1/6へもどる022.
023.
カミクラゲ キタカミクラゲ科 青森から九州の太平洋沿岸、日本固有種
触手を髪の毛に見立てて髪水母だそうです。
傘の大きさは数センチ程度。
024.
ミズクラゲ ミズクラゲ科 全世界の温帯・亜熱帯域
光って見えるのは照明効果です。
ミズクラゲの水槽はトンネル状になっています。
クラゲは遊泳力が弱いので、水流の管理が難しく、
複雑な形の水槽なので水流を全体に循環させるのに苦労したんだそうです。
025.
タコクラゲ タコクラゲ科 関東以南、西太平洋・インド洋域
026.
027.
028.
ハダカカメガイ ハダカカメガイ科 北海道以北の北西大平洋、北極海、北大西洋
属名の「クリオネ」で知られます。
2007/05/02 大洗水族館029.
アオリイカ ヤリイカ科 北海道以南、西太平洋・インド洋の温帯から熱帯域
030.
コウイカ コウイカ科 関東以南、東シナ海、南シナ海、沿岸域
031.
コウイカの目は小さくアンニュイで、
底の方で大人しくしていることが多いです。
それに対しアオリイカは目がギョロギョロしていて、
中層あたりを活発に泳ぎ回ります。
4/6へつづくコメントがある方は足跡帳へどうぞ
022. ~ 025. 027. ~ 030. E-PL5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
026. 031. PowerShot G11
投稿 2013/04/24
[0回]