1/14から見る010.
レンゲ沼の隣には中瀬沼があり、散策路はそちらへも続いています。
中瀬沼を見下ろす四阿からは、磐梯山の眺めが見事です。
磐梯山は活火山で、度々噴火を繰り返してきました。
それにより、元あった山の大部分は吹き飛ばされて土がむき出しになっています。
そして、明治20年の噴火による土石流で、現在の裏磐梯の湖沼群が誕生したのだそうです。
011.
ヤマユリ 山百合
Lilium auratum ユリ科
東北~近畿
分類別サムネイル>ユリ属012.
ノリウツギ 糊空木
Hydrangea paniculata アジサイ科
北海道~九州、朝鮮半島、中国、サハリン、千島列島
013. 014.
エゾアジサイ 蝦夷紫陽花
Hydrangea serrata var.
megacarpa アジサイ科
ヤマアジサイの変種で、主に北海道から本州の日本海側に分布しています。
野生のヤマアジサイの装飾花は色の薄いものが多いのですが、
エゾアジサイは青いものが多いのが特徴です。
涼しげな色が美しく、丁度見頃でした。
015.
クモキリソウ 雲霧草、雲切草
Liparis kumokiri ラン科クモキリソウ属
北海道~南西諸島、千島列島、朝鮮半島
そろそろ終わりかけでしたが、たくさん自生していました。
漢字を見るといかにも深山幽谷に自生するようなイメージがありますが、
実際には標高の低い相模野の林野にも自生する身近な植物です。
ただし、相模野ではほぼ絶滅してしまいましたが・・・
花の咲く姿が、子グモが風に乗って散るために枝先に集まっている様子によく似ています。
このことから、「蜘蛛散草」が転訛したのではないかという説もあります。
016.
ウツボグサ 夏枯草
Prunella vulgaris subsp.
asiatica シソ科ウツボグサ属
千島列島~九州、朝鮮半島、東シベリア
夏に花が咲いた後、枯れる性質があります。
利尿作用があって、漢方では腎臓疾患などに利用されることがあります。
017. 018.
オニルリソウ 鬼瑠璃草
Cynoglossum asperrimum ムラサキ科オオルリソウ属
千島列島~九州、朝鮮半島
実には鍵状の刺が多数生えていて、服などに付着する性質があります。
近縁のオオルリソウには強い毒があるので、本種も要注意です。
3/14へつづくコメントがある方は足跡帳へどうぞ
010. 013. 014.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
011. 012. 015.
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
016. ~ 018.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
投稿 2011/08/13
[0回]