2004年5月1日からニ泊で奈良へ行ってきました。
京都から近鉄に乗り換えて
長谷寺へ。
奈良大和路ポケットパス(二日間有効)を利用しています。
近鉄や
JRが同様の割引サービス何種類も発行しているので日程に合わせて利用するといいと思います。
長谷寺はボタンで有名です。そろそろ終わりかけでした。
001.
ボタン
長谷寺
PLフィルター使用
002.
ボタン
長谷寺
PLフィルター使用
003.
モチツツジ
長谷寺
西日本に多い野生のツツジです。
やわらかなピンクで結構好きな花です。
004.
シャクナゲ
長谷寺
005.
ボタン
長谷寺
006.
ボタン 天女舞
長谷寺
長谷寺を一回り(一方通行の部分が多いので注意)した後、
門前町でにゅうめんをいただいて、當麻寺(たいまでら)へ。
よくわからないのですが、細々とした寺院が寄り集まっていて、
それぞれが拝観料を取ります。
とりあえず花を見るだけなら西南院と奥の院だけで十分な気がします。
シャクナゲが見頃でした。
中之坊、
奥院007.
ボタン
當麻寺
008.
クロバナロウバイ
當麻寺
009.
シャクヤク
當麻寺
010.
シャクナゲ
當麻寺
COOLPIX990
當麻寺から歩いて15~20分ほどの場所に
石光寺(せっこうじ)があります(少々道がわかりにくいです)。
やはりボタンやシャクヤクで有名なところです。
ボタンはほぼ終わっていて、シャクヤクが見頃でした。
長谷寺に比べ閑静で、深紅のシャクヤクの花園が幻想的ですらあります。
011.
シャクヤク
石光寺
012.
カキツバタ
石光寺
ハナショウブより花期が早く、葉の幅が広いのが特徴です。
013.
シャクヤク
石光寺
014.
シャクヤク
石光寺
当麻寺駅へ戻ってから、駅前の
中将堂本舗でよもぎ餅をいただきました。
お茶がついて300円。さっぱりした甘味の餡とつきたての柔らかいお餅がウットリ物です。
奈良へ戻って宿にチェックインしてから夕飯に。
柿の葉寿司専門店の
平宗。
茶粥と柿の葉寿司のセットがすごく美味しかったです。
わらび餅をたのむのも忘れてはいけません。
2日目は飛鳥駅からレンタサイクルで飛鳥路を回ることに。
015.
高松塚古墳高松塚壁画館COOLPIX990
016. 017.
猿石
欽明天皇陵の隣にあります。
裏にも顔がついているそうですが見ることはできませんでした。
仮面をかぶった演者がモデルだという話ですがはっきりは解らないのだそうです。
COOLPIX990
018. 019.
鬼の俎(まないた)・鬼の雪隠(せっちん)
鬼が人間をこのまな板で料理し、雪隠(=便所)で用を足したという伝説があるそうです。
実際にはまな板の上には元々棺桶が安置されていて、雪隠の部分がその上に覆い被されていたのだそうです。
COOLPIX990
020.
亀石
これもよく正体は解らないそうですが、
一説にはまだ作成途中だったんじゃないかと言われてます。
でも、見た印象では、十分完成しているように感じました。
COOLPIX990
021. 022.
二面石
聖徳太子生誕の地と云われる橘寺の境内にあります。
表裏で善相と悪相を現しているそうです。
COOLPIX990 ワイコン使用
023.
石舞台
COOLPIX990
024.
石舞台の天井です。下を向くと人がぎっしり。
24mm
025.
酒船石
周りには人がたくさんいます。かなりねばって人の切れ目を撮りました。
小高い丘の上にあって、ここまで上り詰めてきた人達が一様に無言でこの石に手を置いて見つめているのが印象的でした。
言葉を失うほどの存在感がこの石にはあります。
24mm
026.
オオゴマダラ
橿原市昆虫館 ハチドリが見られると聞いて楽しみにして来ましたが、一羽も見られませんでした。
COOLPIX990
2007/07/01補足:
先日、テレビ番組でこちらでハチドリの撮影をしようとしたら2時間くらい待ったそうです。
余程運がいいか時間に余裕が無いと見られないみたいです。
027.
宿の窓のすぐ前はライトアップされた興福寺五重塔でした。
COOLPIX990
>
2/2へつづく
特に断りがなければ、
MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5
SINBI100
COOLSCAN II
24mm=SIGMA AF 24mm F2.8 SUPER-WIDE II
投稿 2004/12/27
更新 2007/11/21 ほたる石画帖から移動、画像を一部差し替え、リンク修正
2008/01/12 TBP
2010/08/28 サムネサイズ
[0回]