1から見る 248.
首里金城町石畳道
城の南側にかつての城下町を結ぶ石畳の道の名残があります。
当時は10kmほどありましたが、現在は280mが住宅街の中に残されています。
249.
250.
石敢當 (いしかんどう)
備瀬でもよく見かけました。
石で作った小さな碑や、塀や壁に埋め込んだ石版などのタイプもあります。
これは一種の魔除けで、魔物はまっすぐ進む性質があって、
道を直進してきた魔物がそのまま家に入ってこないようにするために
T字路の辻や道のカーブしたところに置かれています。
251.
252.
石畳は首里城の城壁と同じ石灰岩を使っています。
石垣を覆っているのはオオイタビ(クワ科)です。
253.
ルリアザミ (ムラサキルーシャン、リンゴアザミ) 瑠璃薊
Centratherum punctatum キク目キク科ルリアザミ属 西インド諸島~南米
道ばたによく植えられてます。
葉にリンゴのような香りがあるそうです。
254.
ホウライツユクサ 蓬莱露草
Commelina auriculata ツユクサ目ツユクサ科 鹿児島県以南からオーストラリア
なぜか神奈川県に隔離分布していますが、おそらく帰化した物だと思われます。
255.
ケブカルイラソウ 毛深るいら草
Ruellia squarrosa シソ目キツネノマゴ科ルイラソウ属 メキシコ原産
沖縄では帰化しているようです。
上の小さな葉の植物はアメリカアワゴケ(アワゴケ科)です。
256.
ハイビスカス ‘オレンジフラミンゴ’
Hibiscus 'El Capitolio Sport' アオイ目アオイ科フヨウ属
鉢に植えられていました。
30/35へすすむコメントはこちらへどうぞ
248. ~ 251. 254. 256.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
252. 253. 255.
PowerShot G11
投稿 2011/02/07
[0回]