱な植物なんですが、
原種のブルガリスやそれに近い園芸種は大変丈夫で、
庭の片隅にでも植えとくのにもってこいの植物です。
一般には緑がかったクリーム色とくすんだ濃桃色をよく見かけますが、
売っているところは見たことがありません。

「緑がかったクリーム色」は基本種(イギリス参照)で、
「くすんだ濃桃色」は ssp. sibthorpiiGoogle)もしくは、これらを用いた園芸種のようです。


567d.jpg

a2e0.jpg
030. 031.
プリムラ・ヴェリス P. veris

ポリアンサの交配親の一つだそうです。


・バラ科

b8a8.jpg
032.
アメリカザイフリボク Amelanchier canadensis

札にはアメリカザイフリボクとありましたが、
ザイフリボク・ジューンベリーの仲間はたくさんあって
見分けが難しいです。
参照:カナディアン・ロッキー浜名湖花博


・トウダイグサ科

f801.jpg
033.
黄河 Euphorbia polychroma

「黄河」という名称が園芸名なのか品種名なのかはわかりません。
品種名ならば、ユーフォルビア・ポリクロマ ‘黄河’となります。
一般に多肉植物は園芸上漢字の名前があてられることが多いんですが、
このユーフォルビアという属は多肉植物から野草、小潅木まで
多種多様な形態の種を含む特殊な属で、
多肉を扱う人が慣例的にこれに漢字の名前をあてたのかも知れません。
花のように見える苞葉の部分がとても鮮やかで、
こんもりとした株立ちと相まって、園芸的価値が高そうです。
一応木本なんですが、高温多湿に弱いそうです。


・ムラサキ科

a499.jpg
034.
ミヤマホタルカズラ Lithospermum diffusum

 ヨーロッパ産の小低木です。地面を匍匐する性質があります。
写真は斑入り花ですが、斑の無いものもあります。


・シソ科

e05d.jpg
035.
ラミウム Lamium maculatum

大陸産のオドリコソウの仲間です。


23f7.jpg
036.
フレンチ・ラベンダー (ストエカス・ラベンダー) Lavandula stoechas

ラベンダーといっても、甘い香りはしません。


・ユリ科ユリ亜科

f5ca.jpg
037.
バレリーナ Ballerina

比較的最近の百合咲き品種ですが、すごい人気で、あっという間に普及しました。


0cc0.jpg
038.
メイ・タイム May Time

赤紫の百合咲きです。


024b.jpg
039.
スプリング・グリーン Spring Green

花に緑色が入るチューリップをビリディフローラ系といいます。


d2ea.jpg
040.
レッド・ライディング・フッド? Red Riding Hood

札が無かったので確かではありませんが、多分これ。
葉に赤い斑が入って、やや遅咲きの品種をグレイギー系と呼ぶんですが、
レッド・ライディング・フッド(赤ずきんの意)は最も原種の T. greigii の特徴を色濃く残しているらしいです。
この赤斑は greigii の血が薄くなってくると花が咲く頃にはほとんど色が抜けてしまうんですが、
この品種は最後まで斑が残ります。


ca1b.jpg
041.
クリサンサ Tulipa chrysantha

この配色をそのまま赤白にしたものに、クルシアナ T. clusiana があります。
クリサンサ同様丈夫で比較的育てやすいです。
でも、チューリップとしてはの話で、
一般にチューリップを何年も続けて咲かせるのは難しいです。


753a.jpg
042.
リニフォリア? T. linifolia

あるいはマキシモヴィッチー T. maximowiczii かもしれません。
咲く時期や花底の斑の大きさで見分けるそうですが、
ちょっと見では判別つきません。
栽培は難しい方です。


2eb3.jpg
043.
エリスロニューム・パゴダ Erythronium tuolumnense 'Pagoda'

E. tuolumnense の園芸品種で、Erythronium(カタクリ)属の中では
一番丈夫だと思います。大柄でちょっと清楚さに欠けます。


c927.jpg
044.
エリスロニューム・ホワイト・ビューティー E. revolutum 'White Beauty'

E. revolutum の園芸品種です。比較的丈夫らしいです。




3/3へつづく


コメントはこちらへどうぞ




MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5
SINBI100
COOLSCAN II





投稿 2005/08/27
更新 2007/12/05 ほたる石画帖から移動
    2010/08/27 サムネサイズ




拍手[0回]

2005/08/19|カテゴリー 中部Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません