忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2024/11/21|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2006/12/02 タスマニア 6/18

1/18へもどる



018_0612021312_0498.jpg
098.
ケシ  Oilseed poppy
Papaver somniferum  ケシ科ケシ属
原産地不明

オーストラリア国内でもタスマニア州のみでケシが生産されています。
実は世界で合法的に生産されるアヘンの約40%がタスマニア産なんだそうです。
これはインドに次いで第2位です。
ところが、アヘン生産量の大部分は非合法によるもので、
実際にはアフガニスタン産が90%を占めているといわれてます。

ケシ畑は所々で見かけました。
走っている車の中からの撮影ですが、
車を停めてうろうろしていると監視員に咎められるそうです。



001_0512021422_0502.jpg
099.

タスマニア島中北部、モール・クリーク・カースト国立公園 Mole Creek Karst National Park にあるマラクーパ洞窟 Marakoopa Cave のパーキングの脇に鎮座していました。
1m位の大きさがあります。
事前にこの場所をネットで調べていたときにこれの写真を見たのですが、こんなでかい巻貝がいたのかな?と困惑しました。
現生の巻貝で最大のものはアラフラオオニシ(Google)というもので、75cmほどに育ちます。
しかし、形がまったく違います。
かつて他にもこんな巨大な貝がいたのでしょうか?調べてみてもよくわかりません。
特徴だけ見るとヘリトリガイの仲間(Google)に似ているような気がします。
しかし、この仲間はせいぜい数センチ程度にしかなりません。

さて、実際に実物の前に立ってわかったことなんですが、
この『物体』の横には、「The Fossil Helmut Schwabe」と書かれた札が立っていました。
説明文を読むと、どうやら公園内の石灰岩を使って造った彫刻らしく、
「これを見たら何億年のこの島の歴史に思いを馳せるだろう」みたいな解説があります。
あとで調べたところ、ヘルムート・シュワーブはタスマニア在住の芸術家だそうです。

2008/03/06追記
化石で残る最大の巻貝は、カンパニレ・ギガンテウム Campanile giganteum という エンマノツノガイの仲間で、60cmほどになるそうです(Google)。




002_0512021424_5254.jpg
100.

表面をよくよく眺めていると、サンゴの化石の断面がありました。
しかし、殻の質感やたがねの跡など実にリアルに再現しています。
最後まで騙されて帰る人も少なくないんじゃないでしょうか。



003_0612021420_0501.jpg
101.
オレアリア・リラタ  Snowy Daisy-bush 
Olearia lirata  キク科キク亜科シオン連 
オーストラリア南東部、タスマニア  5m

見上げるような高さの植物です。
オレアリア属は木本性のキクです。
オーストラリア、ニュージーランド、ニューギニアに130種ほど分布します。



004_0512021428_0504.jpg

005_0612021428_5256.jpg
102. 103.
クレマチス・アリスタタ  Native Clematis, Old Man's Beard 
Clematis aristata  キンポウゲ科センニンソウ属 
オーストラリア南東部に広く  10m

センニンソウの仲間で、センニンソウよりも大きな花を咲かせます。


 
006_0612020852_5220.jpg

007_0612021436_5261.jpg
104. 105.
ビオラ・ヘデラケア・クルティシアエ  Curtis' violet, Mountain ivyleaf violet
Viola hederacea ssp. curtisiae  スミレ科 
タスマニアの山地

オーストラリアはスミレ属の種類が少ないです。
解説は3 056.で。



008_0612021444_051202.jpg

009_0512021440_5265.jpg
106. 107.
ピメレア・ドルパケア  Cherry Rice-flower 
Pimelea drupacea  ジンチョウゲ科 
タスマニアと、ビクトリア州の一部  1-1.5m



010_0612021435_5260.jpg
108.
アツバジョウゴゴケ  Pixie Cup Lichen, Cup Moss 
Cladonia pyxidata  ハナゴケ科ハナゴケ属 
世界中の湿潤な地域 オーストラリア南東部、タスマニア

平地は乾燥していますが森林内は比較的湿度が保たれていて、いろいろなコケや地衣類が観察できます。
参照:2004/03/13 箱根



011_0612021449_051302.jpg
109.
リクウズムシの仲間  Canary worm 
Fletchamia sugdeni (Geoplana sugdeni)
扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目ゲオプラナ科 Geoplanidae

15cm以上あったでしょうか。鮮やかな黄色のぬめぬめした生き物です。
コウガイビル(Google)という陸棲のプラナリアの仲間(Land Planarian, Terrestrial flat worm)に印象が似ています。
ただし、コウガイビルの頭部はいかり型なのに対し、本種の頭部は赤く尖っています。
ミミズやカタツムリ、ナメクジなどを襲って食べるそうです。



014_0612021506_0517.jpg
110.

洞窟内は鍾乳洞になっています。
常に一定方向に空気が動いているらしく、鍾乳石が垂直ではなく斜め下に成長しています。



012_06120215211527_0524.jpg
111. 

数メートルもあるのですが、
画像からはなかなか迫力が伝わらないと思います。



  013_0612021541_053402.jpg
  112.

洞窟内にはレンジャーが伴わないと入れないことになっています。
中は照明が消されていて、見学者のいる場所だけ電気を点け、
移動したら消します。
こうしてできるだけ暗黒になる時間を保つように心がけられています。



016_0612021521_052302.jpg
113.
ハチノスサンゴの一種 
Favosites sp.  床板サンゴ亜綱 Tabulata ハチノスサンゴ科 Favositidae

100.のものも同じです。
名の通り、ハチの巣にそっくりな群体を造ります。
この画像のものはおそらく化石本体が風化して型(印象化石)だけが残っているのでしょう。
大きさは10cmほど。
床板サンゴ類は古生代に絶滅してしまった古いタイプのサンゴです。
この洞窟の地層はオルドビス紀(約5億年前)のものだそうです。

レンジャーが懐中電灯で照らしながら説明していました。
説明が一段落した隙に撮らせていただきました。



015_0612021558_053702.jpg
114.

この洞窟内には稀少なクモの一種  Tasmanian cave spider Hickmania troglodytesGoogle)と、
ヒカリキノコバエ (ツチボタル)の一種 Glow-worm Arachnocampa tasmaniensisGoogle) が生息しています。
どちらも光にはとても敏感なので、照明の時間を神経質に管理しているわけです。

洞窟内ではストロボ撮影が制限されていますが、
クモとグローワームにはカメラを向けることさえ許されていません。
許可があっても時間的空間的におそらく三脚を立てている余裕はないでしょう。

グローワームの仲間はタスマニアのほか、オーストラリア東部の極一部とニュージーランドにしか分布していません。
幼虫は天井に棲息して、粘り気の有る糸を下に垂らしています。
そしてお尻の部分を光らせて他の虫をおびき寄せ、糸に絡んだところを捕まえて食べます。
ちなみに、餌になるのは大部分がグローワームの成虫なんだそうです。

突然照明を消されて天井を見上げると、満天の青い星空になりました。
星と違うのは瞬かないことです。
幻想的で口に表せない美しい光景です。








次へすすむ

 1/182/183/184/185/18 | 6/18 | 7/18


分類別> スミレ


コメントはこちらへどうぞ





098.
D70s 
TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro

099. 101. 102. 104. 106. 109. ~114.
D70s 
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di

100. 103. 105. 107. 108.
PowerShot G6




投稿 2008/01/24
更新 2008/02/27
    2009/06/05 サムネサイズ
    2010/08/26 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2008/01/24|カテゴリー 海外Comment↑このページのTopへ

古い記事< トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません