忍者ブログ

尖晶石ノート

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/01/22|カテゴリー Comment↑このページのTopへ

2005/08/27 キカラスウリとカラスウリの見分け方

近所にカラスウリとキカラスウリが並んで咲いている場所があります。


20050829051304.jpg
001. 
20050829051355.jpg
002.
001.がキカラスウリの花、002.がカラスウリの花です。


20050829051505.jpg
003.
並べてみました。

左のキカラスウリの方が全体にずんぐりした感じで、
厚ぼったく、裂片が太いです。
色も若干黄色みが強いです。

カラスウリは花筒が長く、
列片が長くてより繊細な感じです。

ベースの花弁の形が、キカラスウリは逆三角形、
カラスウリは長楕円形
であることにも注目してください。

両方とも雌花ですが、雄花でも正面からの見た目は大体同じです。


20050829051545.jpg
004. 
20050829051619.jpg
005.
004.がキカラスウリの葉、005.がカラスウリの葉です。

キカラスウリの葉の方が厚ぼったく、濃い緑色で、
表面がてらてらとつやがあります
逆に、カラスウリの葉の方が質感が薄く
色も薄く、表面につやがありません


20050829051701.jpg

20050829051741.jpg
006. 007.
葉の表面を拡大してみました。
006.がキカラスウリ、007.がカラスウリです。

キカラスウリの葉の表面には若干毛が生えていますが、
やや疎らです。
それに対し、カラスウリの葉の表面には細かい毛が密生していて、
触るとフェルトに似た感触があります。


撮影はすべてPowerShot G6
花の撮影には上方後ろからストロボを弱く当てています。


20050831032215.jpg
008. 
20050830235441.jpg
009.
撮影:1994/07/04 20:30
PENTAX SFXNEW TAMRON SP AF90mmF2.5 フジクローム100
F4.8 1/125秒 ストロボ右上後方

009.のカラスウリの方は雄花です。
黄色い雄しべが見えます。
キカラスウリの雄花はごまのはぐさんの記事が参考になります。

やや上を向いた方が開きやすいようです。


 20050830235543.jpg
 010.
ヘビウリ Trichosanthes anguina
インド原産
撮影:1991/08/04 向島百花園
PENTAX SFXNEW F35-105mmF3.5-5.6 REALA

カラスウリと同じ属です。
花がよく似ていますが、昼間も咲いています。
果実を鑑賞するために栽培されますが、
南アジアでは食用とされているそうです。



朱色のカラスウリの実は、遠くからでもよく目立ち、
秋の風物詩ともいえます。

しかし、花を見たことのある人は意外と少ないと思います。
なぜなら、カラスウリの花は夜暗くなる頃から咲き始め、
夜が明ける前には大体がしぼんでしまう
からです。
キカラスウリも夜開性ですが、こちらは午前中まで咲いていることもあるそうです。

これらの花は、近くで見るととても幻想的な姿をしています。
是非一度、実物をその目で見ていただくことをお薦めします。

夜咲く花は、昆虫を誘き寄せるため、香りを放つものが多いです。
カラスウリ、キカラスウリもやや青臭いですが甘い香りを漂わせます。

ところで、カラスウリに比べキカラスウリにはあまりなじみのない方が多いかと思います。
果実はカラスウリのそれよりふたまわりほど大きく、
熟しても赤くなることはありません。
やんやんさんのブログで果実が見られます。

また、種の形もまったく違うのですが、
手元に実物が入ったら紹介してみたいと思います。

カラスウリ、キカラスウリとも、雌雄異株の多年草です。
地下に塊根を持ち、地上部が枯れたかたちで越冬します。

キカラスウリとチョウセンカラスウリ(シナカラスウリ)の塊根を「か楼根 (かは木偏に舌、読みはかろこん)」と呼び、
漢方生薬に用いられます。
か楼根から製した澱粉は吸湿性があり、
「天瓜粉 (もしくは天花粉、読みはてんかふん)」として汗打粉に用いられました。

種子も「か楼仁 (かの字は同じ、読みはかろにん)」として、
咳止めなどの処方に用います。

また、カラスウリの果実にはビタミンCと保湿成分を含むので、
突き崩してアルコールを加え、ヘチマ水と同様に化粧水に用いることができます(ただし結構べたつきます)。




コメントはこちらへどうぞ




008. 009. 010.
COOLSCAN II





投稿 2005/08/29
更新 2007/09/14 画像を一部差し替え
    2007/12/06 ほたる石画帖から移動、デッドリンクのTBを削除
    2010/08/27 サムネサイズ



拍手[4回]

2005/08/29|カテゴリー 植物についてComment↑このページのTopへ

2006/05/10 ツツジの粘糸

ちょっとした植物遊びなのですが、
ツツジ類の花に指を突っ込むと、白い糸状の物が指に着いてくる事があります。
これはツツジの花粉の塊で、
雄しべの先端にある袋状の葯にあいた孔から
花粉が粘り気のある糸で連なって引きずり出されてくるのです。

この糸を粘糸(もしくは粘着糸)といいます。
粘糸は昆虫に効率よく花粉を運ばせるためにある器官だといわれます。
ツツジ類の他、マツヨイグサ(ツキミソウ)の仲間にも同じ性質が見られます。


060510N192102.jpg
001.

花粉が溢れ出している雄しべをねらうのがコツです。
指先を湿らすか鼻の脂をつけるとよりくっつきやすくなります。


060510N191102.jpg
002.

ピンセットの先も濡らすとよく着きました。


003060510_1949.jpg
003.

拡大すると花粉が細い糸で繋がっているのが見えます。


060510N192502.jpg
004.

今回使用したツツジはオオムラサキ Rhododendron oomurasaki (R. pulchrum) です。
来歴のはっきりしない園芸品種で、西日本産のケラマツツジと沖縄産のキシツツジもしくはリュウキュウツツジとの雑種だろうと言われています。
園芸上はヒラドツツジの品種として扱われることが多いです。

丈夫で花つきがよく、造園には欠かせない植物です。
派手で大きな花は香りも良いので昔から大好きでした。




コメントはこちらへどうぞ




撮影機材:すべてCOOLPIX990

003.
TelescoMicro ED6x18D、クローズアップレンズ2、MACRO COOL-LIGHT SL-1使用




投稿 2006/05/11
更新 2007/12/21 ほたる石画帖から移動、画像を3枚差し替え
    2010/08/27 サムネサイズ




 

拍手[0回]

2006/05/11|カテゴリー 植物についてComment↑このページのTopへ

 トップページ >新しい記事

カーソルを合わせると移動先のページのタイトルが表示されます
PR
広告は当方が設置したものではありません