001.
イクビゴケ キセルゴケ科
双子山麓
24mm
002.
イクビゴケ キセルゴケ科
猪首(いくび)とは首の短い容姿の例えで、
朔柄が極端に短いことが特徴です。
双子山麓
003.
キゴケ キゴケ科
地衣植物です。地衣植物は糸状菌と藻類の共生した集合体です。
他の植物が生育できない苛酷な環境に生えるものが多いです。
精進池
COOLPIX990
004.
ヤマトキゴケ キゴケ科
精進池
COOLPIX990
005.
パパイヤ パパイヤ科 中米
芦之湯フラワーセンター
006.
ブーゲンビレア オシロイバナ科 南米
芦之湯フラワーセンター
007.
オクナ(ミッキーマウスの木) Ochna Serralata オクナ科 南アフリカ
芦之湯フラワーセンター
008.
ミディカトレヤ 品種不明 南米
明確な規定は無い様ですが、15〜30cmほどの草丈のものをミディと呼びます。
芦之湯フラワーセンター
009. 010. 011. 012.
球根ベゴニア シュウカイドウ科 南米高地
耐暑性耐寒性に劣るので冷涼な地域で温室栽培するのに向いています。
雌しべの表情がユニークなので一重咲きの雌花ばかり狙いました。
012.だけ雄しべが弁化したものです。
芦之湯フラワーセンター
013.
ベゴニア 木立性?
芦之湯フラワーセンター
014.
プリムラ・オーリキュラ 主にアルプス山脈
P. auricula, P. hirusta, P. ×
pubescens(
auricula ×
hirusta)等を用いた園芸植物。
品種が多く独特の花色が魅力ですが栽培は難しいとされます。
芦之湯フラワーセンター
015.
飛竜ノ滝
箱根随一の滝だそうです。
COOLPIX990
016.
ヤマネコノメソウ ユキノシタ科
山地のやや湿ったところに生えます。
ネコノメソウ属には似た仲間が多く、見分けるのにコツがいるそうです。
他にもヨゴレネコノメも見られましたが、まだ咲いてませんでした。
湯坂道
017.
ヤマネコノメソウ ユキノシタ科
花ではなく、実のつく様子が猫の目に似ているので命名されました。
湯坂道
018.
ハナネコノメ ユキノシタ科
高さ数センチに満たない愛らしい植物です。
特に弾ける前の葯がきれいですね。
湯坂道
019.
コチャルメルソウ ユキノシタ科
ちょっと見では見過ごしてしまいそうな地味な植物ですが、
アップで見ると不思議な形をしています。
湯坂道
020.
コチャルメルソウ ユキノシタ科
湯坂道
COOLPIX990
021.
カンアオイ ウマノスズクサ科 花期晩秋〜早春
湯坂道
022. 023.
畑宿寄木会館は箱根の工芸品寄木(よせぎ)細工の博物館です。
PowerShot G6
小田原からバスで元箱根下車、
徒歩でお玉ヶ池→精進池→芦之湯フラワーセンター→湯坂路入口→飛竜の滝→畑宿寄木会館、
畑宿バス停からバスで箱根湯本へ。
芦之湯から畑宿までの下りがだらだらと長いですが、
それほどきつい行程ではありません。
コメントはこちらへどうぞ
主な撮影機材
MZ-3
TAMRON SP AF90mmf2.5
SIGMA SUPER-WIDE II 24mmf2.8
SINBI100
Velbon MINI-F
COOLPIX990
COOLSCAN II
投稿 2005/01/03
更新 2007/11/21 ほたる石画帖から移動、画像13枚差し替え
2010/08/28 サムネサイズ
[0回]