1/11へもどる<
○ 4日目は
王立キュー植物園へ出かけました。
ウィズレー植物園同様、王立園芸協会 RHS の管轄する植物園です。
世界中の植物園の頂点と言っても過言ではないと思います。
世界遺産にも登録されています。
ガーデナーが一度は憬れる場所じゃないでしょうか?
111. 112.
パーム・ハウス Palm House
芝生の白い点々はヒナギクです。
入口の脇にある赤や黄の木のような物や
池に浮いている色とりどりの丸いものは
ガラスで出来たオブジェです。
場所:キュー植物園 2005/05/15
111. PowerShot G6
113.
パーム・ハウス Palm House 内部の様子
キュー植物園といえばこの温室を思い浮かべる方も多いかと思います。
パームハウスの名の通り、ヤシの木のコレクション専用の温室です。
150年以上前に建設されたそうです。
しかし、実はこの温室にはもう一つ秘密が・・・
その答えは後ほど。
場所:キュー植物園 2005/05/15
PowerShot G6
114.
和名:エピスシア
学名:
Episcia sp.
科名:イワタバコ科ベニギリソウ属
分布:中南米
撮影:キュー植物園パーム・ハウス 2005/05/14
115.
和名:キンクロハジロ
英名:Tufted Duck
科名:カモ科
分布:ユーラシア大陸北部に広く
イギリスでは留鳥、日本では冬鳥
撮影:キュー植物園 2005/05/14 PowerShot G6
116.
和名:ツリガネズイセン (シラー・カンパニュラータ)
英名:Spanish Bluebell
学名:
Hyacinthoides hispanica (
Endymion hispanicus,
Scilla campanulata)
科名:ユリ科ツルボ亜科 (ヒヤシンス科)
分布:イベリア半島
撮影:キュー植物園 2005/05/14
備考:同属のイングリッシュブルーベルがしなしなっとしたイメージなのに対し、
こちらはしっかりして華やかなイメージがあります。
流通名はシラー・カンパニュラータ。
日本でも庭植えでき育てやすい球根植物です。
参照:
020. 021.、
分類別>ユリ科ツルボ亜科 117.
和名:シクラメン・レパンダム
学名:
Cyclamen repandum科名:サクラソウ科
分布:南欧西部
撮影:キュー植物園 2005/05/14
備考:葉の模様に変異があり、とても観賞価値の高い原種シクラメンです。
もう少し日本でも普及してもいいのでは?と思うんですが。
118.
和名:シプリペジューム・パルビフォリウム・プベスケンス
学名:
Cypripedium parvifolium var.
pubescens科名:ラン科アツモリソウ属
分布:北米に広く
撮影:キュー植物園 2005/05/14
参照:
カナディアンロッキー 119.
和名:フラガリア・チロエンシス
学名:
Fragaria chiloensis科名:バラ科オランダイチゴ属
分布:チリ
場所:キュー植物園 2005/05/15
PowerShot G6
備考:栽培されるオランダイチゴの交配親の一つです。
参照:
カナディアンロッキー(詳しい説明があります)
120.
和名:コリダリス・ルテア
英名:Yellow Fumitory
学名:
Corydalis lutea科名:ケシ科キケマン属
分布:アルプス山系
イギリスでは帰化植物
撮影:キュー植物園 2005/05/15
備考:非球根性。
花期が長く、観賞価値も高そうですが、
日本ではあまり普及していないそうです。
繁殖は実生のみです。
121.
和名:アネモネ・ネモローサ (ヤブイチゲ)
英名:Wood Anemone
学名:
Anemone nemorosa イチリンソウ属
分布:ヨーロッパ北部
撮影:キュー植物園 20050515
備考:地下に細い根茎があります。
白の他にピンクや淡青、千重咲き等の品種もあり、
意外と園芸化が進んでいます。
好きなので何度となく手を出してみるのですが、
いつの間にか消えてしまうような植物です。
(やっぱ私が下手なだけ?)
122.
和名:クチベニズイセン
英名:Pheasant's eye Daffodil
学名:
Narcissus poeticus科名:ヒガンバナ科スイセン属
分布:南欧
イギリスでは帰化植物
撮影:キュー植物園ロックガーデン 2005/05/15
備考:スイセンの中では遅咲きです。
123.
和名:ツルバギア・ビオラセア
学名:
Tulbaghia violacea科名:ユリ科ネギ亜科 (ネギ科)
分布:南アフリカ南東部
撮影:キュー植物園ロックガーデン 2005/05/15
備考:このように副花冠にだけ色の付くタイプは珍しいです。
比較的耐寒性があり、庭植えに向いています。
葉を傷つけるとニラのような臭いを発します。
124.
和名:アクイレギア・アトラータ近似種
学名:
Aquilegia aff.
atrata科名:キンポウゲ科オダマキ属
分布:アルプス山系
撮影:キュー植物園ロックガーデン 2005/05/15
備考:種小名の前に aff. がつくのは、
未同定であるがこれの近似種(affinis)であることを示しています。
参照:
038. 125.
和名:イリス・ライヒェンバッキー
学名:
Iris reichenbachii科名:アヤメ科アヤメ亜科アヤメ属エウポゴン亜節
分布:バルカン半島
撮影:キュー植物園ロックガーデン 2005/05/15
参照:
分類別>アヤメ属キュー植物園の冷温室は、丁度改築中で何も展示されてませんでした。
非常に残念。
次があれば、春咲き球根類の季節に是非行ってみたいものです。
126. 127.
和名:セントーレア・モンタナ (宿根ヤグルマギク)
英名:Perennial Cornflower
学名:
Centaurea montana科名:キク科ヤグルマギク属
分布:南欧
イギリスでは帰化植物
撮影:キュー植物園 2005/05/15
備考:とまっている蜂はマルハナバチの一種です。
Early Bumblebee
Bombus pratorum 128.
和名:スマトラオオコンニャク (ショクダイオオコンニャク)
英名:Titan Arum
学名:
Amorphophallus titanum科名:サトイモ科コンニャク属
分布:インドネシア
撮影:キュー植物園プリンセス・オブ・ウェールズ記念温室 2005/05/15 PowerShot G6
備考:木ではなく草です。
コンニャクの仲間で3mになる巨大な花を咲かせることで有名です。
これが咲くと世界的なニュースとなります。
この4月にも開花したそうです。
ちなみに花の匂いは腐肉のような悪臭だそうです。
参照:
オフィシャルHP内の記事 Google参考:園芸植物大事典 小学館
129.
和名:アエオニウム・タブリフォルメ (園芸名:明鏡)
学名:
Aeonium tabuliforme科名:ベンケイソウ科
分布:カナリア諸島
撮影:キュー植物園プリンセス・オブ・ウェールズ記念温室 2005/05/15
130. 131.
和名:アロエ・ブーリー
学名:
Aloe buhrii科名:ユリ科ツルボラン亜科 (ツルボラン科、アロエ科)
分布:南アフリカ ケープ州 Calvinia
撮影:キュー植物園プリンセス・オブ・ウェールズ記念温室 2005/05/15
130. PowerShot G6
備考:珍しいつる性のアロエです。
1|
2|
3|
4|
5|6|
7|
8|
9|
10|
11|
索引|
>>進むコメントはこちらへどうぞ
特に断りがなければ、
MZ-3
SINBI100
COOLSCAN II
作成 2005/08/08
登録 2005/08/22
更新 2007/11/29 ほたる石画帖から移動、画像6枚差し替え、リンク修正
2008/05/26 一部加筆
2009/04/19 リンク修正
2010/08/28 サムネサイズ
[0回]