1から見る22へもどる256.
宮古島市熱帯植物園へやってきました。
http://www3.city.miyakojima.lg.jp/shokubutsuen/最終日はちゃんとは決めていなかったのですが、
ひたすらビーチコーミングでもしようかと思ってました。
しかし、この3日の経験ではあまり効率が良さそうではありません。
ということで、植物探しに変更。
257.
258.
ヒギリ 緋桐
Clerodendrum japonicum クマツヅラ科クサギ属 南アジア原産
写真には撮れませんでしたが、チョウの種類が多かったです。
259.
オジギソウ 御辞儀草
Mimosa pudica ネムノキ科オジギソウ属 南米原産
繁殖力が旺盛で、世界中の熱帯で野生化しています。
260.
261.
植物園内には低い丘陵もあって、尾根伝いにハイキングコースもあります。
登っていくと森の奥でリュウキュウコノハズクが鳴いてました。
262.
アカマイマイ 赤舞々
Aegista oculus オナジマイマイ科オオベソマイマイ属 宮古列島固有種
写真だけ。
周囲に白い線があって、なかなかおしゃれです。
途中、木立の中からカラスバトが頭上を通り過ぎました。
キジバトよりもかなり大きい黒いハトです。
呆気にとられてカメラを構える暇もありませんでした。
263.
テッポウユリが自生しているのは海岸だけではありません。
分類別サムネイル一覧>ユリ属264.
シマツユクサ 島露草
Commelina diffusa ツユクサ科ツユクサ属 九州南部以南、南アジア、太平洋諸島、世界中の熱帯・亜熱帯域で野生化
ホウライツユクサの花弁が2枚なのに対し、シマツユクサは3枚あることで区別できます。
2012/05/04 東平安名崎265.
リュウキュウコスミレ 琉球小菫
Viola pseudojaponica (
V. yedoensis var.
pseudo-japonica) スミレ科スミレ属 屋久島以南から台湾
たくさんありましたが、これの花を見るには1月から3月ぐらいに来なくてはいけません。
2010/10/30 首里城266.
デイコの並木
宮古島市の市の花だそうです。
花期には遅かったのが残念です。
近年、害虫が発生していて、花着きがあまりよくないようです。
267.
ノーフォークマツ(コバノナンヨウスギ、シマナンヨウスギ)
Araucaria heterophylla ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属 ノーフォーク島
ダイオウヤシ 大王椰子
Roystonea regia ヤシ科ダイオウヤシ属 キューバ、フロリダ、ベネズエラ
ダイオウヤシはヤシの中でも特に背が高く、20~25メートルになります。
ノーフォークマツは50メートル以上になるそうです。
268.
ソテツ 蘇鉄
Cycas revoluta ソテツ科ソテツ属 九州南部以南、南西諸島
植物園という割にはあまり花が咲き乱れているという印象ではありません。
沖縄県内に自生する植物を1600種集めてあるというので、
くまなく探せば面白い物が見つかるのかもしれませんが、
効率が悪くてもういいやって感じです。
入園無料ですし、市民公園のような所ですね。
園内には宮古島市体験工芸村があって、どちらかというとそちらがメインみたいな感じになっています。
http://miyakotaiken.com/県指定の天然記念物である在来馬、宮古馬が飼育されていて、乗馬体験もできるそうです。
植物園の背後にも広い森が広がっていて、
ハイキングコースが巡らされています。
それも魅力的でしたが園内を1周したころに旅の疲れがどっと出てしまいました。
ということで、次へ移動。
24へつづくコメントがある方は足跡帳へどうぞ
256. 259. ~ 261. 268.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
257. 258. 262. 263. 265. 266.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
264. 267.
PowerShot G11
投稿 2012/10/02
[1回]