>
1/18へもどる286.
フリンジドリリーの一種 ティサノートゥス・ムルティフロールス Many-flowered fringe lily
Thysanotus multiflorus アンテリクム(ラクスマニア、ユリ)科
オーストラリア南西部 50cm
西オーストラリアを代表する花の一つです。
とても見栄えがするのですが、日本の気候に合わないらしく普及しません。
>
Yahoo!フォトレストランのほど近くに、グリンデルワルト Grindelwald という観光地があります。
スイス風の町並みを再現したテーマパークといった風情です。
287.
オオバン Eurasian Coot
Fulica atra ツル目クイナ科オオバン属
オーストラリア全域、ニュージーランド、ニューギニア、ユーラシア大陸、北アフリカ
ヒナが親から餌(水草)を口移しでもらっていました。
分類別>
2005/05/16 クイーンメアリーズ・ガーデン288.
マミジロカルガモ Pacific Black Duck
Anas superciliosa カモ目カモ科カモ属
オーストラリア全域、ニュージーランド、ニューギニア、インドネシア、ポリネシア
これもオーストラリアでは目にする機会の多い鳥です。
289.
アヒル Duck
Anas platyrhynchos f.
domestica カモ目カモ科カモ属
ご存知マガモを家畜化したものです。
>
2005/05/16 クイーンメアリーズ・ガーデン290.
ブルサリア・スピノーサ Prickly Box, Blackthorn
Bursaria spinosa トベラ科
オーストラリア南東部に広く 10m
タスマニア州第二の都市、ローンセストン Launceston に隣した森林公園、
キャタラクト(カタラクト)渓谷 Cataract Gorge です。
291.
ノテラエア・リグストリナ Native olive
Notelaea ligustrina モクセイ科
オーストラリア南東部、タスマニア 3m
食用にはしないようです。
292. 293.
ディアネラ・レヴォルタ Spreading flax lily
Dianella revoluta リュウゼツラン(キスゲ・ツルボラン・ユリ)科キキョウラン属
オーストラリア西部、南部、東部 1m
詳しくは、>
3 054. D. tasmanica 294.
サウス・エスク川 South Esk River
タスマニアで最も長い川です。
ローンセストン市内でノース・エスク川 North Esk River と合流してテイマー川 Tamar River になります。
295.
グレビレア・ジュニペリナ Juniper-leaf grevillea
Grevillea juniperina ヤマモガシ科
オーストラリア東部 3m
植え込みです。
タスマニアには自生していません。
グレビレアは元々種類が多い上に園芸化が進んでいます。
これも品種名のある園芸種かもしれません。
296.
ブルビネ・ブルボーサ Bulbine lily
Bulbine bulbosa ツルボラン(ユリ)科
オーストラリア東部に広く 50-75cm
>
4 075.297. 298.
ベニカノコソウ Red Valerian
Centranthus ruber オミナエシ科ベニカノコソウ属
南欧、西アジア、北アフリカ 90cm
帰化植物です。
サラダなどで生食できるそうです。
299. 300.
ペラルゴニウム・アウストラレ Southern storksbill, Ivy geranium, Wild geranium
Pelargonium australe フウロソウ科テンジクアオイ属
オーストラリア南東部、タスマニア 崖地
301.
ペラルゴニウム・アウストラレ
Pelargonium australe302.
ピメレア・ニヴェア Round-leaf Rice-flower
Pimelea nivea ジンチョウゲ科ピメレア属
タスマニア固有種 2m
>
3 056. P. humilis、
6 106. P. drupacea、
12 209. P. linifolia303.
妙に乾いた感じの林で、一度山火事でもあったら丸坊主になりそうです。
304.
ベイエリア・ヴィスコーサ Pinkwood
Beyeria viscosa トウダイグサ科クロトン亜科リキノカルプス連 Ricinocarpeae
オーストラリア東部と南西部に広く 4m
他のトウダイグサ科の花とは随分印象が違いますね。
305.
ハイムネメジロ Silvereye
Zosterops lateralis スズメ目メジロ科
オーストラリアの乾燥地帯を除く全域 ニュージーランドで帰化 12cm
306.
キングス橋 Kings Bridge
橋から向こうはいきなり市街地になります。
カタラクト峡谷は市民の憩いの場で、随分賑わっていました。
遊覧船がひっきりなしに通り過ぎます。
307.
キングス橋の上から
トレッキングコースは様々ありますが、スタンダードな起伏の少ないコースを歩きました。
>
次へすすむ 1/18 |
2/18 |
3/18 |
4/18 |
5/18 |
6/18 |
7/18 |
8/18 |
9/18 |
10/18 |
11/18 |
12/18 |
13/18 |
14/18 |
15/18 |
16/18 | 17/18 |
18/18 |
分類別>
ユリ科分類別>
鳥類 1.、
鳥類 2.、
鳥類 3. コメントはこちらへどうぞ
286. ~
290.
292.
294. ~
297.
301.
302.
305.
306.
307.
D70s
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
291.
293.
298.
299.
300.
303.
304.
PowerShot G6
投稿 2008/02/13
更新 2008/03/20
2009/06/03 サムネサイズ
2010/08/25 サムネサイズ
[0回]