1から見る202.
ゼフィランテス・キトリナ(ゼフィランサス・シトリナ)
Zephyranthes citrina クサスギカズラ目ヒガンバナ科 メキシコ原産
海岸で咲いていました。
丈夫な球根植物で、私も育ててます。
意外と耐潮性があるのに驚きました。
2008/08/30 散歩203.
クーペリア・スマリー
Cooperia smallii クサスギカズラ目ヒガンバナ科 テキサス州原産
ゼフィランテス・キトリナに混ざって咲いてました。
ゼフィランテスが昼開性なのに対して、
こちらは夜開性なのが特徴です。
派手さはありませんが、丈夫なのでこれも育ててます。
204.
トゥルネラ・ウルミフォリア
Turnera ulmifolia キントラノオ目ターネラ科 メキシコ、西インド諸島原産
3センチくらいの花です。
玄関先に植えられていました。
トゥルネラ・トリオニフロラ >
熱帯ドリームセンター 3205.
ヤンバルツルハッカ (リュウキュウクルマバナ)
Leucas chinensis シソ目シソ科ヤンバルツルハッカ属 吐喝喇島以南、南西諸島、台湾、中国~インド
206.
パパイア雄花
207.
パパイア雌花
パパイアは基本的に雌雄異株なのですが、ときどき雌雄同株の株も見られるそうです。
208.
パパイア 沖縄名:パパヤー
Carica papaya フウチョウソウ目パパイア科 メキシコ
備瀬入口バス停の近くの民家に生えてました。
パパイアは民家の庭先や畑のすみなどに普通に植えられています。
沖縄では青い実を野菜として利用します。
ここからバスでホテルに最寄りのバス停へ。
209.
刺身定食
左上チンバニー (キハダマグロ さっぱり味)
左下イラブチャー (イラブチャーはブダイ類の総称 ほとんど味がない、皮に独特の歯ごたえがある)
中下カチュー (カツオ)
右上マンビカー (シイラ 白身で癖が無く、わずかに脂がある、鯛によく似ていて美味しい)
右下サーモン
海ぶどう (新鮮な物はぷりぷりで美味しいです)
沖縄そば
サーモンは輸入物ですが、他の魚が淡泊なので脂っこいものを入れたかったんでしょうね。
210.
グルクン(タカサゴ)の唐揚げ
かりかりに揚がっていて小骨まで食べられて美味しいですね。
タカサゴは泳いでいるときは青い魚なのですが、
陸に揚げられとすぐにピンク色に変色します。
一度ホテルにあずけた荷物を受け取りに戻ったついでに、
となりの食堂で昼食。
25/35へすすむコメントはこちらへどうぞ
202. ~ 204. 206. 207.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
205. 208.
PowerShot G11
209. 210.
Optio W60
投稿 2011/01/21
[0回]