1から見る16へもどる188.
デバスズメダイ(水色の方) 出歯雀鯛
Chromis viridis スズメダイ科スズメダイ属 奄美大島以南、西大平洋
樹状サンゴのまわりに住んでいます。
189.
190.
オグロトラギス 尾黒虎鱚
Parapercis pacifica (Syn.
P. polyophthalma) トラギス科トラギス属 愛媛県以南、西太平洋 サンゴ礁
あまり動かないので写真に撮りやすい魚だとか。
191.
192.
193.
カクレクマノミ 隠隈魚
Amphiprion ocellaris スズメダイ科クマノミ属 奄美大島以南、インド洋・西太平洋域
ゆらゆらした泳ぎ方が印象的です。
名前に反して、近づいても隠れてばかりいるわけでもなく、そんなに臆病な印象はありませんでした。
例の映画のせいで観賞用に需要が増えて世界中で生息数が激減したんだそうです。
194.
195.
ハマクマノミ 浜隠隈魚
Amphiprion frenatus スズメダイ科クマノミ属 奄美大島以南、インド・西太平洋域
カクレクマノミよりも一回り大きいです。
こちらは、近づくとこそこそ隠れてなかなか写真に撮らせてくれませんでした。
196.
ミツボシクロスズメダイ幼魚 三星黒雀鯛
Dascyllus trimaculatus スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属 本州中部以南、インド・太平洋域
幼魚の内はクマノミと同じようにイソギンチャクのまわりで生活しています。
あまりイソギンチャクの中までもぐったりはしないみたいです。
写っているロープは、カクレクマノミのいるサンゴに目印のブイをくくりつけるための物です。
197.
ミツボシクロスズメダイ成魚
成長すると頭部の白斑は消え、イソギンチャクから離れて生活するようになります。
198.
199.
クロスズメダイ(黒い方) 黒雀鯛
Neoglyphidodon melas スズメダイ科ヒレナガスズメダイ属 奄美大島以南、インド・西太平洋域
ミツボシクロスズメダイやクロスズメダイの他、ルリホシスズメダイ、クロソラスズメダイなど、10センチ位の黒っぽいスズメダイが何種類もいるんですが、
彼らは非常に気性が激しく、産卵場所や餌となる海藻の生えている場所など縄張りとしているサンゴに近づくと人間でもお構いなく攻撃を仕掛けてきます。
サンゴの間を歩いているだけで、何度も彼らに足を噛まれました。
痛くはないんですけどね。
18へつづくコメントがある方は足跡帳へどうぞ
Optio W60
投稿 2012/09/08
[1回]