埼玉県行田市にある
古代蓮の里です。
001. 002. 003.
行田蓮
昭和48年、行田市内の焼却場建設現場のため池から発見されたそうです。
どうやら建設工事で地中に埋まっていた約2000年前の種が偶然掘り起こされて発芽したのではないかと推測されています。
同じような経緯で昭和26年に千葉県で発見された大賀ハスに比べるとやや花が小ぶりな印象です。
004. 005.
原始蓮
大阪府に古くから栽培されてきたあまり改良されていない原種に近いハスです。
006.
インド蓮
インドの駐日大使から寄贈された種子から育てたものだそうです。
007.
青菱紅蓮 (せいりょうこうれん、または、あおびしこうれん)
赤味の強い園芸種。
008.
碧台蓮
009. 010.
姫蓮
名の通り、やや花が小さいです。
011.
漢連
10cm以下の小輪ですが、重ねの厚い千重咲きになります。
012. 013. 014.
輪王連
015.
真如連
このハスが一番気に入りました。
016.
瑞光連
017.
キバナハス (アメリカハス)
Nelumbo lutea ハス科
北米に分布する黄色いハスです。
ハス科には、新大陸のキバナハスと、旧大陸のハス
N. nucifera の1属2種があります。
018.
ヴァージニアハス
キバナハスのうち特に黄色の濃い品種。
ハスの見頃は7月上中旬ぐらいです。
下旬だとだいぶ咲き終わっている株が目立ちました。
ハスの花は午後には大旨閉じてしまうので、
午前中に出かけないと意味がありません。
2/2へすすむ2004/08/04 東大緑地植物実験所 コメントはこちらへどうぞ
D70s
001. ~ 003. 005. 007. ~ 018.
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
004. 006.
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
投稿 2009/09/06
更新 2010/08/25 サムネサイズ
[0回]