うちで咲いている花、咲いていた花
ヤフブリの整理も兼ねてます。
001.
002.
フウラン 風蘭
Neofinetia falcata ラン科バンダ亜科バンダ連 関東以南から南西諸島、中国、朝鮮半島
この株はもう20年近くになりますが、毎年梅雨入りする頃にエキゾチックな香りを漂わせてくれます。
こんなに華奢な花ですが、バンダに近い仲間なので、バンダと交配が可能です。
003.
デンドロビウム・パリシー
Dendrobium parishii ラン科セッコク亜科セッコク連セッコク属 中国からインドまでの南アジアに広く
コンパクトで可愛らしい洋ランです。
性質も強健で、何年か長いこと咲いていましたが、
いつの間にか枯らしてしまいました。
分類別サムネイル一覧>ラン科004.
エキノケレウス 大仏殿
Echinocereus subinermis (Syn.
E. luteus) サボテン科ハシラサボテン亜科巨大柱状サボテン連 メキシコ
多分、うちに来て15年位。
レモン色の大きな花を時々咲かせてくれます(写真は3年前のもの)。
胴の直径・高さとも数センチ位。
時々仔吹きしてます。
005.
006.
007.
008.
ギムノカリキウム 緋花玉 (ひかだま)
Gymnocalycium baldianum サボテン科ハシラサボテン亜科南米サボテン連 アルゼンチン
これも15年位。
胴の直径は10センチ位です。高さが直径を超えません。
恐ろしく丈夫で、毎年、大きな花を惜しげなく咲かせてくれます。
今年は3回咲きました。
花の寿命は2日ほど。
自生地は灌木の下などで、直射日光に当てるよりも明るい日陰を好みます。
仔吹きはしないので実生で殖やします。
009.
緋花玉の刺
柔らかくて触ってもそれほど痛くありません。
まったく刺さらないわけじゃないですけど(笑
010.
011.
012.
ギムノカリキウム 翠晃冠 (すいこうかん)
Gymnocalycium anisitsii サボテン科ハシラサボテン亜科南米サボテン連 ブラジル、ボリビア、パラグアイ
もう20年以上の株。
これも丈夫で、毎年くすんだ白の地味な花を見せてくれます。
胴が数センチ以上から大きくならないのが不思議です。
これも直射日光を嫌って、日に当てすぎると真っ赤になって干からびたようになります。
でも、しばらく日陰で育てると元通り。
こちらは1週間近く花が持ちます。
仔吹きしてくれません。
013.
ノトカクタス 紅小町
Notocactus scopa var.
ruberrimus サボテン科ハシラサボテン亜科南米サボテン連 ブラジル、ウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン
15年位。
紅白の刺がおしゃれ。
こちらは日に当てないとなかなか咲いてくれません。
胴の直径は5センチ位、高さは10センチ位。
買ったときはもっとコロコロしてたんですけどね。
花の寿命は2日位。
014.
テロカクタス 大統領
Thelocactus bicolor サボテン科ハシラサボテン亜科北米サボテン連 メキシコ、テキサス州
これも15年ぐらいだと思います。
花が派手で美しいです。
刺凶悪です(笑
胴の直径3センチ位。
花は平開すると数センチ。寿命は2日持つか持たないか。
015.
白檀 (びゃくだん)
Echinopsis silvestrii (Syn.
E. chamaecereus,
Chamaecereus silvestrii) サボテン科ハシラサボテン亜科有毛柱状サボテン連 アルゼンチン北西部
短いひも状で群生し、旺盛に繁茂します。
耐寒性が強く、至極強健です。
直射日光に当てなくても枯れることはないですが、
元々花つきのいい方ではないので極端に花つきが悪くなります。
分類別サムネイル一覧>サボテン科016.
サフランモドキ
Zephyranthes carinata (Syn.
Z. grandiflora) ヒガンバナ科ヒッペアストルム連タマスダレ属 中米
20年くらい。
10センチほどある大きな花を咲かせます。
何故か、咲いているのに気づくのに遅れて、
いつも写真を撮りそびれてしまいます。
017.
ゼフィランテス・タウベルティアナ ‘紅玉’
Zephyranthes taubertiana ヒガンバナ科ヒッペアストルム連タマスダレ属 ブラジル
花着きがあまりよくありません。
最近見ないけど生きてるかな?
018.
019.
020.
ハブランツス・マルティネジー ‘ミニチェリー’
Habranthus martinezii 'Mini Cherry' ヒガンバナ科ヒッペアストルム連 アルゼンチン
10年ほど前に入手。毎年必ず咲いてくれます。
花径は4センチ程度、高さ20センチ程度で可愛いです。
021.
022.
ハブランツス・ツビスパツス
Habranthus tubispathus (Syn.
H. andersonii) 中米原産
通常は旧学名の「ハブランサス・アンダーソニー」の名で流通しています。
内側はオレンジ、外側は赤というちょっと変わった配色ですが、
花径は2センチ程度、すこぶる地味です。
023.
024.
025.
オクサリス・テトラフィラ ‘アイアンクロス’
Oxalis tetraphylla ‘Iron Cross’ (Syn.
Oxalis deppei ‘Iron Cross’) カタバミ科カタバミ属 メキシコ
現在の学名はテトラフィラですが、デッペイで流通しています。
ラッキークローバーという流通名もあります。
モンカタバミという和名もありますが、あまり使われません。
春植え球根扱いの球根植物ですが、
どうも相性が悪いのか手懐けられません。
026.
コナンテラ・カンパニュラタ
Conanthera campanulata テコフィラエア科 チリ
結構丈夫な球根植物で、何年も咲いていたんですが、
いつの間にかいなくなっちゃったようです。
027.
コナンテラ・ビフォリア
Conanthera bifolia テコフィラエア科 チリ
性質はカンパニュラタと同じでした。
7月分 |
8月分 |
コメントがある方は足跡帳へどうぞ
001. 002. D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2012/06撮影
003.MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5 [Model 152E]
COOLSCAN II
2005/06撮影
004.D70s
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2009/06撮影
005.D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2012/06撮影
006.D70s
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2007/06撮影
007.MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5 [Model 152E]
COOLSCAN II
2001/08撮影
008.MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5 [Model 152E]
COOLSCAN II
1999/06撮影
009.D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2012/06撮影
010.D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2012/06撮影
011.D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2012/08撮影
012. MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5 [Model 152E]
COOLSCAN II
2005/07撮影
013. 014.D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2012/06撮影
015.SFXnew
TAMRON SP AF 90mm F2.5 [Model 152E]
COOLSCAN II
1996/06撮影
016.PowerShot G6
2005/06撮影
017.D70s
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2008/06撮影
018. 019.D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2012/06撮影
020.MZ-3
TAMRON SP AF 90mm F2.5 [Model 152E]
COOLSCAN II
2000/05撮影
021. 022.D90
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di
2012/06撮影
023. ~ 025.SFXnew
SMC F 50mm F2.8 MACRO
COOLSCAN II
1990/06撮影
026. 027.SFXnew
TAMRON SP AF 90mm F2.5 [Model 152E]
COOLSCAN II
1996/06撮影
投稿 2012/11/07
更新 2013/05/20 画像のリンクを修正
[0回]