>
1/2へもどる 024. 025.
アメリカノリノキ ‘アナベル’
Hydrangea arborescens 'Annabelle'
原種は北米東部に広く分布します。
葉はクワに似ていてアジサイとは印象が違いました。
026.
ヤマアジサイ
027. 028.
ヤマアジサイだと思うんですが、オオアマチャかもしれません。
029.
ヤマアジサイ
030.
ヤマアジサイ
031. 032.
ヤマアジサイ ‘紅’
033.
ヤマアジサイ ‘深山八重紫’
034.
ヤマアジサイ
035. 036.
ヤマアジサイ ‘清澄沢’
覆輪が入って涼やかな印象です。
037.
ヤマアジサイ ‘八重甘茶’
038.
ヤマアジサイ
039.
ヤマアジサイ ‘黒姫’
040.
イワガラミ
アジサイ属
Hydrangea と同じアジサイ科のつる性植物です。
このアジサイ園は
高幡不動尊同様ヤマアジサイの方が多いようです。
ヤマアジサイの見頃はアジサイよりも早めなので、見頃を過ぎたものが多かったです。
もう少し早めの方が良さそうです。
アジサイ
H. macrophylla とヤマアジサイ
H. serrata の特徴は、
アジサイが日当たりの良い海岸に自生するのに対して、
ヤマアジサイは山あいの樹林下に自生するので耐陰性があります。
ヤマアジサイは植物体全体がアジサイよりも小柄で弱々しい印象です。
アジサイの葉は厚みがあって表面につやがあるのに対して、
ヤマアジサイの葉は質感が薄く、凹凸が少なく、表面に毛が密生していてつやがありません。
ヤマアジサイの葉の先は長く尖ります。
花弁がアジサイよりもヤマアジサイの方が小さいです。
ちなみに、ぱっと見て花弁に見える部分は萼片(がくへん)で、本来の花弁は2〜3mm程度です。
大きな萼片のある花を装飾花といい、萼片の目立たない花を両性花といいます。
どちらも多くの変種と品種(園芸品種とは違います)があります。
2010/06/26 相模原北公園コメントはこちらへどうぞ
共通データ
D70s
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
投稿 2007/06/27
更新 2008/01/11 ほたる石画帖から移動
2009/06/06 サムネサイズ
2010/08/27 サムネサイズ
[0回]