001.
早朝散歩です。
外は涼しくなりました。
この日の月の入りは9時頃です。
帰る頃には大分低くなっていました。
002. 003.
マルバアメリカアサガオ
Ipomoea hederacea var.
ntegriuscula ヒルガオ科サツマイモ属
熱帯アメリカ原産
工場脇の電柱に絡んでいました。
花の大きさは3cmくらい、
同じく葉の丸いマルバアサガオに似ますが、
そちらは花径8cmくらい、萼が薄いので区別できます。
004.
アメリカアサガオ
Ipomoea hederacea ヒルガオ科サツマイモ属
熱帯アメリカ原産
少し離れた工場のフェンスで咲いていました。
花はマルバアメリカアサガオと同様ですが、
葉が3~5裂になります。
2008/10/13 マメアサガオ005.
オジロアシナガゾウムシ ゾウムシ科
クズを好んで食べるゾウムシです。
この白黒模様は鳥の糞に擬態しているそうです。
大きさは1cmほど。
割と重心が低く、大きさの割にがっしりとした体つきです。
蔓にとまっているところを手で捕まえようとしたら、
がっしりしがみついて剥がす事ができませんでした。
すごい力です。手を離したらすとんと下に落ちてしまいました。
危険を感じたら転げ落ちるのはゾウムシの得意技です。
クズには他にシロコブゾウムシやコフキゾウムシなどがよく見かけられます。
私は頑丈な体つきでのそのそと歩くゾウムシが大好きで、
子供の頃よくクズの藪に入ってこれらのゾウムシを捕まえて遊んでました。
コメントはこちらへどうぞ
001.
Optio W60
001.以外
D90
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
投稿 2010/08/30
[0回]