1から見る13へもどる149.
午後3時頃の写真です。
朝の青味が所々抜けて、ピンクに変わっています。
夕方には全体がピンクになってから萎みます。
この日は時々小雨が舞うような不安定な天気でした。
でも、晴れたら晴れたで陽射しを遮るもののない炎天下を歩くのはきつかったでしょうね。
海岸から県道83号に出たら、左、西へ進みます。
150.
151.
152.
153.
オキナワスズメウリ 沖縄雀瓜
Diplocyclos palmatus (Syn.
Bryonopsis laciniosa) ウリ科オキナワスズメウリ属 吐加羅列島以南、南北アメリカを除く熱帯・亜熱帯
前々から一度見てみたい植物に出くわしました。
このインパクト、存在感、すばらしい(笑
ちなみに英名は"Lollipop climber"
「ペロペロキャンディーヅル」といったところでしょうか。
154.
クロバナツルアズキ 黒花蔓小豆
Phaseolus atropurpureus (Syn.
Macroptilium atropurpureum) マメ科インゲンマメ属 北米原産
海外でも見ましたねこれ。
155.
ヤンバルアカメガシワ雄株 山原赤芽柏
Melanolepis multiglandulosa トウダイグサ科ヤンバルアカメガシワ属 沖縄以南からパプアニューギニア、東南アジア、マリアナ諸島、10m、落葉小高木
156.
157.
フクギ 福木
Garcinia subelliptica オトギリソウ科フクギ属 台湾からフィリピン原産
街路樹です。
前回の沖縄旅行で見た備瀬のフクギ並木では花は見られませんでした。
2010/10/29 沖縄158.
リュウキュウアカショウビン 琉球赤翡翠
Halcyon coromanda bangsi カワセミ科 南西諸島のみに分布
道路を横切ろうとして車に接触してしまったのでしょうか。
素通りしてしまいましたが、本来なら野生動物が事故に遭う原因を調査している機関なんかに回収してもらうのが好ましいんでしょうね。
159.
160.
さて、今回の旅の2番目の目的地、海宝館に着きました。
http://www.kaihoukan.co.jp/ここは、貝類専門の博物館です。
貝類専門の博物館や展示では、神奈川県真鶴町にある
遠藤貝類博物館と、
三重県鳥羽市にある
鳥羽水族館に行ったことがありますが、こちらの方がはるかに立派です。
これは予想外でした。正直「どうせしょぼいんでしょ」と大きな期待はしていなかったんです。
それでも、貝類の博物館自体が貴重ですからね。
写真のような展示スペースが数室。
一個一個の貝の写真は撮りませんでしたが、何点か撮っておけば良かったですね。
よだれたらしながらケースにへばりついて見てました(ケースにへばりついてたのはほんと(笑))。
外に出たら、本降りになっていました。
表を散策中じゃなくてラッキーです。
161.
162.
夕食は朝食と同じホテルのレストランで。
ビュッフェです。
左上はバラ寿司。沖縄のちらし寿司です。
2番目の画像はテビチーと厚揚げの煮物。
テビチーとは豚足のことですが、以前、沖縄の物産店でレトルトのテビチーを買って食べたら、
全体がとろけていて手にべたべたくっつき、食べにくいは臭いはで印象が悪かったんですが、
これは食べやすくて美味しかったです。
元々、豚足を辛子酢味噌で食べるのは好きなんですが、脂の塊なので最近は買うの我慢してるんですよね。
上に写っているグラスは泡盛です。
私は下戸なんですが、どんなもんだろうとワンフィンガー分だけ(笑
水割りにしてかさ増しすると余計飲みにくいのでいつもスピリッツ類はロックかストレートで飲みます。
銘柄は忘れてしまいましたが、全くくせが無く、すっと喉を通って美味しかったです。
疲れている割にはほとんど酔いませんでしたね。
拡大地図を表示 3日と4日の道程
15へつづくコメントがある方は足跡帳へどうぞ
149. ~ 156. 159. 160.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
157. 158.
PowerShot G11
161. 162.
Optio W60
投稿 2012/08/23
[0回]