1/11へもどる<
067. 068.
冷温室の内部の様子です。
小さな温室が2棟並んでいます。
内部には直接植物が植えられているわけでなく、
鉢植えの植物を鉢ごと半ば埋めた状態で展示しています。
これならば、直接地植えできないような気難しい植物でも展示できるわけです。
(
こちらから>Alpine Houseへと進むとパノラマ映像が見られます。右クリックでズーム。)
隣の圃場で育成された鉢植えから、
丁度見頃になったものを順次入れ替えています。
つまり、中は常に花園状態なわけです。
撮影:ウィズレー植物園冷温室 2005/05/14 PowerShot G6
069.
和名:イリス・インノミナータ
学名:
Iris innominata科名:アヤメ科アヤメ亜科アヤメ属アポゴン亜節カリフォルニカエ系
分布:北米西部
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
070.
和名:ヘリアンセマム ‘バター・アンド・エッグス’
学名:
Helianthemum 'Butter and Eggs'
科名:ハンニチバナ科ハンニチバナ属
分布:ハンニチバナ Rockrose
H. nummularium は
ヨーロッパ全域、北アフリカ、西アジア、ロシア
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
071.
和名:プリムラ・ビアリー (ホザキサクラソウ)
学名:
Primula vialii科名:サクラソウ科サクラソウ属
分布:中国南西部
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
参照:
浜名湖花博 072. 073.
和名:オロンチウム・アクアチクム
学名:
Orontium aquaticum科名:サトイモ科
分布:北米東部
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
073. PowerShot G6
備考:これも、初めて見ました。
サトイモ科というのは容易に想像できますが、
ミズバショウから仏炎苞だけを取り除いたような姿はなんとも面妖です。
074.
和名:イワコマギク
学名:
Anacyclus pyrethrum科名:キク科
分布:北アフリカ
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
備考:触るとかさかさした感触のあるキクです。
075.
和名:ヘリアンセマム ‘ベン・レディ’
学名:
Helianthemum 'Ben Ledi'
科名:ハンニチバナ科ハンニチバナ属
分布:ハンニチバナ Rockrose
H. nummularium は
ヨーロッパ全域、北アフリカ、西アジア、ロシア
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
076. 077.
和名:キボウホウヒルムシロ (ミズサンザシ)
学名:
Aponogeton distachyos 科名:レースソウ科レースソウ属
分布:南アフリカケープ州
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
077. PowerShot G6
078.
和名:エロジューム・コルビアナム
学名:
Erodium ×
kolbianum科名:フウロソウ科オランダフウロ属
分布:ピレネー山脈
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
079.
和名:ヘリアンテマム ‘チョコレート・ブロッチ’
学名:
Helianthemum 'Chocolate Blotch'
科名:ハンニチバナ科ハンニチバナ属
分布:ハンニチバナ Rockrose
H. nummularium は
ヨーロッパ全域、北アフリカ、西アジア、ロシア
撮影:ウィズレー植物園ロックガーデン 2005/05/14
080.
和名:リクニス・フロスククリ (カッコウセンノウ)
英名:Ragged Robin
学名:
Lychnis flos-cuculi科名:ナデシコ科センノウ属
分布:ヨーロッパ全域~シベリア
撮影:ウィズレー植物園ワイルドガーデン 2005/05/14
081.
和名:イリス ‘パープル・ドリーム’
学名:
Iris 'Purple Dream'
科名:アヤメ科アヤメ亜科アヤメ属アポゴン亜節カリフォルニカエ系
分布:北米西部
撮影:ウィズレー植物園ワイルドガーデン 2005/05/14
備考:写っている葉は別物だと思います。
082. 083.
和名:バン
英名:Moorhen
科名:クイナ科
分布:オーストラリアを除く世界中の温~熱帯
イギリスでは留鳥、日本では夏鳥
撮影:ウィズレー植物園ワイルドガーデン 2005/05/14
083. PowerShot G6
備考:水辺で普通に見かけました。
日本でもアシが植えられた公園の池などでは割とよく見られますが、
もう少し警戒心が強いです。
084.
和名:ヒメツルニチニチソウ
英名:Lesser Periwinkle
学名:
Vinca minor 科名:キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属
分布:北欧を除くヨーロッパに広く、コーカサス
撮影:ウィズレー植物園ワイルドガーデン 2005/05/14 PowerShot G6
備考:近縁のツルニチニチソウ Greater Periwinkle
V. major もイギリスに分布していて、
林縁などで普通に見られました。
ただ、遠目には見分けがつかないのでどっちが咲いていたのか
今となってはわかりません。
参照:
港の見える丘公園 085.
和名:キャンデラブラ・プリムラ
英名:Candelabra Primula
学名:
Primula cv.
科名:サクラソウ科サクラソウ属
分布:ヒマラヤ山系
撮影:ウィズレー植物園ワイルドガーデン 2005/05/14
備考:
P. bulleyana、
P. beesiana、
P. pulverulenta、
P. cockburniana、
P. chungensis 等、
ヒマラヤ産のプロリフェラエ節(クリンソウと同じグループ)の
サクラソウを用いた交配種をCandelabra Primulaといいます。
086.
和名:クロウタドリ
英名:Blackbird
科名:ヒタキ科ツグミ亜科
分布:ヨーロッパから中国南部にかけて広く
イギリスでは留鳥
撮影:ウィズレー植物園ワイルドガーデン 2005/05/14
備考:ツグミの仲間です。
ヨーロッパコマドリよりもさらに頻繁に姿を見かけます。
後ほどまた登場しますので解説はそちらで。
参照:
OZ GARDENさんの記事 087.
和名:パエオニア・ルテア
学名:
Paeonia lutea var.
ludlowii科名:ボタン科ボタン属
分布:チベット南東部
撮影:ウィズレー植物園ワイルドガーデン 2005/05/14
備考:高さ3mほどありました。
088.
和名:西洋シャクナゲ ‘ハッチマンズ・シャルマン’
学名:
Rhododendron 'Hachmann's Charmant'
科名:ツツジ科ツツジ属
撮影:ウィズレー植物園 2005/05/14
備考:イギリスはシャクナゲが見頃でした。
1|
2|
3|4|
5|
6|
7|
8|
9|
10|
11|
索引|
>>進むコメントはこちらへどうぞ
特に断りがなければ、
MZ-3
SINBI100
COOLSCAN II
作成 2005/08/05
登録 2005/08/21
更新 2007/11/28 ほたる石画帖から移動、画像12枚差し替え
2010/08/28 サムネサイズ
[0回]