ツツジの名所
根津神社です。
001.
002.
そこそこの人出ですが、混んでて閉口するほでもないです。
003.
咲き終わっている株も目立ちましたが、
まだまだ咲いています。
004.
クルメツツジ ‘からふね’
印象的な暗赤色です。
005.
クルメツツジ Kurume Azalea hybrids
006.
クルメツツジ
007.
クルメツツジ
008.
クルメツツジ
009.
オオムラサキ
参照:
2008/05/05 あつぎつつじの丘公園010.
モチツツジ ‘花車’
参照:
2004/05/01 奈良011.
レンゲツツジ
参照:
2009/05/02 富山県花総合センター012.
キレンゲツツジ
013.
014.
ウンゼンツツジ
Rhododendron serpyllifolium関東地方以西、四国、九州
札には「フジツツジ」とありましたが、たぶんこちら。
手帳の鉛筆を添えてみました。
花は1.5センチ程度しかありません。
フジツツジの花はもう一回り大きく、斑点が目立ちます。
015.
根津神社の本殿です。
さすがに長蛇の列になっていました。
016.
017.
乙女稲荷と駒込稲荷へと続く鳥居です。
流石に京都の千本鳥居には見劣りしてしまいますが、
これはこれで趣のあるものです。
参照:
2001/10/20 伏見稲荷所々取り付けてある四角いあんどんは地口行燈(じぐちあんどん)と言って、
江戸時代のことわざ、人名地名などをもじった言葉遊びが書いてあるもので、
「このかぼちゃきいろだのう」とか、
「とんびが種まく」とか「しなのこんこん」とか
現代人にはほとんどはわけがわからないものばかりなんですが、
たまに「わらふ顔にはふぐきたる」とか、
「うしは食わねど高ぼうし」とか「身から出た足袋」とか
思わずくすりと笑っちゃうのもあったり。
コメントはこちらへどうぞ
001. ~ 007. 009. 010. 016.
D90
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
008. 011. ~ 014. 017.
D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
015.
Optio W60
投稿 2010/05/20
更新 2010/08/04 サムネサイズ
[0回]