忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/01/22|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2003/03/15 南房総 1/2

2003年3月15日から一泊二日で南房に出かけました。

千葉から外房線に乗り換えて、大原下車徒歩15分ほどで椿公園に着きます。
事前に関連サイトや地図サイトで周辺の地図を入手した方がいいです。

1500品種あるということですが、割と新品種が多いようです。
古くからある椿園ではなかなか見られないような品種をたくさん見られて良かったです。
管理事務所の反対側にも見本林があるので要注意です。



この日は生憎の雨で、シャッター速度が足りなくて苦労しました。

早咲き系はもうそろそろ終わりで、
もう2〜3週間早く行くともっと咲いていたでしょう。


4a57.jpg
001.
有楽

関東では「太郎冠者(たろうかじゃ)」で知られます。
「有楽(ウラク)」の方が古い呼び方なのだそうです。
漏斗型で花粉の無い、侘助のグループです。
樹勢が旺盛で花付きが良く、見栄えがするので公園や建築物の植え込みによく使われてますね。



b1c4.jpg
002.
スプリング・ミスト

小さめの花をたくさんつける愛らしい品種でした。
何かの原種を交配しているような感じです。



af15.jpg
003.
ポップコーン

これも小さな花をたくさんつけていました。
まさにぴったりな命名です。



0d38.jpg
004.
フリーダム・ベル

派手こい赤です。



b4ee.jpg
005.
トリコクラダ Camellia trichoclada

中国南西部と台湾に分布する原種です。
鑑賞価値はいまいち。



1da6.jpg
006.
チューリップ・タイム

西洋種のわりには清楚で、心惹かれるものがあります。
原種のサルウィンツバキ C. saluenensis の血を色濃く受け継いでいる感がありますね。



39a1.jpg
007.
因幡百合

黒系の椿と言っていいでしょうか。



28d1.jpg
008.
港の曙

これも原種の血が濃そうです。
微妙な色合いが魅力的です。



bc2e.jpg
009.
五月姫

澄んだ赤に端正な形。いいですね。



23ab.jpg
010.
小平栗 (しょうへいぐり)

表現の難しいサーモンがかったピンクです。



1726.jpg
011.
覆輪花見車

整った形に均等な斑が入ってます。



14f1.jpg
012.
朱雀門 (すざくもん)

わかりにくいかもしれませんが、
大きな丸い弁で花全体がきれいな椀形を成してます。



0196.jpg
013.
朝鮮椿

参考にと撮りましたが、好みが分かれるところですね。
大陸産のトウツバキの一系統らしいです。

2007/12/27訂正
大陸産ではなく、日本で作出された園芸品種らしいです。



9892.jpg
014.
初化粧

こういう曖昧な色のに弱いんですよね。



f99b.jpg
015.
赤西王母

「西王母」というと筒形大輪桃色の名花なのですが、
その枝変わりでしょうか。



8d61.jpg
016.
鎌倉絞

ハルサザンカの名花ですね。雲状斑が見事です。



f16a.jpg
017.
桜葉源氏

名前の通り、鋸歯の深い桜葉が特徴なのでしょうが、
中折れ千重咲きのこの花の方にまず見とれてしまいますね。



322e.jpg
018.
隠れ磯

おどろおどろしい覆輪咲きです。



5e64.jpg
019.
草紙洗

この絞りの入り方は見事しか言いようがありません。



fda7.jpg
020.
三宅千鳥

少し緑がかった画像になってしまいましたが、
その端正さはおわかりいただけると思います。



b841.jpg
021.
小公子

小輪系の品種です。



08fd.jpg
022.
紅さし

中心から外へ向かっての濃淡が特徴です。



d412.jpg
023.
サルト

サザンカ系もしくはそれに近い種の交配だと思います。



d238.jpg
024.
春風 (しゅんぷう)

原種を匂わせる愛らしい花です。



6645.jpg
025.
細雪

澄んだ美しい白ですね。



88aa.jpg
026.
師人 (もろびと)

味わい深いです。



49d8.jpg
027.
英勝寺侘助

ローズピンクはデジタルでも銀塩でも再現が難しいです。



32bd.jpg
028.
羽咋 (はくい)

特徴的な筒咲きです。



f094.jpg
029.
覆輪雛侘助

この手のにも弱いです。
他の椿園でも撮った憶えがあります。




JR線の線路を挟んで反対側に「椿の里」と呼ばれる地域があります。
古い民家の背の高い垣根(暴風や防火の目的でしょう)に椿が多く使われていて、
それらを愛でながら散策するコースが設定されています。
時間に余裕があればまわってみるのもいいでしょう。


5f1b.jpg
030.
ノシランの実 Ophiopogon jaburan ユリ(スズラン)科ジャノヒゲ属

ヤブランを大きくしたような草姿にジャノヒゲの実を大きくしたような青い実がなっていました。




2/2へ進む


分類別: ツバキ Camellia


コメントはこちらへどうぞ




009. 010. 018. 028. 030.
COOLPIX990

それ以外
MZ-3
TAMRON SP AF90mmf2.5
SINBI100
COOLSCAN II



投稿 2004/12/21
更新 2007/11/15 ほたる石画帖から移動、ヤフブリから画像を移動、記事を分割
    2008/01/11 TBP
    2010/08/29 サムネサイズ
    2010/09/03 分類別へのリンク





椿・山茶花 - トラックバック・ピープル 花の名所案内 - トラックバック・ピープル

拍手[0回]

2004/12/21|カテゴリー ツバキ園Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません